今日で2021年の渓流釣りは禁漁になります。
2021年9月25日(土)朝 いつもは通り過ぎる湖面を眺めて 朝の空気を吸う
静かな湖面に波紋が残り 少し冷たい風が流れる。
外出制限が出て自粛が広がる。 半年以上続いて 中弛みどうでもいいや的面も出て
鬱憤晴らしに人に出会わない(つもり)で人々が山へ海へ川へ 次々と
街が山にやって来た! 人数が少なければと山歩きの人渓流釣りの人が増えました。
ウェーデイングシューズの売れ行きが良すぎる直ぐに無くなる!
お陰で渓魚が釣れなくなるだけじゃなくて居なくなる。
そんな年でした。
また やはり遊びに行きにくい部分もあり 自粛をしつつ
でも時々ちょっとねという感じで入る渓流 そしてあんまり奥に行って
事故でも起こしたら人に迷惑を人に掛けるかもしれないご時世 自粛自粛
何と林道終点に車がありません!
途中 赤沢の入口でテンカラ一年生さんに春以来に お会いできました
少しお話しました ご活躍されています。今日も沢歩きとは頑張っています。
私は フライでは少し沢は厳しい面もあるので 本流筋で
そして 今日は土曜日なのに! 車が無いのです。素晴らしい!
でも 今日は少し先まで作業道で行ってから溪に降りましょう。
モノレールは45度超えの急勾配なので少し遠回りで尾根筋へ
日向沢からの作業道は こちらの尾根筋に上がってくる。
ではモノレールにお別れして 小菅川本流筋に降ります。
いい道! 東京都水道局の水源管理の道! と思ったら
まあ作業道ですから 致し方ありません。 でも数年管理していない感じで
そろそろ道筋がなくなりそうな箇所もあります。
ああああああああああ 雨!
せっかく人が居なくて一番乗りでこの流れに入れたのに...............。
しかも急に寒くなってきているから水も冷たい。 水面は厳しいね。
そこは切り替えて ここ数年この小菅川の岩魚はどんどん小さくなっている。
しかも この流れでの 秋には二年連続最後の子は5cm!10cm!の私。
いつも人の後の釣なのであんまり気にしていなかったが ほんとはどうなのか
入渓してすぐの辺りでどうなの? 奥に行けば大きいのが居るのはわかっている。
雨が止む気配はない小雨だけど本降りですね。
ならば こんな中で出る様な岩魚は居るのか?
意外と居るのね 直ぐに出ます。先日出たところには居ないが
悪条件の中 ここ数年にしては大きめですね。 雨の具合を確かめながら
じっくりと 細かい所も入れてみます。 見に来ますね!
先日の秩父中津川と同じ感じ 毛針をじっくり見る
でも大きくないですね。7寸以下がほとんど 大き目はやはり抜けているのか?
数はいることはわかりました。 いくつか掛けてゆっくりじっくり行きますが
雨は止まない。 雨が続くので 動画撮影は止めているし
ずっと同じような岩々全部濡れ濡れ 雨は降り続く
とうとうミラーレス買ってしまったんです!。 今日みたいな状況だと確実に
雨が降っていなくても 蒸し蒸しの時は 必ず曇ってしまっていた
カメラの保護用フィルタ― いつもTG-5に取り付けているが
構造的に密封されずに本体レンズで撮影せざるを得ないことも多く
タフなカメラなので 岩にぶつかることも考えて 外せないフィルターでしたが
そのフィルターの曇りがわずわらしくなっていました。
そしてそろそろボケのある写真が撮れる フルサイズのミラーレスを考えていたが
(出来ればZ5....)そろそろお店で物をチェック始めようと行ったら
山に行く人はこれ多いですよと 店員さん薦められてお店で持ってみたら!
ちょっと画像は荒いが この軽さハーフサイズのCMOSだが いいじゃん。
久しぶりの一眼(その昔F2を借りてモノクロフィルムを詰めて撮影 ネガ&焼をやった)
のうれしさもあり 本格的なフルサイズはちょっと高いし
ならば フルサイズのミラーレスは もう少し慣れてからと あきらめて
ここでズームレンズのキットで150mmまでなのだが ハーフサイズなので...
35mmフィルム換算で300mm望遠!!よっしゃ!なかなか取れない野鳥も撮れるかも
フルサイズの気にいる色味のでるカメラの半額ぐらいだし で軽い!
よしよし これならそのうちに安い単焦点広角レンズを手に入れて
とりあえずおっさんには これがちょうど良い? その2週間後 私の懐に...........。
防塵防滴だけど このOM-Dは やはりあまり濡らしたくない懐に入れている。
レインウエアの中! ザックも防水だけど 外はびしょびしょ
雨の中わざわざ使わないバーナー 持ってこなければよかった!
でもこういう写真が撮れるのはうれしい! いいねえ。
と思うくらいなのでどうということは無い そろそろマニュアルでも撮ってみるか?
あんまり進むことなく雨は少し強くなる ここで終わりにしましょう。
何と廃山葵田の終る所までしか進まなかったその間でも沢山います。
反応有但し小さい。 多分来年は春には7寸 夏には9寸近い子になるでしょう。
でもすぐに抜けれるかな?出来れば来年は禁漁にしてもらえると
もっと大きくなるけどなあ。まあ仕方がないか。
それでは 釣道具はできるだけザックに詰めて おにぎり食べながら帰りましょう。
まだそんなに遅くない。
足元に置かれることになった案内 やっぱり不明瞭ですね。
眺めながら少し休憩。
日向沢の登山口方面(だと思う実は行ったことは無い)
モノレールに沿って車に向かいます。
最後モノレール脇の赤土で滑ってお尻が汚れた。
ついでにモノレールにひもが引っ掛かったし........。
この感じは懐かしいなあ 以前はこんな感じで逆に静か過ぎて熊が出そうで怖かった。
ぐちゃぐちゃだし後片付けが大変だなと思いながら
明日の日曜日は人と競争になりそうだし 止めた。
今日の雨の釣で今年の渓流釣りは終わりにすることを この場で決めました。
まあ来年遊べればいいのです。 この流れに沢山岩魚がいることが分かったので
少し大きくなって遊んでもらえればよいのです。
その後小菅の湯に浸かって温まって今年の渓流釣りは〆めました。
今年も冬季ニジマスの季節です。但し例年と違うこともあります。
秩父荒川は一応10月1日より冬季ニジマスC&R
小菅川は今年は11月からで 且つ小菅フィッシングビレッジの冬季休業は無い
よって冬季ニジマス釣場は期間通して短い区間のままになる。
上野村のハコスチは10月中からな情報があるが不確か
他の群馬方面と長野方面他は 私はあまり興味なし
だが おじかきぬ漁協で朗報が! 見通沢のテンカラC&Rは禁漁になりますが
川治温泉内のC&R区間(フライ可)は2月末まで釣りができます。
これは朗報です。塩原のC&Rと同じ感じになりました。
この冬から 冬季ニジマスは那須と日光ですね。
でも 私は行くかどうかちょっと微妙 少しミラーレスをいじりたい。
山歩きを中心かなあ。 まあ 緊急事態宣言が解除されるので
人混みを避けて行ける所を探しましょう。
« 溪 閉まります。 | トップページ | 初秋に »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
« 溪 閉まります。 | トップページ | 初秋に »
コメント