« 今年の秩父の渓流は.....。 | トップページ | 生きていまーす! 生存確認しなくては! »

2023年4月 1日 (土)

奥秩父は もう少しかな?

解禁から ひと月 なんとか年度末を乗り越えた 少し雨が降っていたが......。

里は雨が降った が山はあまり降っていなかった で雨量はそこそこ?

ちょうどいいかも? と思ったので

行ってみました 様子見です。 但し今回は少し毛針を置いてみます。

P4010001_r ここ

朝7時半 この時期はこの位でいい 時間なのですが 先行者あり

どこかで見かけたことがある車 慌てて入っても 途中の道路の気温計6℃

P4010002_r ちょっと日陰も多い流れでは?

でも少し淵は回復しているみたい 尚この流れは初めて降りています。

P4010003_r なんか出る 咥えきれていない。

良ーく見ると 体長10cm位の山女魚ですね。 多分新子。

この規模の流れだからこの程度でしょう。 産卵して生まれているんだあ。

もう1kmほど先までは 舗装林道が沿っていて 釣り堀上流の放流場所じゃ

なかったのかな? この場所で放流といえば成魚の山女魚で放流日は公開される

放流と同時に餌釣り師が釣り切って ハイお終い! という流れ。

発眼卵もやっていると思いますが 林道の通行止めで入っていないと思ったのですが?

春先の新子溪魚の大きさは普通は この位~15cm位までかな? 溪の規模次第。

それ以上は年越しか放流魚。

でも居るのが確認できてよかった だが釣には小さすぎる。

50m位の間で2尾毛針にアタック かなり人が入っていると思うのですが.....?

しかし今日はこいつが主役だったかもP4010004_r

P4010005_r こっちの子が彼女。いちゃついてた。

P4010006_r この落ち込みの中にも居たけどね。

この岩の右側2m位の岩の間をよじ登って行くと良さそうだったけど

この先林道は護岸擁壁垂直5m超えで高低が厳しくなってくる 淵は復活している感じ

だけど山女魚...しかも10cm位 釣り欲70%→50% しかも先行者あり

ちょっとだけで上がることにしました。

とりあえずは 下流の遊歩道辺りまで下って 車を止めて

P4010007_r 先日より止まっている車が少ないが

目の前の1台は明らかに釣り ここでウェーデイングシューズを脱ぎました。

まあ多数のミッジが出ていたこと その中#13のパラシュートに果敢に

アタックしてきたのには感心 見ていた 口に入らなかった瞬間も おかしいし。

慌てて#30の毛針にした時には遅かったし まあいいか。

ミッジ→普通サイズのカゲロウ系になってくるといい感じかも

まだ少し早いという事ですね。水面の釣りまで もう少し

次は 少し歩いて 真面目に釣りをするかあ。 様子見はおしまいにしたい

そう 本番は近い。

P4010008_r 山桜咲くころは山女魚の季節

« 今年の秩父の渓流は.....。 | トップページ | 生きていまーす! 生存確認しなくては! »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年の秩父の渓流は.....。 | トップページ | 生きていまーす! 生存確認しなくては! »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ