未だ渓流に行っていないけど?
実は 先月 山の荒れ方が大変だなと思って 渓流に入れない週末に
三峯神社まで行ってきました。 山の安全と 早い回復を願ってきたのですが
御朱印を頂いて ついでに昨年奥宮へ行って来たので頂けるのでしょうかと聞いたら
ダメだって そういうシステムね。
まあその日は明け方まで雨が降って霧が立ち込めていたしね。
いずれにしても日和田山で体を起こしたばかりだから
一応書いて出しておきましょう。妙法が岳への道も登山道です。
何せ三峯山の境内山域の東側へ飛び出した ピークが 妙法が岳で その下の方には
通行止めが続く三峯と太陽寺を繋ぐ林道があり東側は比較的 熊の遭遇が多い場所。
でも三峯西の山塊 和名倉山の方も多いのですが.... 登山道の付近は人が多いので
多分遭遇は無いと思います。 しかし足を滑らせれば急斜面を山ほど滑り落ちるので
念のために
そろそろ もう少し間伐して下草があるような環境にすればいいのにと思いますが
雲取山まで10kmとなっていました。 まあ普通に登山道 5時間?
お先に行ってもらって ゆっくりと写真撮影 しながら
東の出っ張り手前のピークへの稜線に出て また少し戻る感じ
すぐ上の中間地点のベンチで 一旦休憩も良し また少し西側の緩い方へ向かう感じ
また東側の谷との境に登ると 東の谷手前のベンチです。
ここで急登はいったん終了。 ザックを下ろして一度足休めもいいですよ。
今度は東に向かって行く道になります。
その向こうは 今は崩落の為通行止めの太陽寺からの登山道と 雲取山への登山道へ
つながる登山道があります。 ここから登山道は両側が崖になる尾根筋を歩きます。
そして先は落葉樹も多くなる所なので野鳥チャンスがあるかも!
でも当日はこの少し手前の落葉樹側で 少し大きめの野鳥を見かけたのですが
枝の向こうで カメラで捉え切れませんでした。
ましてや こっちは熊さん多しの地域だよ。
よく三峯神社に来て奥宮にもと軽装でしかもサンダル履きで来る人もいるけど注意
紅い文字で奥宮と書いてある鳥居です 4つ目ハイ頑張りましょう。
水たまりともいう!
これが現れると もう少しですよ。 滑らないように気をつけて
下から写真を撮りたいので 何人も先に行ってもらって
岩登り まあ鎖もありますので とりあえず足元が滑らないように
しっかりと前傾姿勢にならないように体重を足にかける 出来れば手も含めて3点支持
でも左手摺支柱途中ひとつ壊れていましたので 左の鎖は役に立たないかも?
奥宮さんです。ありがとうございます。今日も歩けました。
少し時間をずらして昼ちょっと過ぎに着くようにゆっくり歩いてきたのが作戦勝ち
昼少し前は一番混む時間です。 山頂に人が一杯になる時間帯です。
では 久しく頂いていない山でのコーヒーを頂きましょう。
一応 ここでの調理は控えました.....。というかあまりお腹が空いていなかった。
秩父宮様は 霧藻ケ峰も行っているし(小学生の頃レリーフの所まで行った記憶がある)
その奥の方が雲取山 南方面です お社は南に向いています。
手前の谷は太陽寺のある谷である場所はもっと左 立ってみると
崩落している舗装林道が見えます。
あ 平らな板張りの所が空いた というか人が少なくなったので そちらへ移動して
真ん中あたりが舗装林道 左の崩れているのが崩落の場所かな?
右は道路の下の岩みたいだけど
でも大血川は見えません。
さて午後のお客さんが来るようになってきたので戻りましょう。
これから向かう方々いるねえ。さて900mlポカリは飲み終わった
真水は@500mlあるから この辺りで 少し消費して軽くして行こう。
舗装路まで戻ってきました。 いったん車に戻ってザックを置いて
御朱印帳等などだけ持って参拝に行きましょう。
あの筋になっている谷の流れもいいなあ。 岩魚が待っていてくれるよなあ。
そのうちにまた撮るかも... 参拝をして本題!
これで御朱印帳は最後の見開きの頁を残すのみ 納経帳はまだ頁はあります。
神社の方がいく期待が多いんだなあと思った次第です。
まあ事業をやっていると自然にそうなるのか?
業界筋も神頼みが多いし 仕事でも神事もあるし そう考えると神様って近いですね。
さて八百の神様の社が並ぶ中 戻り途中で表参道の鳥居の先の奥宮が見える場所へ
後から気が付いたんですが あの左の落ちて行く肩から 大輪へ道があるみたいですね。
大輪って表参道の歩いて登り始めのバス停のある所 あの急な斜面...。
降りるのは行けるかもしれないが 奥宮の後ろに道はなかったけどなあ?
ささっと 後はクルミダレそばを 昼が和豆だけだったので食べましょう。
そして三峯団子! ちょっと硬いなあ食べ過ぎた感じ ゆっくり帰ろう!
あああそうだ 今日は温泉! 大滝温泉は今改修工事で休業中です。
でも私には道の駅薬師温泉のスタンプカードがある一杯になっている!
無料で入れる! そして久しぶりに戸田乳業のコーヒー牛乳飲んで帰ろう。
梅雨入りですね。
« とりあえず慣らし運転? | トップページ | 実は....... »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 (2024.02.14)
- 辰 立つ の年です。(2024.01.04)
- 徐々に.....のはずが(2023.12.17)
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
- 仕事で出かけた その先(2023.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
- 辰年の春が立ちましたね。 だからちょっと旅に発ってきました。 (2024.02.14)
- 辰 立つ の年です。(2024.01.04)
- 徐々に.....のはずが(2023.12.17)
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
「趣味」カテゴリの記事
- また時間が空いたけど まあ徐々に体を動かしています。(2023.12.10)
- 3か月開いた.....。 ちゃんとフライマンに戻ろう!(2023.11.04)
- 実は.......(2023.06.23)
- 未だ渓流に行っていないけど?(2023.06.11)
- 電車で山go! 飯能アルプス繋ぐ(2022.12.13)
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント