2024年2月14日 (水)

辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 

気が付いたら春が立っていますね。 小さな旅をしてきました。

それほど大げさなことではないですが....。2月3日の事

P2030001_r ここから ライオンズ線でサクッと

降り立った駅から見える。

 少し歩いて散策です。

続きを読む "辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 " »

2023年6月 7日 (水)

とりあえず慣らし運転?

なんか忙しなくしていると週末雨が続いて でもちょいと空いた時に軽く行ける溪が.

秩父の軽い溪中津川は 通行止めで入れない  小菅も奥に入れる林道が通行止め

もちっと体力が必要な所だけしか開いていない ところが体が鈍り切っている!

とりあえず 準備運動ですね。P5280003_r

続きを読む "とりあえず慣らし運転?" »

2022年12月13日 (火)

電車で山go! 飯能アルプス繋ぐ

12/10 電車で山go!

実はカシミール3Dという地図ソフト ネットにつながなくていいので YAMAP

 ヤマレコ で GPS軌跡を取って 歩いた 釣りした 自転車乗った軌跡を

カシミール上に載せてみています。 やはり遠くの軌跡はポツンポツンな訳で

ふと気が付いた飯能アルプス  天覧山から伊豆ヶ岳に続く 高麗川と名栗川(入間川)に

挟まれた 飯能市内の尾根が連なる 縦走ルート 飯能市は南側に青梅市奥多摩町

西に秩父市横瀬町北に越生町ときがわ町日高市 日高市を除いて外周は山に囲まれて

1000mを超える山もあります。

New

でも本格的な感じのする山より飯能アルプスの方が入りやすい

南には名栗川が流れてバス路線がある。 北側には高麗川があり西武線がある

私にとっても 飯能アルプスは近い ちょっと歩いたり便利です。

それが GPSLOGが繋がって 実は大きく言って残り2区間でつながります。

武蔵横手駅からかまど山から飯能アルプスへ接続する所(山名が無い標高303m)から

天覚山までの間と

吾野駅から上がり接続する「前坂」~子の権現~天目指峠までの区間になります。

今回は青丸の部分を繋ぎました! ふふふ

 

続きを読む "電車で山go! 飯能アルプス繋ぐ" »

2022年12月 1日 (木)

電車で山go! 飯能アルプスの高み 紅葉を愛でる。 11月27日

ちょっと体を動かさなかった! どうしよう うーん行っちゃえ!

Pb270000_dsc_0248_rということで 出発が遅かった。

やはりこの時期は人が多い!

Pb270001_r この駅はひさしぶりです。

Pb270003_r行きますよ。平衡感覚がやばい階段

ま こっちに進むのですが ではコース全体を見てください。 こんな感じ

続きを読む "電車で山go! 飯能アルプスの高み 紅葉を愛でる。 11月27日" »

2022年2月22日 (火)

なかなか あったかくならないなあ

関東だけ雪雲から逃れて 少しご近所散歩です。

P2160001_r

P2160006_r

P2160028_r

P2160033_r

最近になって 大サギがやってきている でも近くなるとやはり逃げる

P2160039_r

警戒心が薄いムクドリがいるし 鴨の一家は元気です。

P2160048_r

P2160052_r

P2160058_r

P2160059_r

キンカンが実っている。

P2160062_r

 そうここは 小畔川 いつものご近所です。

P2160065_r

春は立っている もうすぐにあったかくなる。

2022年2月15日 (火)

そして武甲山の足元へ

3日連続アップしてしまったwww!

 

たっぷりと宝登山の蝋梅を満喫しました。ほのかに香る 香らない花もあったり

満開期は終わった感じかもしれません。

 派手さが無い花なので それがむしろ いい感じでした。

P2120090_r

P2120091_r

P2120092_r

P2120094_r

 

続きを読む "そして武甲山の足元へ" »

2022年2月14日 (月)

まずは 渓流を歩けるようにしたいが 続き

P2120026_r 山頂駅

P2120028_r 

P2120032_r ハイ主役登場!

続きを読む "まずは 渓流を歩けるようにしたいが 続き" »

2022年2月 9日 (水)

春の装いはないかな?

天気が良い日が続いても 春が立っても まだまだ寒い。

北風はしばらくの間 地元では それほど強いわけでもなかったので そこが幸いして

ご近所の先輩の方々は朝昼とお散歩に勤しんでいらっしゃいます。

 

春が立つ前の様子

P1310001_r 実は西を向く国道へ続く道

少し下り坂 正面に富士山が見えます。 冬の朝気温が低い時には大きく見えます。

この日はゆっくりとした時間だったので光の関係で少し右寄りに大きく見えました。

まあ電線がたくさん走っていて風情はないかも?

P1310005_r

で 時々鈍ってしまう体に気を使ってミラーレスを持ってスーパーにお昼の買物です。

 

続きを読む "春の装いはないかな?" »

2021年11月22日 (月)

皆既月食は薄雲

211119181451pb190008_r

うううう

211119190734pb190009_r これ以上は無理か

続きを読む "皆既月食は薄雲" »

2021年10月23日 (土)

今日は強風で行かない お勧めの冬季ニジマス釣場ご紹介?

10月23日土曜日 今季初の冬季ニジマスどこに行こうかなと思いめぐらせた昨晩。

ふと天気予報を見ると降雨は無いが..あああ冬側の気圧配置が無くなると思ったら

南の海上に前線が..................。 東に行った低気圧もあって強風。

天気が良くないなあ。 晴れても強風は頂けないのです。 という事で 今日は無し。

 

ではここで私が気になっている関東周辺の冬季ニジマス釣場です。

211023135423dsc00923_r 

ついポチしちゃっうのよね。 pathfinder ザックの胸側にも取り付けられる

そして地図も入れられる ちょっと残念だったのが中のポケットの幅が少し小さい。

swingLの方がモノが入る。

 

では冬季ニジマス

 

続きを読む "今日は強風で行かない お勧めの冬季ニジマス釣場ご紹介?" »

より以前の記事一覧

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ