« おおお 陽気が良い日がやって来た! | トップページ | 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる »

2024年5月 1日 (水)

解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...

解禁日 林道終点までは来るまで入れなかった 路面凍結 そういう寒さの中

奥まで行こうとするフライマンも珍しいが..... 結局まともに釣りをしていない

(一応C&R入ってみたが趣味じゃない)

ということで そろそろ良いかなって....行ってみました3月末

P3310021_r まだ木々も 新芽が出て来たばかり

 天気は良くていい感じだけどP3310022_r

P3310023_r でもこの斜面からのアプローチは

まだ早いかなあ!

P3310024_r まっすぐ行く道は???無い??

セットアッパー堰堤上への道は ほぼ無い 東京都水道局の水色の看板は通行禁止

P3310025_r 先行者もいることだし

 牛の寝登山道からすぐ下に降りましょう。

P3310026_r まあ

 この時期にしては車が2台も という所ですね。

P3310027_r ふむふむと降りて行きます

P3310028_r うも 下の堰堤の下側へ向かう

崩落の状態 かなりきつくなってきているなあ この道自体も危なくなってきている。

P3310029_r その下では丸々皮が剥かれた木

P3310030_r これは??

 鹿 熊 朽ちて行っている?

P3310031_r 久しぶりに溪に降り立つ

 ええ感じの落ち込みP3310032_r

小場所も大事

 P3310033_r 登山道の橋は立派です。

青の岩壁の下は付き場なんだけど....

P3310034_r ええ感じ

P3310035_r この斜面の上の方に杣道があるはず?

P3310036_r 通っているはずなんだけど

P3310037_r やはり水量が少ない

P3310038_r普通ならあの岩の下にも居るはずが

水深が無い!

P3310039_r むむ

P3310040_r 振り返っても

 なんか季節が早すぎるかあ と思う状況。

P3310041_rセットアッパー堰堤に着きました。

むむむ 沈んでいるはずの岩の頭が出ている.......................。毛針は無理。

ルアーで直撃した方がいいかも。

P3310042_r 毛針を置いても

むなしい時間が流れるだけ

P3310043_r 戻るよ

P3310044_r お 車が増えた!

まあ3月末水量が少ない 源流は水面の釣りには少し早いかなあ。

もうちょっとという感じは受けるが水が少ないのがネックでした。

ま春はこんなものです。藤の花咲く季節が待ち遠しい。

 

« おおお 陽気が良い日がやって来た! | トップページ | 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、
4月14日に秩父のゲートでご挨拶させていただきました。あの日は、上流部に入り、岩魚と戯れることができました (^_^)
なお、左俣は水量が少なくてイマイチでした。。。暑い位の気温でしたが、水温はまだ9度位でした。

その時お話された小菅村の渓流がアップされていたので拝見しました。テンカラでも十分振れる渓相のようですね。明日からのGW後半に行ってみようと思います。情報ありがとうございました。

質問になりますが、日券は釣りチケで購入してコンビニ印刷が一番楽ですかね? 奥多摩の古里駅付近にあるセブンが最終でしょうか? 近年、奥多摩方面に行っていないので、ご存知でしたらアドバイスいただければ幸いです。 

こんにちは k2さん どうもです。
そうです この1週間後にこの最終堰堤の方へ入っています 週末位にブログあげます。

チリチケが簡単ですね。
最終コンビニは奥多摩の古里のセブンイレブンになります
小菅林道採集まで行くとどうしても人が多いこともあり
村の中の販売だと 6時過ぎからの販売になるので
どうしても出遅れる可能性がありますので
一番いいのは古里のセブンイレブンです。JTBでも多分買えます。

後 詳しいのはテンカラ一年生さんのブログかと思います。
https://tenkara1nen.naturum.ne.jp/ こちらです。

追伸
週末位にあげるのはセットアッパー堰堤に降りて最終堰堤を超える内容で山葵小屋後の手前の場所までの軽くの範囲です。

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
釣りチケ購入、コンビニ印刷の方法でいくことにします。別アプリのように印刷不要になれば便利なんですがね。。。

土地に不慣れなもので色々調べています。この記録だと、林道終点まで車で行って、そこから登山道を使って入渓し、セットアップ堰堤(?)までは行けるが、そこを越えられないということでしょうか?
あと、4月7日のヤマレコは、こうたろうさんのログですよね? 発見しました! 私も、ヤマレコの区間かその上流までを入ろうかと思っています。

ちなみに、この時期はまだ沢屋さんは少ないと思いますが、朝6時着だと遅い位でしょうか? 駐車できないとかもありえそうでしょうか?

もう一回 追伸
実は私 このブログが優先ですが
YAMAP & ヤマレコ ともに記録を残しています。
YAMAPはコミュニテイが少し濃いのでしっかり書き込んでこちらのブログに近いくらいですが ヤマレコはあまりコミュニテイが濃くないので先に写真upしてカンタンにあげて居たりしています ある意味楽な感じで 実はこのブログの1週間後の釣りの状況はヤマレコなら上がっていますので地図も確認できます。gpsDATAを取りたくてやっています。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?place=%BE%AE%BF%FB%CE%D3%C6%BB%BD%AA%C5%C0&isphoto=1&request=1&submit=submit

小菅林道終点 今年のライト源流解禁というタイトルで
Kotarokという名前でやっています。

一応書いておきます。

駐車はできると思いますが ゴールデンウイークなので人出は多いと思います。
一応 林道からすぐに最終堰堤を超えるルートも入れますが
なんか滑りそうな入渓路なので十分注意してください。
帰りはヤマレコのルートで帰るとモノレールがありますので
私のブログなどでも写真等出来るだけ抑えて写しているので参考になると思います
またヤマレコなら人の軌跡も沢山あり 且つ 沢登りの方のupも多数あるので参考になると思います。 もっとも沢登りをするほどの流れではないのと
沢登りの人がいると釣れなくなる.....。
時々他の釣り人の文句を聞くことがあります。 沢登りの人は釣りのことを知らないので邪魔していくことが多いです。 しかも大勢で入るパーテイもある....。 この時期は無いとは思いますが....。

情報をありがとうございます!
駐車場からの入渓は十分注意いたします。

ヤマレコはご指摘の投稿を発見して、参考にさせていただきました。ご紹介していただいたテンカラ1年生さんのブログも濃いので、今シーズンは小菅エリアも検討させていただければと思っています。見せていただいた年券も所有欲を高めますしね。
私は学生時代に沢屋だったので、両方の気持ちがわかるような、わからないような。。。秩父でもこんな滝も無い沢に!という渓で、10人パーティに追い越されてオジャンになったこともあります。
無事に初小菅エリアとなりましたら、またご報告いたします。

いってらっしゃい!
気を付けて入ってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« おおお 陽気が良い日がやって来た! | トップページ | 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ