« 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は... | トップページ | では 秩父のライトな源流に行きましょうか? »

2024年5月 4日 (土)

3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる

4月7日 先週の小菅川の状況からそろそろ良いかもと思いながら行ってみました

なんと!P4070045_r ゆっくり来たのに

一番乗り 日曜日だから? 最近は土曜日が流行りだしね。

そして人が多いと噂だし 釣れないと言われる流れ

 そして何よりも年々小さくなる岩魚のサイズ。  なのですが

この所のルアー人気テンカラ人気もあり 釣り人は多い。

下流のC&Rで修行してから来るのかな?

   村の中で放流魚がそこそこ釣れたら源流に来る

この林道終点までの間は入渓点もわかりやすいし まあそこそこ山女魚が居るはず

でも この林道終点から先は入るのも難しいしね。

P4070046_r こういう斜面が足元にある。

そして携帯の電波が入らない 登山道の情報は もう少し下流側からの

破線コースのみ  釣り慣れている人しか入れない感じ

ましてやP4070047_r 通行止めの看板

東京都水道局水源管理です。 そして 対岸側の尾根に向かう道は

今は登山道の表示は無いが 一応以前道はあったが今も踏み跡位はあるらしい

数年前に登山者が クマに襲われている道でもある。

 一応 怖い話と 釣れないという 面白くなさそうな話を 載せておいて

 

P4070048_r 今日は行ってみましょう。

この斜面だし 滑り落ちない様に トレッキングシューズで入ります

P4070050_r 正面の木が

まっすぐに立っている木なので斜面に惑わされないようにね。

 足を置く場所もあるの?  一応木の根っこなどを 掴みながら用心深く

P4070051_r ......。足元も これじゃ...。

P4070052_r その先には 川の流れが見える

P4070055_r まっすぐ向か方もこんな感じ...。

あのセットアッパー堰堤の上側に降りる

慎重に P4070057_rでも安心せず もうちょい

急だと 見上げると こんな感じP4070059_r

窮屈!

P4070061_r と やっと流れに降りて

最終堰堤が良く見える

 P4070062_rこっち セットアッパー堰堤の頭

さあ装着!P4070064_r 足元良し!

P4070065_r 降りたのはこの斜面の左側

P4070067_rこんなところから すぐに出る!

P4070068_r 岩が迫る所でも

P4070069_r すぐに来るしね

小さいけど 18CMですかね。 40CMネットなんていらない....。

P4070070_r最終堰堤前 この辺りが

一番反応がいいかもしれない。 この堰堤を超えるので

釣りをしない人が多いのかも でも出ても 20CMくらいまでだけど

この短い堰堤間で 3つ取った....。 手元まで来たのでよし。

     写真撮影まで待てなかった子2つ

P4070071_r ちょいとしたところに

深みがあって 石下にいるかな? 出ましたね

P4070072_r 最終堰堤右岸側から

P4070073_r 取付いて上がります

P4070074_r堰堤上に上がって

P4070075_r そうそう お助けロープで

ブランコしても 大丈夫でした ちゃんと強度を確認してからね。

P4070076_r堰堤の上流です。

こっちも お助けロープがあるので使えると思います。

P4070077_r 振り向いて堰堤を見ると

 意外と土砂が溜まっている。 かなり崩落をしているんですね。

P4070078_r こんな流れですが 本番はこの先です。

P4070079_r 岩壁の脇を抜けて行く

P4070081_r うも 振り込めないぞ!

 流せるコースが無い  P4070082_r

P4070084_r  小沈んだ落ち葉はズブズブと深い

P4070085_r  倒木の橋がいくつもかかっている!

この倒木たちを潜って!

P4070086_r  こうなってくると 少し心配が

 この上の帰りの作業道は残っているのか? 川通しで戻るのも大変だしなあ。

P4070087_r うむ下りて毛針を流す。

P4070088_r こういうった枝も今年は多い。

 潜って行きます。 P4070089_r 

上を巻いても 木を跨ぐには かなり上がるよう だから潜る。

P4070090_r この倒木橋も

 潜って抜けて行きます。    なんかアドベンチャー感があるなあ。

っと! 出たよ。P4070092_r 21cmかな。

まあ40cmのネットは無くても いいんだけど

P4070093_r ここへりリース

P4070095_r この倒木堰堤の右岸側落ち込み

P4070096_rこの水面にドライ! 

毎年ここでは出る 26CMとかも出たことも

  まあ安心な水面だよね だからでしょう。

P4070097_r 手前から見るとこういう感じ

上から見るとP4070099_r 真ん中にある沈み石の辺りに

毛針を入れて流して出ました。 石下に入っているのだと思います。

P4070100_r で倒木堰堤の上に行きます。

ここを上がって!

P4070101_r 先のプールは反応無しで

左岸をへつって上がりました 去年より10cmぐらい深い 腰までつかると思います。

P4070102_r浸かりたくない人は

右岸を高巻いてこの倒木と岩の間を降りましょう。

P4070104_rいい感じのプール

 でも皆さん 叩いていると思います。 水面専科の私には難しい。

沈めると出るかもです。

P4070106_r 脇の左岸の壁 さっきも気になった

上には帰りの作業道が どうにかついている状態 崩落が続くと無くなりそうなので

帰り道も 心配したりする。 何せ今年初の入渓なので注意しながら

P4070107_r いい感じの落ち込みの連続なんだけど

皆さんしっかり叩いているのでしょうね。

そそくさと逃げる P4070108_r

P4070109_r隠れたつもりかな?二星テントウ虫

P4070111_r 落ち込み たまには出る所だけど

解禁から少し落ち着いたという時季なのでしょう。

毎週のように 沢山の人が入っているので反応が薄くなって致し方ないです。

でもこれまでに 4つは手元まで来ているので この区間で この時季にしては

良いです。 盛期になれば もっと反応が出てくると思いますが 天然魚なので

もうしばらく待ってあげてください。 人も多いので当歳児が多いので まだ小さい

P4070112_r  いい流れですね。

ふううP4070113_r  崩落扇状地に出てきました。

そうです作業道が 溪に降りてくる場所です。 少し行って作業道を 振り返りながら確認

P4070114_r まあ昨年とほぼ変わらない?

流れはP4070115_r この先が本当の本番ですが

今日は なんか満足してしまった 意外と反応が多かったので良かったけど

 皆 小さめ7寸どまりかな。 まだ少し早いか 5月頃から良くなると思う私です。

では飯! P4070117_r まずはコーヒーを淹れて

おにぎりにパクパクつく!

P4070118_r  ヘルメットを置きましょう。

秩父界隈より ここの岩盤はいい感じなので この時季には落石等はほぼ無いです。

解禁時期はまだ落石がある小菅川ですが 4月になってくると大丈夫な感じです。

P4070120_r いい香り!

 今日のザックは アコンカグアのイグアス 安い防水ザックです。

意外と使い勝手がいい!P4070121_r 

ロールアップで いろいろ入る!トレッキングシューズも入れています。

P4070122_r あ ちょっと曇って来たか。

P4070125_r 飯食って満足したので帰りましょう。

あるような無いような作業道 P4070126_r

流れの無い沢筋も横断 意外と急勾配なのと今年初の入渓だったので

はあはあはあ P4070128_r時々平らな場所で休憩

P4070131_r 昨年まではこの倍の幅はあった作業道

この斜面は川の流れまで落ちます! 30Mはあると思います。

色が無い山の中でしたが

 目の前に鮮やかにP4070132_r

 そして 本日の最高到達点P4070134_r

標高1150M位 林道終点から繋がるモノレールの所に着きました。

P4070135_rモノレールを超えて

隣の沢に降りられて 林道へも繋がって行けますが

モノレールに沿って降りると 林道終点に戻れます。

P4070136_r こっちです。

尾根筋なのでP4070138_r 

両側こういう場所もあります。 

P4070140_r 林道終点手前

後ろ向きに降りないと危険 この途中は大きく右側の方へ迂回してから降りています。

確か30数度の傾斜もう測るの止めた!

P4070141_r ふうう モノレール車庫手前

ここが一番滑る! P4070142_r 到着お疲れ様

P4070143_r こんなところを降りてくるんだものね。

入渓に使ってもいいけど疲れる。 大菩薩峠からも登山者が下りてくる人もいる様です。

P4070144_rお疲れ様です。

とりあえずライト源流 反応が多かったのと

いいペースで遊んでくれるので良しとしましょう。

この記事を書いている 今は5月の連休中 もっと状態は良いと思います。

だけど人が多いかな?  そして まだ沢登りの人は入らないでください。

 渓流釣りのメッカです。 さて 次はやはり秩父戻って岩魚と遊びましょう。

でも わさわさ仕事が忙しいなあ。 ちょっとした金利や為替の動きで....。

まあ慌てることは無い 盛期は これから!

 それまで できるだけ皆さん魚は抜かないでください。 よろしく!

« 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は... | トップページ | では 秩父のライトな源流に行きましょうか? »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は... | トップページ | では 秩父のライトな源流に行きましょうか? »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ