« 辰 立つ の年です。 | トップページ | キター! »

2024年2月14日 (水)

辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 

気が付いたら春が立っていますね。 小さな旅をしてきました。

それほど大げさなことではないですが....。2月3日の事

P2030001_r ここから ライオンズ線でサクッと

降り立った駅から見える。

 少し歩いて散策です。

P2030004_r 西武秩父駅からちょっと歩くと

秩父鉄道の御花畑駅 この名前だから駅構内に御花畑を作れば

いいなといつも思っています。

 でもここから電車に乗りません。

P2030005_r お腹が空いた方は

立ち食いそばを食べるといいです。 秩父市内の美味しいお蕎麦屋さんは

予約していないと食べられないのと PM3時にはお店が閉まってしまいます。

よって リッチな旅をしないとお蕎麦はなかなか食べられないので

朝のこの時間に立ち食いソバもおつなものです。

  富士そばより 私は美味しいと思います。

でも今日の私は素通りしてP2030008_r 番町通りを

ぶらぶら と言っても 朝はほとんどお店は開いておりません。

あのコロッケの お肉屋さんぐらいかな? 大正昭和初期の建物を愛でて

P2030009_r ええ感じ

パリーさんもまだ時間が早いです。P2030010_r

で目的地1 到着です。P2030013_r ムム!

P2030014_r 屋台が!あああ今日は節分だった!

なんと私は節分であることを忘れていた! という事は!

P2030017_r まずは 昨年の感謝と今年も

よろしくお願いいたしますと ご挨拶して御朱印を頂きました。

P2030018_r テントが境内内陣にも

そして 外回りの神楽殿でP2030021_r 

御神楽を催していました 第五幕何とかとなっていましたよくわからないですが

四方に挨拶しながら感謝を伝える演目かな? 朝から各幕をやっているようでした。

この子も観劇していましたよP2030023_r

P2030024_r カッコいいなあ。

そして第五幕の終わり P2030025_r 良い!

もっと見たくなったのですが 三社廻って 四つの御朱印を秩父鉄道に乗って頂くので行きます。

 のんびり気分で電車秩父駅までサクッと歩いて!

おっと電車乗り遅れた まあいいか。 日向ぼっこしながら

P2030027_r お次はこっちだよ。

P2030029_r 和同開珎!

田舎の駅いい雰囲気だよね。P2030030_r

駅舎もかっこいい!P2030031_r

ここから少し歩くと この神社があります。

P2030032_r

和同開珎の銅が出た露天掘り跡が奥にあります 産出した銅も保管している。

アシタカ! と呼びたくなる タタラの 世界感かな?

 そういうわけではないけど。 社会科の教科書に載っていた銅です。

P2030033_r 小さいながらも

しっかりとした宝物殿もあるという かっこいい神社

こちらでも昨年の感謝と 今年の金運もよろしくお願いしてきました。

多くは望まず つつましく生活していければと お願いしてきました。

次の電車に乗らないと1時間も時間が余るし

 かといって 銅の露天掘り跡まで行ってくると お昼の時間になって

電車の本数が減ってくるしね。

そそくさと駅に戻ってP2030036_r 

急行電車が通過。 すぐ後の電車に乗って

P2030037_r 長瀞です。

先ずは無料のロープウェイ迄の送迎バスに乗って

(途中トリックアートミュージアムでも乗り降りできる)

一旦送迎バスの終点まで行って 歩いて 下って 宝登山神社に参拝。

P2030038_r おおお 本殿の前に紅白幕

P2030039_r 案内を見ると神事や行事の時間は

お昼時なので無い 御朱印を頂きましょう。

P2030042_r

 そして昨年の感謝 今年もよろしくお願いしてきました。

さて 本社の次は奥宮ですよ。P2030045_r

駐車場にある山頂からの下山道ではないこの道を上がるとロープウェイ駅です。

ちょっとした 山道風の道 一応そういう靴を履いていた方が良いですが

 まあ 軽く10分ぐらいで上がれます。

P2030048_r 秩父周遊きっぷで割引で購入

さくっと まあ旅ですから...P2030051_r

では 毎年の福寿草はP2030052_r あら小さいですね。

蝋梅は後回しにして まずは奥宮へ行きましょう。

P2030055_r この階段です。

ずいずい 皆さん休み休み.... 居なくなってから

P2030057_r ズイズイと!

おおおこういう休日は行列ですね。

P2030059_r 並んで参拝です!

おっととと社務所に人がいない。

 うむ また本社に戻って御朱印を頂くことになります。

焚火に焼きみかんのお店で 甘酒を頂いて 落ち着いてから

社の右側を周って山頂へ向かいます。P2030062_rdsc_0577_r

タッチ!P2030062_r まあロープウェイだけどね。

では少し遅めの蝋梅を愛でますが今年は遅くなかった! 東園西園ともに3分4分咲き!

いい香りがします。P2030064_r

P2030066_r

  P2030067_r

          P2030068_r

P2030069_r

               P2030070_r

 P2030071_r

              P2030072_r

 P2030074_r

              P2030075_r

P2030076_r

         P2030077_r 人も多いです。

P2030078_r 沢山愛でました。

 いろんな種類があるようです。 グルっと廻って座ろうかと思いましたが

小さい子供が居る家族連れの方や ちょっとお兄さんお姉さんの団体さん等

沢山いて座るベンチもないですね。 まあ観光ですから.....。

なので 今一度本社に戻りましょう。P2030081_r

バンビ号が来るよ。P2030082_r

P2030083_r おお下で花火が上がったぞ???

あああそうだ 豆まき2時からと書いてあった気がする!行ってみよう。

先程のちょっと山道を降りて

P2030084_r本殿前が両側左右に分かれて人が

参拝者はまっすぐ行ってその後横によけるようになっていますね。

奥宮の御朱印を頂きに行ってP2030087_r

ああああああ 先程迄本殿内で氏子さんが座って神主さんが祝詞を上げていました

その後....おお神事が!始まりました。P2030089_r

P2030090_r おおおお

     P2030092_r 矢が飛んでいます。

神主さんが弓を引いて四方に向かって打っています。

残念ながら私までは届かなかった!

 P2030096_r そしては始まりました豆まき

氏子さんと神主さんから!P2030097_r 

みかんも飛びます。 私も無事にGET!

P2030099_r ありがとうございます。

さて予定より遅くなりましたね。 春とはいえ時間的に 3時になって来たら

少し寒い おっと本社の売店覗いてみましょう。

P2030099_rdsc_0588_r 美味そう ふわふわ御餅!GET

では すぐそこのトリックミュージアムに行って無料送迎バス....

いやあ自分の為にもう一度ロープウェイ駅まで 少し山道歩いて上がって

無料送迎バスに乗りましょう。 途中乗車だと満員で乗れない可能性もあるしね。

P2030100_r そしたら やはり少し遅くなると

秩父鉄道 寄居方面はあるけど 秩父方面電車が 少し時間が空く!

 まあ急行とか(有料)が入るから仕方ない。 ならばと岩畳へ踏切渡って行きます。

この時期はもう少し上流の皆野中学校の裏で冬季ニジマス釣り場は行ってもいいけど

(#16の毛針でもミッジと呼ぶ.....) ロッドを持ってきていないし まあ岩畳。

P2030102_r ちょっと見てから

戻りながらお店を覗いて 3時回るとお蕎麦屋さんも天ぷらが無くなりましたとか.....。

暖かいそばなら何とかなるけど やっぱり蕎麦は盛り蕎麦でしょう。

そして天ぷらを付けて 秩父蕎麦はうまい! できれば私は10割.....。の田舎蕎麦。

 

P2030104_r 戻りました西武秩父駅です。

それが電車が混んでいるんです。人が多い! 中華圏の人も多い。

そして帰りはこの電車! Sトレイン なんと西武秩父発横浜中華街行!

有料列車 副都心線から東横線みなとみらい線まで直通。もっと増やして欲しい!

これが西武秩父飯能駅間で言うと ラビューより止まる駅が少ない!

横瀬駅は止まらないのです。 西武秩父~飯能間はラビューより安い!

P2030104_rdsc_0591_r 座るシートは

ラビューの方が格段に良いです....。 まあ飯能駅までなら何とかなる。

P2030104_rdsc_0593_rハイ 私はここで降りました。

柔らかいお餅は 車内で夕飯代わり美味かった! 秩父三社 御朱印旅完了。

いやあ 観光でいう秩父三社は三峯神社が入るはずだけど 私は外しちゃいけない

聖神社を入れます。三峯神社は 妙法が岳にも 行って 軽く登山して

奥宮参拝後に 三峯神社本社参拝と御朱印を頂きたい また別の日に行きましょう。

そう末社なども歩いて三峯山の園地で椅子とテーブル持ち込んで コーヒーを淹れて

 ゆっくりと秩父市街も愛でることができる場所もある。

(観光ガイドに載っていません。 私の以前のブログに書いてあります。)

 

春も立ったので少し旅をして体も動かして....溪に備えないといけないです。

そろそろ 渓流年券が来るかな?

« 辰 立つ の年です。 | トップページ | キター! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 辰 立つ の年です。 | トップページ | キター! »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ