« 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる | トップページ

2024年5月 9日 (木)

では 秩父のライトな源流に行きましょうか?

調子に乗って連続出陣! 4月14日 home river area 秩父は 広河原川

でもね。 この流れは時期的にまだ少し早い

解禁の頃は 私が入りたい上流部は まだ水が無い 解禁1か月でも無理。

やはり本来 山藤が咲き誇る6月かな。P4140021_r


でも 昨年この辺りは中津川の県道の脇 崩落の影響で
渓流シーズン中は一般人は入れなかったので 一年間休漁区だったようなもの
職漁師のような渓流釣師の方々も 少なかったはず

 だけど P4140022_r

解禁から釣りになる中流までの区間にも 春先に私が入らなかったのは
まあ 水面の釣りには 水温が低すぎること 水量が少なかったこと
林道ゲートに複数台の車が駐車がいたこと という事は

大挙して皆さん 余り毛針釣りには向かない時期に

沢山の 餌釣りの人が入っていたと思われます。

いくつかある 滑滝下の深ーいプールなどは 散々いじめられていると思います。
良い時期に毛針を浮かべても 散々いじめられているようで

この流れの大場所になる滝下のプールでは水面で釣れたことはありません。

でも 今日は様子見に中流域だけでも見て 水量チェックで来ました。

P4140023_r なんと入口ゲート前に車が1台!
皆さん釣れなくて来なくなった? まあ春先は許容人数越えているから致し方ない。
天然魚の流れなので たくさん入ればすぐに居なくなります。
 そして岩魚の流れなので 山女魚ほど すぐに復活する流れではないので
数年ごとに魚影が濃くなって サイズが大きく なる気がしています。
あまりに人的プレッシャーをかけない方が良い流れだと思います。

でも入口ゲートが新しくなっている!

 以前は支柱がくるっと廻って鍵がかかっていても 開けられたゲートでした。

奥の左岸の山の上は ずっと工事が入っているし....

あ! 準備中に 再チャレK2さんもやってきました 

お久しぶりです。(ブロガーさん) 自転車で中流の上の左股に入るそうです。

 私は今日は中流の下側辺りなのでどうぞと

私の前に入っている車1台の方は分からないと伝え今日は様子見だからと

(私の前の方は下流に居ました。 餌釣りの人みたいです。)

先の左股に行かれるという事でした。

 あの堰堤間は小さいのしかいなそうなんだけど....どうなんだろう?

P4140024_r いつもの林道入口付近

でもなんか今日は陽射しも強いせいか 体調が悪いのか なんか体が重い

奥までは当然無理な感じでした。 軽く済まそうと思いながら

軽く中流部の核心部の入り口付近で 軽く毛針を流して 様子見............。

P4140025_r 

 小さい魚影は見かけますが なんか薄い。

P4140027_r 少し葉っぱらしくなってきたよ。

P4140028_r 居ればいいけど

まあねえP4140029_r 段段々

壁にぶつかって直角に曲がる!P4140030_r

居てもいい感じだけど..............。

P4140031_r ふう そろそろ

居てもいいけどなあP4140032_r

P4140033_r まあ ちっこいのしか 見えない
落ち込みが連続するところに来ました ここから少し溪の中に入る感じですが

 なんか疲れた P4140034_r 
 少し魚影が薄いなあという事で 中流核心部入口でちょっと流して

P4140036_r 
もう少し時期を待って 奥に入った方がいいなあと思い

P4140037_r  早い外飯にします。
 まだ11時前だけど ここでコーヒー&お昼を済ませて休んだら.........

P4140038_r
 ウーム帰ろう と思い 最後に目の前のプールに毛針を浮かべて!と思って毛針を浮かべたら
 ドーンと来ました。 P4140040_r

 8寸 良し良し 気持ちよく帰ろう。P4140042_r

 

P4140043_r 

戻り道 下から ルアーの若者が来ました 年寄りは すぐに声を掛けたくなる

 

どう? いやあ小さいのばかり おお とりあえず出たんだ こっちも小さいのが多いねえ。
でも さっき少し上で8寸が毛針に出たよ! 水面しか釣りをしないけど ドーンと真下から
 それはいいですね。 この上はどんな感じなんですか初めてなので....。
この緩いカーブの次の緩いカーブ辺りから中流域の核心部という感じ 数百M続く
その先は大きな岩が流れをふさいで滑滝状になって林道もかなり高くて上がれないし
南天山側斜面も急斜面で通らずになっている。
その先は連続トンネルの方まで行くと左岸から支流が流れ込んで その支流もいいらしい
先には 右岸からの支流に 今テンカラ釣りの人が入っている
そっちは 堰堤間の釣りになるので どうか分からない。
 本筋側の上流の釣りの場所はその辺りの林間から林道が離れる所までが本筋
林道が離れる所は2-3Mの滝になっていて林道から離れる その先は餌釣りの人は入るみたい。
だがその奥の方は春先は水量が無いので 流れが無いと思います。

 

いずれにしても 奥の方は魚の供給源になっているみたいだよ。
とりあえず 現在は天然魚だけ 昔は発眼卵を入れたらしいけど。

 

先ずはこの時間だから ちょっと先の中流の私が釣った先は
今日は誰も手を出していないはずだから

 ルアーで落ち込み直撃で出ると思うけど  ..................

            若者頑張れ!

という事で帰りました。 まあ8寸が水面で出たので良し良し

で ちょっと残念だったのは帰り道 P4140044_r

R140脇のソバ屋さん 竹家さん ああ営業中ギリギリ!

 と思って立ち寄ったら P4140045_r

 

P4140046_r   終わった所でした 残念。
 まあ渓流釣りをしていると 人里のそば屋さんの営業時間に間に合わない
仕方がないのです。

 

さあ本番の季節 連休の騒ぎの後が本番です。

« 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる | トップページ

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
8寸の岩魚、よいですねー。
あの日は、私が入った上流部には小型が多かったです。左俣の堰堤まで行くと水が死ぬほど少なかったので、結局奥の左俣までいきました。こちらも渇水でした。
竹家は、私も今シーズンは食べることができていません。早く食べたい!

あと、先日別投稿のコメントで、小菅について色々アドバイスをいただきました。ありがとうございました。しかし、同行者との調整が付かずに、GWは秩父最奥のT川となりました。痕跡さえ無くなったと言われる吊り橋小屋を目指して進むも、途中で引き返して、激寒の本流ではドライフライではまったく刃が立たず。少し下流の小さな支流で秩父岩魚と戯れてきました。

これからテンカラやフライの季節ですね。投稿、楽しみにしております。

遅くなりました。あれから街中にハマって行けていません…連休から休みもなく
仕事中… そうでしたか秩父の奥も水が少なくてなかなかうまく行きませんね。
今は少し降ったので多少回復しているかと思いますがやっぱり奥は6月なのかなあとも思います。
8寸はたまたまだと思います人が居なければ意外と出るということだと思います。
小菅も本番なのですが連休前までは人が少ない感じでした。
一応それなりのサイズは出る感じは持っています。奥がどうなのかというところです。

私も早く行きたいけど今日も明日も… 代休切望中…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる | トップページ

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ