また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。
11月初めの小菅川の冬季ニジマスの記事upから また時間が空きました
何やってんだと思った方 ありがとうございます。 徐々に体慣らししていますよ。
とりあえず 自転車に乗っています。
でも多いのは近所の買物 と 仕事で都内へ行くとき 駅までの1Km位の登り
せいぜい乗っても3-4KMかな 大した距離ではありませんが
通勤をしない私としては運動。
そしてやはり寒かったり暑かったりしているので 山歩きや釣りは
少し躊躇もしていました。何せここは田舎なので 朝は寒い!昼間は暑い!
複数の仕事が同時並行して 佳境を迎えていたことも理由にしていた部分もあり
それを払しょくするべく 夜遅くまでの仕事を やっと無くすことができるようになった
夕方というよりpm7時過ぎに電話やmailが来るのよね。 それを無視する方向へ
(いえ 出ない事が 出来るぐらいの普通のペースに なったので という所ですが)
早寝早起きに戻しはじめて休める土曜日朝5時に目が覚めて 良しっと!
行ってきました。 ゆっくり朝食を取ってからね。
という事で 歩きは 腰を痛めた夏の初めから 5か月か..... 久しぶりです。
ちょっと久しぶりで調子がわからずでしたが ここで少し気になったことが
人が増えていますねえという事と こちらの羅漢様の前から登る人が居ない!
手前で見かけた10人ぐらい皆さん直登する道で上がってしまっていました。
こっちの方で羅漢様に手を合わせながら 歩くのもいいですよとお伝えしたい。
って 何処かというとやっぱり低山 天覧山 今日は風もないので多峯主山まで行こうと
体慣らし というか今の体力と足腰の具合のチェックの意味を込めて
ゆっくりペースをつかみながらなので 今日はしっかり座る。
まずは10分ほど スポドリンク一口と 飴ちゃんを口に入れて
さて先に進みましょう。 てくてくと やはり歩いていないので
ちょっと歩き方が分からない感じ フワフワしている。 ゆっくり歩いて
つもりは 30分で10分休み 呼吸をできるだけ腹式呼吸にしたり
軽く立ち止まったりして呼吸を整えるのはアリと自分に優しい気持ちで進んで
下草が多い この太郎坊周り 下草が刈られていて見通しが効くようになっていました。
通り道からちょっと数10m奥まった場所で この場所はゆっくりできる
通り道の方にはベンチもありますが まあ人が通るので... こっちの方がゆっくりできる
ご夫婦がアプリ地図を見ながら 私が戻ってきた道はどこへ出るんですかと聞かれまして
何処に出るかは詳しくないですが国道の方へは降りられると思いますと
高麗峠を通って巾着田へ行くそうで それだったら天覧山の手前まで行ってくださいと
こちらからだと左手に車道に降りる道を使って降りて そこから県道を少し歩いて
又 山道に入る感じになりますと説明しました。
アプリで見ながらどっちだろうとかやっていましたので アプリに載っていない
私が出てきた道に?? だったのかもしれません。
数多く歩いている方なら 分かることのように思えますが
最近歩くようになったかもしれませんね。低山ですが勝手を知らない場所では
紙地図も持ちましょう。 大きく見た方が分かりやすい。
アプリは見た方向へ回転してしまう地図なので
東西南北の感覚が無くなり位置確認が必要になったりするので気をつけましょう。
まああ で 市道なんだあと思って I-J81かあ 今度市役所で調べてみるかあ?
でも職員さんに迷惑かもと思いつつ気になった。
幅は かなり4-5mありそうな 場所だしなあ。 先は細いが....
もしかして建物を建てられるか? 建築基準法だけなら建てられるかも?
なんて思ったりして 無いなあ。
石階段です。登り切ると多峯主山山頂! 久しぶりだと休憩しながらだけど
ここまでそこそこ来れるので あまり休まず上げれるかな。
人が後ろから来るので 一旦立ち止まって 先に送ってから
ゆっくりと休まずに 山頂広場の一つ手前まで上がりました
人が何やらうろちょろしているので ちょっと立ち止まって 待ったりして
そして予定のコーヒーブレイク
テーブル席の空いている所に座って バーナー準備してコーヒー淹れましょう。
先客の方は私のオリンパスOM-E-M5Ⅲを見せてと 今はNIKONをお持ちだそうで
昔OM-1を持っていたとの事 ここから見える柏木山や龍崖山もいいとお話
龍崖山登ったり降りたりしながらちょうどいい運動ですねと話して
先に行くと言って行かれました。
今思うと昨年龍崖山でお会いした方かもしれないです。
その時に確か以前OM-1を持っていた 今はNIKON
で お友達が最近お亡くなりになって 一生に遊びに行く人が居なくなったと
言っていた方かも?
その後 空いた席にご夫婦 この辺りはいいですねと 息子さんの影響で
YAMAPを始めたとの事 今日は暑いですねと言いながら
黒田直邦の墓があるとなっていますが どういうものですか?と聞かれて
私も 知らない....まだ見ていないですと 雨乞池へ降りる途中から
階段が付いていてあがれますが あがったことはないです。
予定は天覧山からのピストンの予定みたいでしたが 案内板で気になったよう
私から 来た方向も良いですが この先の御嶽八幡神社さんの参道を降りたり
神社の少し手前から飯能アルプス方面へ向かってもバス通りに出られるし
すぐ下の雨乞い池や黒田直邦の墓を見て 雨乞い池の東屋のすぐ上の常盤台から
木立の尾根伝いでもバス停方向へ降りることもできます。
他にも山名板の裏側から北側へ降りるとバス停が近いです。
15分20分で飯能日高の団地の ファミマ前のバス停まで 下り一方ですし
今日の私はまだ降りたことが無い 高麗武蔵台の方向へ降りて
高麗駅まで歩く予定とお話しました。 ご夫婦でYAMAPライフ楽しんでください。
という事で 次から次へ人が来る 席が空くのを待っている感じなので
早々に空けて降り始めます。
降り始めてすぐ
歩くので大丈夫かなと思っていましたが まあ問題なく下りることが出来ました。
すぐ後ろからベテランさんが降りてきていたので先に行ってもらって撮影しました。
余裕を持って この岩の中に立って送って撮影ができる。 復活かな?
地図によると武蔵台展望台....。武蔵台って戸建ての団地のことだけどね。
すぐ下の戸建て団地が武蔵台 向こうの山が日和田山です。
太平洋セメント工場も見えますね。
さてもうちょっと....と おお団体さんが下から来ました。
この道を使ってかあ 珍しくないかあ? 脇の高台に上がって しばし待って
でも軽トラは走れそうな道だあ。
こういう形で車道に接道。
先へ進んで行くと 交差点でローソンです。
すぐ近くの木綿沢(ゆうのさわ)バス停の時刻表を確認すると
まだ30分余っている。
ローソンに立ち寄りトイレ&水分補給して 下りだから歩きましょう。
土日休日 1時間に1本です。
他の多峯主山や飯能アルプスから戻ってくる人に利用できる
飯能駅行きの 土日休日バス路線は(国際興業バス)
西武飯能日高団地路線バスは30分に1本位
名栗からのバス便は20分に1本ぐらいかな
今回とは逆方向の埼玉医大から来るバス(巾着田を通る)に乗ると
飯能駅に行けます。 (ローソン近くの木綿沢バス停からが楽)
今回は高麗川駅に行くので 巾着田高麗川駅経由埼玉医大行に乗ります。
まあ基本的に埼玉医大行のバスだから休日運行が少ないのは仕方ないですね。
私は高麗川駅まで 大体高麗川駅で電車へ乗り換えは丁度いい感じが多いです。
今日も駅着後 4-5分後に 川越線川越行きに乗れました。
お疲れ山 今回歩いて不安が一掃されました しばらく歩けなかったので
大丈夫かなと思っていた 不安が無くなりました時間を見つけては歩こう。
もう数回日和田山なども歩いてから ちゃんと子の権現へ登って行って
手を合わせて 伊豆が岳方面へ抜けて 途中林道から名栗方面へ降りるコースを
この冬の内に行きたいなあと思います。
そして来年のシーズン中に子の権現から天覚山まで歩いて
飯能アルプス完歩したいです。
あ そういえば毛針は??? 巻かなくてはいけません。
釣り堀に足が向くか? それは有るか?無いかも 春はまだ先といいつつ
来年の溪の状態も良くなって欲しいなあとつぶやくが
今年も雪が少ない予想らしいから 春先から渇水かなあ? どうなるか
でも 良くなることを期待しましょう。
« 3か月開いた.....。 ちゃんとフライマンに戻ろう! | トップページ | 徐々に.....のはずが »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 (2024.02.14)
- 辰 立つ の年です。(2024.01.04)
- 徐々に.....のはずが(2023.12.17)
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
- 仕事で出かけた その先(2023.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
- 辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 (2024.02.14)
- 辰 立つ の年です。(2024.01.04)
- 徐々に.....のはずが(2023.12.17)
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
「趣味」カテゴリの記事
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
- 3か月開いた.....。 ちゃんとフライマンに戻ろう!(2023.11.04)
- 実は.......(2023.06.23)
- 未だ渓流に行っていないけど?(2023.06.11)
- 電車で山go! 飯能アルプス繋ぐ(2022.12.13)
コメント