« 秋の日に....。 | トップページ | おかわり ハイキング を改めて行ってみた。 »

2022年11月 9日 (水)

約4か月ぶり..........。やっぱりこうじゃなくちゃね。

前回の釣行がいつだったか.........。6月中だったかも7月には車が入院していた

9月は土日ごとに雨 天候がすぐれない。奥の様子がわかっていないので

行くのが 雨量によってはちょっと.....。

そのまま禁漁 毛針はあるんだけど.............。

まあ低山歩きは続けていくけどね。  やっぱり行きたいよね。

11月になるしね。 !!!!

Pb010001_r 11月といえば

冬季ニジマス釣り場 そしてやはり一番ドライで釣りやすい ここ

しかも この時期は解禁中に村の中への放流が毎月あり 且つ このすぐ下の

小菅フィッシングビレッジからなど遡上する山女魚岩魚があります。

この先の 解禁中の 尾数制限がない区間の堰堤までは遡上があるのです。

そして 写真の渡茶ア橋のすぐ上 左岸の支流流れ込みは岩魚の産卵が見られます。

冬季ニジマス釣り場初日Pb010002_r 

ま そこそこの人 ルアー テンカラ フライ入り乱れ まあ冬季ニジマスは

初日以降はあまり釣れなくなる そしてこの場所は晴れていても

 もう直に日陰のままになる場所です。 今のうちです。 いつも思うのですが

あまり川の中までいじって欲しくないと思いながら しっかりいじってくれるのが小菅川

Pb010003_r

ルアーとかには必要なことかもしれませんが....。

Pb010004_r

でも しっかり 私は 水面で isecで釣ります。

いきなり岩魚でした!

Pb010005_r ああ 釣っていはいけない岩魚!

!!!

Pb010006_r 岩魚!

Pb010007_rあの岩の下流側に

大きいニジマスがいるんだけど

Pb010008_r !!! 山女魚が出ました!!!!

俺にはニジマスは釣れないよ。Pb010009_r

普通のサイズの山女魚ですね。

Pb010010_r 何とかニジマス...。普通サイズ

Pb010011_r もう一枚撮っておこう

Pb010012_r 元気に戻って行きました。

Pb010013_r 渡茶ア橋の袂の流れ込み

養魚場側からですね。岩までの間に居ますよ。しっかり流すと

Pb010014_r

Pb010015_r山女魚が出る!!!!

ニジマスを釣りに来たんだけど そして禁漁だから山女魚岩魚は釣ってはいけない....。

Pb010016_r釣りやがって!

Pb010017_r ああああ

Pb010018_r あの岩の向こう側でも 出るし

Pb010019_r ま紅葉を愛でて

 ちょっと養魚場のトイレを借りに休憩 養魚場で作業していました

トイレ借りまーす 声かけて釣れたかい! ハイ 山女魚と岩魚ばかりです!

ははは ニジマス大きいの100kgぐらい入れたんだけどなあと

ニジマスに餌やりやっていました。

Pb010020_r 上流側

 一応 頭首工と呼ばれるコンクリートの段々の下からが区間です。

右の石積擁壁の切れる所から支流の宮川が流れ込んでいます。禁漁区ですが

流れ込みに低い堰堤になっており 流れ込んだ所に 岩魚が産卵したりするそうです。

見られるかも?

さてもう少しPb010021_r 岩魚!

Pb010022_r  岩魚

Pb010023_r

Pb010024_r ニジマスはいるけどね。

私には釣れない!

Pb010025_r 最後まで岩魚でした。

11時半 まで 人が多いからすり抜けて 場所を休ませ休ませ移動しながら

全部水面の釣り! 岩魚が多い。 とりあえず手元に寄せたのが10尾

ニジマス1尾 山女魚2尾 岩魚7尾 小さいのも多い。

ニジマス尺越え2尾かけていますが テイペット0.3号ナイロン糸で切られています。

約リーダーテイペット20フィート位ドラグフリーを長くして チョイス待ち

ここでマーカーフィッシングなんてやめましょう! ドライで釣れる!

#18以下です。

 

でフィールドで コーヒー&昼飯ゆっくり 人の釣りを眺めながら......。

と 午後1時を回ってパラリパラリ小雨です。気温は10度行かないくらい。

まあ雨の中釣るほどではないので帰ることにしました。 まあこんなものでしょう。

例年より釣果は少なかったです。 まあ流れが少し良くないなあと

河岸を作り過ぎていますけど そして川の中は深くしなくていいのにと思いました。

まあいいか。

秩父の冬季ニジマスも 気になるけど....。神流川のハコスチも気になるけど

なんkニジマスはもういいか。 山女魚岩魚が釣れるなら言ってもいいけど。

でも禁漁期だから毛針を巻いて体力維持しながら低山歩きを続ける。

来年こそはガシガシ釣る ぞっと。

« 秋の日に....。 | トップページ | おかわり ハイキング を改めて行ってみた。 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の日に....。 | トップページ | おかわり ハイキング を改めて行ってみた。 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ