« 久しぶりに 人が多い流れ | トップページ | 今日で2021年の渓流釣りは禁漁になります。 »

2021年9月26日 (日)

溪 閉まります。

9月23日

P9230015

今日は少しは早めに 何せ溪がもうすぐ閉まるので慌てないといけません。

P9230017 今年はコロナ渦の為

県境を跨ぐ釣行は控えました 例年だとブログにしない釣行も多数あったのですが

今年はほぼブログに載せた回数だけ...載せていない釣行はちょろっと

しかし足跡だらけでチャポンぐらいが多く 時々デカいのガバっと出ても

記事にすると....と思うと 魚を抜く人も増えている そう考えると

大きい岩魚を見た貴重な所は載せない。 

 

まあ何にも考えないような人も多い 考えないような人は渓流釣りは止めた方がいい。

P9230018 良い天気のうちに

P9230019

 

 

P9230022

P9230024

埼玉県森林科学館です。P9230025

中津川付近の情報はここで聞くのが一番! 私の情報なんかより確実!

ここで作成している2万5千分の1の地図は良いです!

P9230027

P9230029

P9230023

P9230030

P9230031

P9230032

P9230033

P9230034という事で

まあ秋の秩父 奥に入っても 今年の釣人の多さ

そしてハッチも季節がら カゲロウ系も多くなる季節

 視認性の高いテレストリアルでは 見切られる。

じゃあ 中津川C&Rのちょっと先に行ってみますか

状況次第で実績のC&R区間でもいいしね。

P9230037 

準備していると 八王子ナンバーで多分釣り人 ゲートの向こうに入って行った。

また挨拶も無に どこぞの沢登りの人と同じ 挨拶無し! 礼儀の知らない奴らだ。

入ることもそうだけど先行して準備している人が二組も居るんだけど

C&Rだと思っているのは勝手なあんたらだ。

   全面通行止の漢字も読めない馬鹿野郎ですね。

     こういう輩は釣りをする資格は無い。

しかし意外と早い時間に戻ってきたが 鍵のかかった信濃沢の橋上のゲートで

車が通れないことからして まあ大したところを釣りをしていないのはわかったので

大きいのは 釣れていないでしょ。もっと奥に行けば出ると思うけどね。

歩いて努力しないと釣れません。

 

そして秩父市役所さん 全面通行止めだったら鍵かけましょう。

熊谷ナンバーなら地元の人なので 事情を知っているでしょうが八王子ナンバーです。

地元以外にも広がっている。 二人組でした。 事故が起きかねないです。

取り締まらないなら ゲートは必要無いですね。年間多くの観光客さんが来る秩父市

この山間部もしっかり観光と環境を作っていけば 奥多摩のような三頭山御岳山以上

長野県や山梨県まではいかないまでも 山の観光が成立すれば

もっと賑わいが生まれると思います。 鍵をかけるか開けっ放しにするかしてください。

 いい加減すぎる秩父市!

 

止まっている車1台と私の少し前に着いた 大宮ナンバーさん と少しお話して

始めてまだ1年のフライマンさんでした。 C&Rに入る様子だったので

私はその先にと ちょっと先から入れますよと

P9230040

P9230041 あ 止まっている車の方ですね。

お二人組でした。

P9230042所々 流れ込む水筋はこんな感じ

P9230046良い天気だ 楽ちんな歩きで

P9230048 学沢の流れ込...。

P9230050 学沢林道が右から降りて来る

P9230051

P9230053 そこから降りる

C&R区間の最終堰堤脇です。 C&R区間の脱溪地点ですね。

正面の下が絡まっている感じの木の下の木に古めのお助けロープが下がっています。

そこから降りることができますがちょっと短いロープ&結び目を作っていないので

利用は気を付けて! 初めてついてから もう5年かな??そのくらい

P9230054

春先なら山女魚が居るんですが この時期は山女魚は少し難しい。

P9230056 この子が多いんですね。

P9230057

P9230058

P9230062 細い流れ込

P9230064 ここは大きく変わりました。

P9230067

P9230068

P9230069

ちょこちょこ 毛針は見にくるけどね。 TMC103BL#11のでかいエルクヘヤ

サイズが多分15cm~18cm位の子が多い気がします。

ちょっとしたところでも毛針が流れるのと一緒に上を見ながら流れて

最後に見切る感じ。 時々ちょんちょんとちょっかいだけ。

P9230072 まあ林道の下だから致し方ない。

P9230073 以前はこういう所でも

遠くの下流から そっと毛針を置くと ガバっと山女魚が出たんだけど

底石の陰にいる。 落込み下は餌釣りの人が多く狙うので暖かい時期になると

こういう瀬に入っているんです。 でも今日は居ません。

P9230076 流れはかなり変わっています。

P9230077あらま 大堰堤から落ちてきたか?

倒木の山 この辺りの岩が止めていたか

P9230079

P9230080 下は綺麗 止めてくれたんだね。

P9230082

P9230083

P9230084

P9230085 水は澄み 季節は変わる。

今日は早めに終わりましょう。 ちょっとだけ だったけど遊べた。

斜面を登って...............。あらま 朝お話したフライマンさんでした。

C&Rでは1尾だったそうです。 おんなじ感じ

C&R最終堰堤から私の釣ってきた区間の入り方がわからなかったようで

ロープがあったんですよと...。先に行くとのことなので

先の大堰堤の先にスロープがあることをお伝えしました。

詳しくは行けばわかると思ったので お教えしなかったですが大山沢の流れ込です。

多分その辺りはいると思うんけど。餌の人も狙いにくい場所がある残っていればですが

どうだったでしょうか?

P9230086

P9230087  ちょっと間伐して欲しい。

P9230088 この感じならいいけど

P9230091 秋ですね。

P9230092 学沢の橋を振り返り 絵になります。

P9230093 崩落が進む。

P9230095 しかし清冽な流れ

この自然を守りつつ 活用できるといいけどね。

釣人としては このまま しっかり管理だけしてもらえればいいのですが

来年は良い釣りができるといいなあ。

とりあえず ちょっとばかり山歩きしようっと。

« 久しぶりに 人が多い流れ | トップページ | 今日で2021年の渓流釣りは禁漁になります。 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久しぶりに 人が多い流れ | トップページ | 今日で2021年の渓流釣りは禁漁になります。 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ