« そろそろ夏。 | トップページ | 久しぶりに小菅川に行ってみたら............ »

2021年7月11日 (日)

行ってきた。

久しぶりに歩いてきました。

うーん! やっぱりテンカラロッドも持って行った方がいいかな?

P7104486 またゆっくりと

ここ数日降水量を毎日チェック。 そして溪の状況を考えていました。

見る見るうちに 晴れ間が広がっています。

P7104488 ああああ 朝の拠点2の下では!

これは釣りにならないぞ!

P7104491おお工事が終っている! 

でもまだ工事しているところもあるなあ。

P7104492 ここです。

先週行こうか悩んでちょっと調子が悪くて諦めました。 でも今日は行く!

P7104495 拠点2の状況から

少し心配しましたが いい感じの水量! そして澄んでいます。

数日の雨量を考えると.........................。微妙です。 まだ出てくれないかも?

P7104497 途中対岸に流れ込む水の流れ

いたる所にP7104504 簾。

P7104506おお 少し荒れ気味ではありますが

大丈夫! 熊さん克服! って何?

この先でした一昨年6月に接近遭遇。小熊でしたが

右に曲がった先の右上に細めの樹木の上に その年に生まれた子だったと思います。

Dsc_0130_20210711001101 イメージです!

この子は多分1歳児 この子の2/3ぐらいだったかな?

親熊に会わなかったのが幸いでした。 で 300m位下がって入渓して

山女魚と遊べた......。 しかし秋に台風19号 林道崩落通行止め

それから 長かったなあ。

目的は 一級河川荒川起点!そしてその先で岩魚と遊ぶ! 赤沢谷に入りたい

2年かかって ここに到達!

P7104509 おおお

アッとここは 東電の取水堰 ここから上は基本的に岩魚らしい。

岩魚の世界だけどP7104519

あら下流に比べて 毛針を置ける場所が少なくなっている やばいなあ。

P7104540 着 というか

この写真は帰りしなです。 

うむ ここまでに蒸し暑さを感じたり肌寒さを感じたり 入れ替わり立ち替わり?

あちこちぬかるんでいるし。 ハッチはあるのはいい感じ

やっと着きました 2年越しの入りたい流れの入口です。

P7104526 赤沢谷の流れ!

P7104527 一級河川 荒川の起点標

ここから海までの距離が荒川の長さです。 

P7104530 その上流 こっちが本谷!

だが 周辺を見ると 下流は雨後でもいい感じなので釣りできると思ったが

ここまで来たら ほぼ毛針を置く所が無い! 大問題です!

こういうのもいるので 行けると思ったのですが

P7104534全長28MM位かな?

P7104537

P7104541 おお対岸にいいスポットがある!

ただ届かない! 深い急流の向こう側のちょっと落ちた先........。

P7104542ここには毛針を置きました

10周以上中をくるくる..................。反応無! 大体岩の下がえぐれていない。

岩魚はつかない!付けないポイントでした。居るとしたら流れの下ですね。

となると毛針を流せない。  途方に暮れて 奥に入るのもやめました。

雨後で 本谷も真っ白荒沢谷も真っ白 どうしようもない状態に頭も真っ白。

呆然として1時間ぼーっと座りこんでしまったのでした。 

というより 実は久しぶりに歩いたので疲れた。体重100kgf超えはつらいです。

溪の状況を何となく理解したつもりで満足しましょう!

今日は とりあえず到達したということで良しとしました。

でも こういう場合は流れの状態を考え この勾配の流れ この雨量からすると

フライよりテンカラで ラインを水に浮かべないようにしないと 釣りにならない

ラインを高く水面からあげられるテンカラの方が有利かもしれない。

ちょっと勉強になった。 やはり今度はテンカラロッドも実戦投入かな?

渓流では使ったことが無い テンカラロッド 今使っているフライロッドより古い。

如何に毛針を そこに置いて置けるか。 それが勝負ですね。

尚 すぐ脇にマウンテンバイクが............。それもあって奥に入らなかったです。

先行者ありの赤沢谷だと思いました。 本谷は人は入ってないと思いましたが

全面真っ白。

赤沢谷の流れ込む分流された滝状の落込み(多分3m位?の下)は良いプールでしたが

全く反応無 大体毛針を入れるために 急流と深みを超えて行って

落ちないように 毛針を入れるが 努力は報われず また今度です。

でも疲れた 眠いし (ちゃんと寝ているけど???)

そして いつもの温泉に入って帰ってきました。 眠い。 体重2kgf以上減った???

明日はどうしようかな?

« そろそろ夏。 | トップページ | 久しぶりに小菅川に行ってみたら............ »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

荒川起点行かれましたね! 写真で見ると本流の水量が半端ないですね。怖い位です。これだと本流溯行は無理でしょう。
赤沢谷は出合からしばらくの急流区間はちょっと嫌なところもあるので、登山道と軌道跡経由で上から入ったほうがよかったように思います。でもこの水量だとツライかもしれませんね。

軌道跡で熊との遭遇ですか? 逃げ場も無いので怖かったかと思います。あ、熊のイメージ写真は薬師の湯ですか? なんか見覚えあります。

この日、私は街近くの渓の奥に入りました。最後は一跨ぎの流れでしたが、こちらも先行者がいて釣果はイマイチでした。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

いつもありがとうございます。
はい 予定は赤沢谷出会いの先で柳小屋への分岐先から入ろうと思っていたのですが マウンテンバイクがあったことと水量で 奥はやめました。 もう少し釣りになりそうな感じだったら入ったのですが。

熊! そうなんです 軌道跡で逃げ場も無い所で 小熊でした。 親熊を見ていないことが幸いだったと思いますが逆に怖かったです。
写真は当りです 薬師の湯にいる剥製の熊です。いつも利用する温泉です。
近くの薬師堂がカッコいいのと 両神荘前のクライミングパーク神怡館が もう28年も前の私の「アルバイト構造設計」の建物です。 元々は秩父市内の渋滞逃れの為の小鹿野町経由でした。 関越利用の方は皆野へ向かう広い道が出来ているので渋滞無しで有料道路まで行けます。でも食事をするなら大滝温泉の方が良いです..。

熊、当たりでしたか、まだ記憶力は大丈夫だと安心できました!

小鹿野経由の時は、薬師の湯と両神荘は迷いますが、最近は両神荘が多いです。確か値段は同じでしたよね。露天風呂の有無で決めてしまっています。
おぉ、神怡館の設計をされたのですね、すごい。クライミングパークは使ったことはありませんが両神荘の前なので、いつも気になっていました。専門は建築設計なんですね、私は土木出身です。仲良くさせてください(^^;)

あと、大滝温泉の食事は、白エビのかき揚げで、しかも揚げたてなので、私もすごく気に入っています!

ありがとうございます。
まあ設計と言っても基本設計ができていて このままの形を計算してと言われただけで 私の創意工夫コストダウンも無かった代物でした。よって屋根裏は木造2階建て2棟ぐらいの無駄な大きさがあります。(当時の基本設計で最高高さ30M超えの大きさをスケールダウンして 埼玉県山西省友好記念館として竣工でした。)
薬師の湯はスタンプカードで行きます。 おばさんみたいにスタンプ集め.....。
JAF会員割もモンベル割引もあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« そろそろ夏。 | トップページ | 久しぶりに小菅川に行ってみたら............ »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ