« 黄金週間 | トップページ | 腰が痛い! »

2022年5月23日 (月)

もう一度 体を慣らさないと源流は危険

連休はいいとしても 渓流歩き ひと月

時間が時間があいてしまいました。

5月15日 調整の為軽く 溪魚に会いに 秩父中津川方面へ

いつもの道の駅 大滝でツバメの育児を確認してから

P5150007_r

中津川C&Rの中間から奥側 王冠キャンプ場のゲート前 あら車が一台!

P5150009_r

広河原沢も見てみる わああ! 車が3台もゲート前 こっちは超満員ですね。

C&Rは少ない入ります。 まあまあ溪歩きの為の体の慣らし運転 軽くね。

P5150018_r

普通ならC&Rの奥まで入るのだが 一台の車の雰囲気が

もっと奥まで入っている気がしたので 大雨で淵が無くなっているC&Rで様子見

体慣らしにはちょうどいい。 まあそこかしこで出るけどなんかね。

 

P5150019_r

小さいのか? それとも下手になった? そしてああああ毛針は沈むんだけど

テンション掛かるんだけど 軽い........。小さい緩めて自動リリースします。

P5150027_r

パックロッド2本も 折ってしまった。 10本継!だぞ 

すぐに修理アングルさん対応早かった速攻直りました! ありがとうございます。

で 10本継もう無くなるんだそうです。

ええええと 10本継残してくださいとお願いしてしまいました。

30cm未満の仕舞寸法は源流には大事! で 5月22日

まだ秩父の岩魚を今年は触っていないなあと なんか出遅れもいい所

バタバタしていると出遅れる。 でもう一度体調整?

P5220003_r 霧雨の中入ります。

予報は晴れてくる!P5220005_r

 当日はここのゲート前に車2台! どうにか どこか入れるでしょう。

P5220008_r???舗装が延長されている!

道を作る気があるんだと 秩父農林振興公社さん。

P5220013_r 水が少ない

P5220014_r 

P5220016_rって感じは変わらず

P5220017_r緑の世界!

P5220018_r

で   先行者は......... ルアーマンさん発見 あバイクで入っている!一人多いか。

軽く下流でと思ったが.............。

餌釣り師もいるぞ! おっと山女魚を上げたぞ! 多分22cm位? グラマラス!

その上の堰堤を過ぎて少し先 以前私が38.5cmの岩魚を見た場所

(でも 釣り上げたのは餌釣りの人。)その辺りから入りました。

で 反応ありありですが なんか毛針が消えても クイクイ言っても 軽い!

????小さい?? で クイクイ4つ目緩めず上げてみました。

ああ やっぱりフックオフどうにか岸に上がったところで外れた!

やはり小さい10cmかな暴れる暴れる自分で流れに帰りました。

ネットに入れてあげようとしたのに やはりここは激戦区

春先から多分週百人通過しているんだろうな? 抜かれて居なくなるねえ。

成魚放流もないしね。 だから抜いちゃだめだよ。

P5220021_r 4尾目の毛針が消えた君!

成長するんだぞ!

P5220023_rまあこんな流れですから

早々 すぐに直ったパックロッド調子がいいです。 

まあ この先はちょっと通らずもあるので 一旦林道にあがります。

で 雨は上がりました。

P5220029_r 小さいのしかいないのかな?

残っていないのかな? いや居てほしいなあ? でも釣り人増えてしまったからなあ

P5220031_r 

良しウェーデイングシューズのまま 先に行きましょう。

だって まだAM10時半2時間ぐらいしか釣りしていない!

そして体慣らしになっていない? でもこの先標高が上がるし 時季が少し早い。

いつも昔6月後半で8寸連荘ということも  様子見だけでも行きましょう。

では 歩いて約1km200m近く標高を上げるよ!

P5220034_r 滑滝見ながらずんずん

P5220035_r

P5220037_r 花は少ないこの辺りは岩壁

P5220040_r でも新緑はきれいだよ。

でトンネルをいくつか超えて おっと アプローチの自転車が置いてあった

それも過ぎて 標高1000m超えました 入りましょう! 再入渓!

P5220045_r ちょっと成長20cm

P5220047_r あれなんか

この護岸から降りれなくなっている!

P5220049_r いい水

P5220050_r源流ですね。

左股に入って行きましたが まだやはり水が少ない。

もう少し増えると岩魚が湧いてきますこの辺り!

でも滝を見る前に あああああ足跡先行者 今朝のようですね。

P5220053_r 清く撤退!

P5220054_r まあこういう所なので

ひと跨ぎの沢 先行者が居ては無理!

 P5220056_r いつの間にか青空です!。

そういえば今日はお昼食べていない! 林道にあがって

P5220057_r 通行止めの舗装林道

真ん中に座って ご飯&コーヒーを頂きます。

ああお腹がすいたあ! なんと2時を回っていました。

午後の誰も通らない林道の真ん中で 横になって空を見上げて

 まったりと 過ごして         さ 帰ろう! 

P5220061_r帰りしなに

 ここでは初お見え  カワガラス ちょっと遠い!

P5220062_r とんがりコーン

P5220063_r おにぎり山

P5220064_r並んでいます!

P5220066_r 壁は相変わらずごつごつ

4時には車止めに到着

P5220069_r 先行者の方々の車や

林道内のバイクや自転車も もうありませんでした。

この日の この溪の中の最後は私でした。 お疲れ山でした。

まあ良し良しとしましょう。

そういえば今日は体慣らし?だったはずが 10kmぐらい歩いている。

おかしい? 調整のはずが...。 まあ源流にも入れるということかな。

さて本番はどこだ! 

« 黄金週間 | トップページ | 腰が痛い! »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
帰路に記憶にある車があったのですが、やはり同じ渓でしたか

私は左俣のちょっと下流から入渓しました。車止めは、7時前で先行一台でした。車止めは雨でしたが、入渓時には雨があがりました。
滝上に巻き上がった時は、夏のような天気になりましたが、滝壺には魚影無しでした。雨後なのに4月と比べて減水がひどく、また水温も思ったよりも低くて釣果はひどかったです。 今度は増水後に行く予定です!

こんにちは ハイ入っていますね! と思っていました。
8時過ぎ ゆっくりと行って もう一台軽バンが止まっていました。
多分奥に2人か3人もしかして一人は手前だったら体慣らしはできると思って入りました。
そしたら最初のトンネルの所にバイクが! ルアーマンさんでした。
もうお一方は餌釣りの方で軽バンの方だと 山女魚を釣り上げて魚籠に入れていました。 でその方の上 少し先に入ったつもりが入渓してすぐに林道から声をかけられ まあまあだったらしいです。 上に入ってもらって.... 
私がゆっくりやって 二つぐらい出た後で もうあがると行って戻って行きました。 4つ目の10cmは 多分 その方が上がった辺りで出しています。
あの大岩の通らずの所までに私を入れて3人でした。 超満員!

普通は ここで大岩の下まで入って帰るのですが なんとなく 上に行きました。 そして自転車を見てますよ。 でほぼ同じ場所に入って すぐに少し成長した子を出しました。 水が少ない上流は まだちょっとという感じですね。
そのまま 左股ちょっと入って様子を見ていたら k2さんの足跡を見て帰りました。

もう目の前の梅雨の季節 少し雨が降ってくれればという感じですね?
併せて まだまだ野鳥が少ないと思いました。
そこも季節を感じるポイントでした。

そうそう魚抜かないでの話は この記事YAMAPにもヤマレコにも上げていまして そっちで魚籠に山女魚を数尾並べてネットに入れて映しているお友達フォローしている人がいて あんまり抜かないでってつもりでした。
関西や九州四国の方は気にしていないみたいです。 普通に河川名とか普通に 関東圏とは違う感じ。人出もこっちほどじゃないみたいだし。
それでちょっと書いてます。

まあ I川から まともに歩いていなかったので歩くために行ったので
とりあえず出てくれれば良しでした。 そして あの林道の舗装林道の
真ん中でべたっと座って ご飯食べて 寝転んでまったりできたので
良しです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 黄金週間 | トップページ | 腰が痛い! »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ