« とりあえず慣らし運転? | トップページ | 実は....... »

2023年6月11日 (日)

未だ渓流に行っていないけど?

実は 先月 山の荒れ方が大変だなと思って 渓流に入れない週末に

三峯神社まで行ってきました。 山の安全と 早い回復を願ってきたのですが

御朱印を頂いて ついでに昨年奥宮へ行って来たので頂けるのでしょうかと聞いたら

ダメだって そういうシステムね。

まあその日は明け方まで雨が降って霧が立ち込めていたしね。

いずれにしても日和田山で体を起こしたばかりだから

動かさないと で P6040062_r_20230610221701 歩いてきました。

 

P6040063_r雲取山までは無理! 妙法が岳

P6040064_r ここから入ります。

山麓亭からの舗装路の終点に合流P6040066_r_20230610221701

奥宮の最初の鳥居です。P6040069_r_20230610221701 ここには

一応書いて出しておきましょう。妙法が岳への道も登山道です。

何せ三峯山の境内山域の東側へ飛び出した ピークが 妙法が岳で その下の方には

通行止めが続く三峯と太陽寺を繋ぐ林道があり東側は比較的 熊の遭遇が多い場所。

でも三峯西の山塊 和名倉山の方も多いのですが.... 登山道の付近は人が多いので

多分遭遇は無いと思います。 しかし足を滑らせれば急斜面を山ほど滑り落ちるので

念のために

P6040070_r すぐにこういう感じで人気配が濃い。

P6040073_r_20230610221701 皆さんハイキング!

P6040074_rこういう林間ちょっと針葉樹が濃いです。

そろそろ もう少し間伐して下草があるような環境にすればいいのにと思いますが

P6040075_r_20230610221701 道は掘れています。

P6040077_r人も多いですね。

P6040078_r ほい 次の鳥居です。

P6040079_r_20230610221701 こんな案内板 分岐です。

P6040080_r_20230610221701 この石の案内 読みにくいですが

雲取山まで10kmとなっていました。 まあ普通に登山道 5時間? 

P6040081_r テント担いで行ってみたいです。

P6040082_r_20230610221701さて お姉さま方が次々に来たので

お先に行ってもらって ゆっくりと写真撮影 しながら

少し様子が変わって来てP6040083_r 先の角にケルンと

P6040084_r 地積点

 東の出っ張り手前のピークへの稜線に出て また少し戻る感じ

P6040085_r_20230610221801 こういう稜線の道ですね。

すぐ上の中間地点のベンチで 一旦休憩も良し また少し西側の緩い方へ向かう感じ

P6040090_r_20230610221801折り返して

 また東側の谷との境に登ると 東の谷手前のベンチです。

ここで急登はいったん終了。 ザックを下ろして一度足休めもいいですよ。

今度は東に向かって行く道になります。

P6040094_r_20230610221701 少し先の3つめの鳥居 東屋があって

その向こうは 今は崩落の為通行止めの太陽寺からの登山道と 雲取山への登山道へ

つながる登山道があります。 ここから登山道は両側が崖になる尾根筋を歩きます。

そして先は落葉樹も多くなる所なので野鳥チャンスがあるかも!

でも当日はこの少し手前の落葉樹側で 少し大きめの野鳥を見かけたのですが

枝の向こうで カメラで捉え切れませんでした。

P6040096_r_20230610221801 こういう感じです。落ちないように。

ましてや こっちは熊さん多しの地域だよ。

で普通の登山道になってきました。P6040097_r

明るくなってくるしP6040098_r_20230610221801 根っこも多いし!

よく三峯神社に来て奥宮にもと軽装でしかもサンダル履きで来る人もいるけど注意

そして登ったり降りたりしてP6040099_r 

紅い文字で奥宮と書いてある鳥居です 4つ目ハイ頑張りましょう。

P6040100_r_20230610221801 この先の登山道の段差!根っこで!

P6040101_r 妙法が岳の最高標高にある池発見!

水たまりともいう!

  P6040102_r_20230610221801 おっと階段です。

これが現れると もう少しですよ。 滑らないように気をつけて

P6040104_r と 奥宮下の階段です!

ここが一番の急登 P6040105_r_20230610221801

下から写真を撮りたいので 何人も先に行ってもらって

P6040106_r_20230610221801少し折れてちょっと階段の先がこれ!

岩登り まあ鎖もありますので とりあえず足元が滑らないように

しっかりと前傾姿勢にならないように体重を足にかける 出来れば手も含めて3点支持

でも左手摺支柱途中ひとつ壊れていましたので 左の鎖は役に立たないかも?

まあ慌てず騒がず登ればP6040107_r_20230610221801 到着。

奥宮さんです。ありがとうございます。今日も歩けました。

少し時間をずらして昼ちょっと過ぎに着くようにゆっくり歩いてきたのが作戦勝ち

昼少し前は一番混む時間です。 山頂に人が一杯になる時間帯です。

では 久しく頂いていない山でのコーヒーを頂きましょう。

P6040108_r 皆さんも周辺でおにぎり&ペット飲料

私だっけリッチに!P6040109_r_20230610221801 と 和豆のレトルト

一応 ここでの調理は控えました.....。というかあまりお腹が空いていなかった。

P6040110_r 座った所からお社を...感謝です。

P6040111_r_20230610221801 むむ左奥にこういうのも ふーん

秩父宮様は 霧藻ケ峰も行っているし(小学生の頃レリーフの所まで行った記憶がある)

P6040112_r_20230610221801 

P6040114_r_20230610221801 こっちが霧藻が峰と白岩山

 その奥の方が雲取山 南方面です お社は南に向いています。

手前の谷は太陽寺のある谷である場所はもっと左 立ってみると

崩落している舗装林道が見えます。

あ 平らな板張りの所が空いた というか人が少なくなったので そちらへ移動して

真ん中あたりが舗装林道 左の崩れているのが崩落の場所かな?

右は道路の下の岩みたいだけど

P6040115_r_20230610221801板張りの所に

P6040116_r もう一度 よく見えるねえ

でも大血川は見えません。

さて午後のお客さんが来るようになってきたので戻りましょう。

P6040118_rがけ下を覗きながら野鳥はいないかなあ

P6040119_r なかなか居ません。

P6040120_rでも陽射しがある尾根道はいいね。

P6040121_r_20230610221901東屋まで戻ってきました

これから向かう方々いるねえ。さて900mlポカリは飲み終わった

真水は@500mlあるから この辺りで 少し消費して軽くして行こう。

P6040126_r でサクッと中間地点まで

最後の水を飲んで軽くして 後はP6040127_r

P6040128_r ありがとうございました。

P6040129_r ほい三峯神社へ続く

舗装路まで戻ってきました。 いったん車に戻ってザックを置いて

御朱印帳等などだけ持って参拝に行きましょう。

P6040130_r おお 和名倉山が良く見えます。

あの筋になっている谷の流れもいいなあ。 岩魚が待っていてくれるよなあ。

P6040131_r はい!

ほい P6040132_r 

P6040133_r いつもお邪魔しております。

やっぱりこういう角度も撮りましょう P6040134_r

P6040135_r 

P6040136_rはい! 今日も今日とて人が並んで

いつも人が居ます  人気なんだなあ。P6040137_r

装飾も立派!P6040138_r あ 龍は私は撮りません。

そのうちにまた撮るかも... 参拝をして本題!

奥宮の御朱印を頂きましたDsc_0435

これで御朱印帳は最後の見開きの頁を残すのみ 納経帳はまだ頁はあります。

神社の方がいく期待が多いんだなあと思った次第です。

まあ事業をやっていると自然にそうなるのか?

 業界筋も神頼みが多いし 仕事でも神事もあるし そう考えると神様って近いですね。

さて八百の神様の社が並ぶ中 戻り途中で表参道の鳥居の先の奥宮が見える場所へ

P6040139_r

P6040140_r  あそこまで行ってきました。

後から気が付いたんですが あの左の落ちて行く肩から 大輪へ道があるみたいですね。

大輪って表参道の歩いて登り始めのバス停のある所 あの急な斜面...。

降りるのは行けるかもしれないが 奥宮の後ろに道はなかったけどなあ?

もちっと左を見下ろすとP6040141_r 秩父市街が

P6040142_r 表参道からの鳥居

P6040143_r そして表参道から見るといい感じ

 

ささっと 後はクルミダレそばを 昼が和豆だけだったので食べましょう。

そして三峯団子! ちょっと硬いなあ食べ過ぎた感じ ゆっくり帰ろう!

あああそうだ 今日は温泉! 大滝温泉は今改修工事で休業中です。

でも私には道の駅薬師温泉のスタンプカードがある一杯になっている!

無料で入れる! そして久しぶりに戸田乳業のコーヒー牛乳飲んで帰ろう。

梅雨入りですね。

« とりあえず慣らし運転? | トップページ | 実は....... »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

フライフィッシング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« とりあえず慣らし運転? | トップページ | 実は....... »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ