« 小菅村渓流解禁2023 | トップページ | 奥秩父は もう少しかな? »

2023年3月25日 (土)

今年の秩父の渓流は.....。

おおーい! まだ秩父で渓流釣り行かないのかよって! 声が聞こえています.....。

少し空いてしまいましたね。 こんにちは こうたろう です。

P3050030_r  良い天気が続いて暖かい春

秩父の年券 手に入れて いつ行くのと 気になったかもしれませんが

3/5日曜日に「覗き」?に行きました。

それからしばらく時間が空いてしまっていますが    状況を.....。 

P3050029_r_20230325175901 道の駅 あしがくぼ

目の前の 横瀬川の様子をP3050031_r

P3050032_r_20230325175901 むううう  超減水!

普通だったら ここに鈴なりの人が立ち並んで 山女魚を釣っているはずなのだが

解禁後5日 初の日曜日 魚影はないし これは終わっています。

放流して釣らせる渓流では これが実体。 そして今年は超減水 だめだこれは。

P3050034_r この横瀬川のC&Rの下流部分

(上流は一台車が止めっていたので多分一人は入っているかな?)

国道橋の下に降りて行くところですが 普通なら全面に川の流れがある所 河原でわだち

そう 下流部分は河川工事中 P3050035_r

P3050036_r_20230325175901 釣りにならない。

 

そして こっちの様子はと...........

P3050038_r_20230325175901 むうううう

国道140号線から いきなり入れないとは 秩父県土さん!

せめて滝沢ダム上流広場まで 入れないでしょうか? なんとかして!

中津川は今年は無理 併せて支流の広河原沢もダメですね。

工事工程表を見ると 秋になってやっと交互交通が再開されるかも的な...。

住民は八丁トンネル経由で入る許可があるみたいですが 遊びはダメ!

元々八丁トンネルからの道は工事中で通行止めだったけど

そちらの工事は終わらないのかな? でも そっちは林道だからなあ....。

昨年の大滑ロックシェッド上部の大崩落の為 通行止め復旧工事は

 かなり時間がかかりそうです。 よって秩父市道大滝17号線(旧中津川林道)も

数年続いている三国峠から 王冠キャンプ場間の通行止めもあり

中津川へのアプローチは 山間の山道作業道か 信州川上村 三国峠から降りてくるか?

(それも6月まで向こうの林道も冬季通行止)  遠い。

そして最奥は まだ水が無いかも

で こっちも見てきました。  P3050039_r

入川です。 なんと 発電所の工事のすぐ上の状況ですが ほんと超減水!

P3050041_r しかも 氷壁もあるし

P3050043_r_20230325175901 でも果敢に!

3台の車が止まっていました。 多分釣り師 フィッシュオン入川はまだクローズ

P3050044_r 万年締まっているゲート

歩いて奥には この減水を見てしまうとリスクが高い

車の台数と併せて考えると  今日は満員 最奥はまだ季節が早すぎる。

P3050045_r 少し下 ルアーマンさんがいた。

まあフィッシュオン入川下までは放流しているらしいのでいると思いますが.....。

放流魚は釣ってもね。 ましてや 山女魚だし。

ならばと 秩父湖の様子を見て P3050046_r

なんと湖面が凍っているようです!!! 本流筋のバックウオーターも工事中

P3050048_r こっちのバックウオーターは大洞川

なんとあれは砂利の山ですね!あれれ超減水! 大洞川は雲取林道を歩いて奥に行くので

まだ季節は早すぎる。 まあ奥秩父はまだ早し!っと  こっちも見ておこう!

P3050051_r_20230325175901 ええええええ 通行止め!

P3050052_r_20230325175901  崩落の為!太陽寺までは行けたのに!

なんとおおお! そして超減水P3050053_r_20230325175901

ダメだ これは 釣りにならない 放流もしていないだろうなあ。 大血川

P3050055_r  釣り堀先の支流の分岐 東谷方向

こっちは東大の演習林で 林道は通年入れません。 川通しで入ることは可能です。

でもまだ季節は早いし こっちは 熊さんこんにちはの可能性が高い。

大血川は まだ毛針を流したことはありません。 下流の入る所は分からないです。

上流しか興味が無いので............。 で多分下流はここから入るのかな?

P3050056_r  数台車が止まっていました。

放流の山女魚釣りですね。 P3050057_r

覗くとこんな感じ 堰堤から落ちる水が少ない。釣りにならないだろう。

ということで 奥秩父の渓流はまだ明けていません。この3月末の降水で

少し水量が増えれば願っています。

ということで 秩父の解禁はいそいそと帰ったのでした。

 

でも いつもは早朝うす暗い道と 夜の帰り道でR299R140号線は

ほぼ道の駅大滝温泉のみしか寄っていないのだが

この道沿いにある 看板がだいぶ前から 気になっていた。

Dsc_0332_r  いつも準備中 今日は営業中に!

それはそれは 寄るぞ!

Dsc_0334_r いい感じなのね。

うわー!   そばが美味い!    秩父だから クルミたれにしました。

そしてDsc_0336_r  舞茸でしょ。 ほくほく!

うまい! そばが旨い!

まあ 渓流釣りでは食べることができない そばが食べられた!

それで良しとしましょう。 御馳走様。

しかーし 奥秩父は まだ駄目 前日の小菅村も奥が入れない。

私は 何処に釣に行けばよいのでしょうか? 北関東の溪が開けるの待つのか?

うーむ! まあ お仕事が忙しいから しっかり休日も仕事して

 代休を貯めておきましょう。

まあ 奥の溪はしばらく人が入れないから 逆に良いかもしれない!

溪魚も お休みして 少し成長して増えてもらいましょうかね。ポジテイブに!

できれば 梅雨時辺り奥秩父に入る作戦を練っています。 4-5kmの山歩きかな?

同じ方法で小菅村もいけるかもしれないけど ちょっと大変な感じもある。

小菅村の方は工事概要がわかればいいのですが どんな工事をするかおわからないので

工事工程も含めて知りたいなあ 小菅漁協さん!教えて! 工事日程等によっては

同様に作業道からのアプローチで 一旦登山道に出て作業道で降りるのみ考えられる。

その辺りは小菅村なら 南北の尾根筋に登山道が繋がっていますから

入りやすいかもしれないです。 ついでにテントでも担いで入ると楽しいかも

(一応熊さんは居ますのであしからず) 

とりあえず しばらく お仕事頑張ります。

« 小菅村渓流解禁2023 | トップページ | 奥秩父は もう少しかな? »

旅行・地域」カテゴリの記事

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。ご無沙汰しております。

秩父、今年は減水がすさまじいですね。いろんな場所の写真、本当に参考になります。中津川が全面的に入れないので、今年は秩父はツライですね。と思って隣接する群馬まで足を伸ばそうとおもったら、遊漁券がいきなり値上がりして躊躇しています。

実は解禁直後に滝川本流(入川出合より上流)に入りましたが、膝下で渡渉できるほど減水していました。渓魚にも出会えず。雪は前年よりも少なく、ほぼ消えていました。既にこの時期で入川でも車数台ですか、やはり行く箇所ががぎられてしまっているのかもですね。

まずは水量が増えることを祈りましょう。

あ、竹家の蕎麦は旨くて安くて好きです。毎年5,6回はお邪魔していますが、営業時間が15時位までなのが難です。

こんにちは お久しぶりです。
そうですね 減水がひどい 奥からかなり下流まで流れが無いのではないでしょうか。 一応場所だけチェックして.....。慌てず騒がずです。

群馬は入漁券高いです。 絶対行くものかと思ったり 新潟までも高い! 
で 栃木 いつも おじかきぬで入山川などに入るのですが 昔はパラダイスでしたが 見通沢、テンカラC&Rで復活したはいいけど その上流はひらっかわになってしまっていて 昨年は見通沢上流は休漁 入山川が少し上までOPEN しかし林道も崩落したまま流れもひらっかわ魚影薄すぎ!
そこに来て今年になって 入漁券が値上がり! いい沢だったのに放流しなくていいから値上げしないでほしかった。C&Rなんてやめてしまえばいいのにと思ったり 魚もいなくなって値上がりとは....。今年は 雨が降ってから考えた方がよさそうです。
 ただ私には小菅川が助けてくれるはずだったのですが こちらも通行止め.....藪漕ぎで 堰堤越えて 山中から 1時間ぐらいで入れるのは知っているのですが きつい。
まあ 梅雨時には空いてくれると思うので 少しの我慢で済むけど 開ければ 人は多い。

奥秩父が やはり厳しい。 滝川はまだ入ったことが無いのですが豆焼沢流れ込みまでの間は国道から降りて出来そうですが人も多そう。 和名倉山からの流れを行くしかないのかもしれません。

他に気になるのが合角ダム上 名前を上げると行く人もいると思うので気にしますが 藤倉川  林道の車が入れるところまで知っているのですが
その先は見たことが無いので 車から降りてすぐ流れなのでそれもありかどうか? 気になるのが水量 いずれにしても水ですね。

私は、なかなか秩父エリアから脱出できません。合角ダム方面も経験値無しです。その上流の二子山はトレッキングで何度も登っているのですがね。。。

先週、やっと入川へ行けました。
朝7時で、管釣り駐車場には先行車3台。2台は前日からで、当日は1台。これならなんとかなると思っていたら、さらに1台が到着。取水施設前後をやりたいとのことで、我々はその先の支流の奥へ行く事にしました。先行の1台は結構下流で竿を振っていました。今回は渓流初心者と一緒でしたが、吊り橋より上流は、入った形跡が無く、悪場の巻きも落ち葉で埋まっていて驚怖でした。水量は以外にも多くよかったです。釣果は、テンカラでは1匹、ルアーで5,6匹。

あ、全然更新できない自分のサイトに書けばよかったですね。ここは、こうたろうさんのページでした。
失礼いたしました。m(__)m

おはようございます ハハハ ご自身のサイトで記事に..更新してください....。 
多少の雨が降って 里よりは降っていないらしいので ちょうど良い感じ感じ? かなと思っています。 そろそろ奥に行きたい。 吊り橋先 まだ入った形跡が無いとは それだけ水が落ちていたのではないでしょうか。 やはり取水堰周辺までが人が多いですよね。 山女魚の季節ですし 他に奥秩父に行く場所がないし いいのが出ると思います。
 なんとなく熊除けスプレイ新調しました。 (旧まだ使えますが使用期限切れだったので) 使用期限残り2.5年位のベアアタック半額だったので速購入しました。 通行止め解除後は熊に出会う可能性があるかなと 準備しました。 相変わらず忙しくしてなかなか行けない..。 慌てない慌てないと自分に言い聞かせています。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小菅村渓流解禁2023 | トップページ | 奥秩父は もう少しかな? »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ