« 行ってきた。 | トップページ | これは感染する!  »

2021年7月20日 (火)

久しぶりに小菅川に行ってみたら............

7月18日 日曜日 いつもとおんなじ ゆっくりと 慌てることは無い。

でもなあ 今日は暑くなるよ。 夏が始まる! ということで

秩父ではなく 小菅川に行きました。

 

というか ちょっとだけやりたかったのですが

やっぱり林道終点まで行ってしまったのです。

P7184544

 

 

 

P7184545 先行者は 2台の車..........。

沢登りの方です。 先に出た人が3人組? 準備中の方がご夫婦の方

という事は...................。

今日の釣り人は私が一番???? 今もうすぐ朝の9時という遅い時間....。

ここまで小菅林道4km区間には合計7台の車。

混んでいると思う方! 違います小菅川ではこれは少ない。

15台以上止まっていることが多い! おかしいな?と思いつつ

林道終点まで来てしまいました。 おかしい変です。

準備を始めると途中 雄滝あたりにいた2台4人組の釣り人が来ました。

源流派の方々です。少しお話して  ここから上は4人では厳しくないですか?

等々たわいないことを話して小さいのしかいないと聞いていると話したりして

下流に下がって釣りをするとのことでした。

P7184548

入渓路がだんだん厳しくなっています。

で とりあえずセットアッパー堰堤上から最終堰堤間

18cmP7184551

21cmP7184553立て続けに

P7184554

P7184556いい感じですね。

上に期待が持てます。

P7184558ね。

P7184561

P7184562 ここでも出たし

P7184563

P7184564 デカいの外してしまった。

居ますね。 でもね。かなりシビア 沢山そこかしこで出るがフックしない!

多分15cm以下の小さいのが.........#11#13で吸い込み切れていない。

P7184566 この子は16cmだったか

P7184568

先行の釣り人がいないということは良い事ですね。普通のポイントで普通に出ます。

しかしサイズが小さすぎる..............。  まあ入り口近くですから仕方がない。

P7184569

で 26cm出しました。 この落込みです。写真は無

動画で確認して下さい。

P7184574

この時沢登りの方が私を抜いて行きました。ちゃんと声を出して挨拶しましょう。

登山道ではないので黙拶なんて変なことはしなくていい。

まして熊さんの可能性もある。

道の無い所ちゃんと声掛けしないと危険かもしれないです。

P7184576 作業道が近づく前に

P7184579小さいなあ

でも 沢山反応があり過ぎて先に進めない。

でも毛針をデカくしているので フッキングしたのは全部で6つかな。

ほぼ18cm 小さいねえ。 26cmが最大だけど

まあこの区間では1尾かな? 作業道との出会いから先が本番だけど

遅く入渓したので今日は終わりです。

この先に少し期待しますが作業道があるので この先も多分少ない&小さいかな?

妙見五段の滝辺りまで行くと居るとは思いますが 今日はおしまい。

 

これは「なめこ」かな? 知っている人ならチャンス?

P7184584

P7184587緑がいいなあ。

P7184588ああ この標識 誰かなぞり書きした!

やっぱり作業道は牛寝の尾根に続いているんだね。

脱溪した先の橋から右岸を上がっている道ですね。

さあモノレールに沿って戻ります。

P7184589 ルンルンの道ですね。

レールを越えていくと日向沢ですね。 超えませんレールに沿って行きます。

P7184590

P7184594

P7184599 夏の空

お疲れ様でした。小さいでもいるという感じの小菅川。

まあ この後の季節は沢登りの人も多いから釣りになるかどうか?

でも良い川です。温泉に浸かって帰りましょう。

で 問題発生!!!!

Horizon_0001_burst20210718181717365_cove あああ大深山橋

青梅方面通行止め 崩落。 R411青梅街道が峰谷橋の少しダム側.......。

どうしよう。 中央道に出るのも..........。

奥多摩周遊道路で檜原経由にするか................。

数馬辺りまで来ると車が多い!  そして養沢手前で渋滞。

沢山の 電線作業のトラックが現場方面へ入って行きました。

ニュースでは雲取山への登山客が沢山 取り残されたとか言って臨時バス!

西東京バスが 臨時バスを出したと......どうやって多摩方面へと思ったら

奥多摩周遊道路で五日市まで...........。ものすごい臨時バスだ!

P7184605

P7184604

大変だな こういう山上を通って谷底まで下りて

五日市なんて遠回りもいい所。

 まあ私にとっては久しぶりの道でした。

帰り道に やる気のない時の釣りは養沢という手もあるなあと思った私でした。

さてといい季節です。 ワクチン打って山に入りましょう。

動画はこちらです

 

« 行ってきた。 | トップページ | これは感染する!  »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは 私はこの暑さで体調不良になってしまいました

さて、小菅川ですね。本谷は初級の沢のぼりとして人気ですね。私も四半世紀前に沢のぼりで入った記憶があります。源流域での共存は、時代が変わっても難しいですね。
小菅流域は釣りでは行ったことがありませんが、写真で見るとすごくよさそうですね。テンカラにも相性がよさそうです。久しぶりに溯行図を見たら確かに作業道から上、大滝手前の連瀑帯までの区間は釣りにもよさそうですね。しかし車の数は、秩父の比ではないようでビックリですが。

私は先週、こたろうさんが出合いまで行かれたA沢の奥に泊まりで入りました。最上流は距離もあるので人も少なく渓魚もそれなりで楽しめました。杣道が荒れてきているのでそこは十分に注意が必要ですけれども。

いつもありがとうございます。 ハイ 小菅川です。
下手なフライマンでも この小菅川の源流と言われる所で 釣れたんです。
18feet位の長さのロングテイペットリーダーを使って その後 年券で毎年通っています。
それで「秩父より近くて名栗より釣れる小菅川」と私は言っています。

小菅林道は沢山車が止まって平日でも 5台以上はいます。
そのせいか ここ数年 魚影は段々小さく数が減っています。 釣り人が多くプレッシャーも高い併せて沢登りの人も多いです。  でもここでは沢登りの人も心得ていてというか かなり釣り人に文句言われているのかもしれませんが 気を使ってくれてはいます。  私自身は まあ時間さえ空ければ 沢登りの人が入っても釣れますから問題ない 釣り獲りされなければ 大丈夫  少し時間を 空けば釣れると思っています。 時期&水量次第とは思いますが フライは 釣り人が魚を抜かなければ二人三人入っても 1~2時間ぐらい空けばそこそこ釣れると思います。 (時間がかかることになります)
あと 小菅川はテンカラの人も多いです。(フライで奥に入るのは少ない)
テンカラ大王さんも小菅で講習会やっていましたし 有名なブログの「テンカラ一年生の旅」というブログもあります。 テンカラ一年生さんは 最近はって一ノ瀬の方が多いみたいです。今年は春先にお会いしてます

ただ 記事に書いた 青梅街道が土砂崩れで しばらくの間 通行止めで遠回りして入るようなので 意外と人が少なくなっていいかもしれないです。

A沢は良さそうですね。 まだ奥でまともな釣りをしていないのでちゃんと釣りをしないといけないですね。 杣道の荒はなんとかするしかないですね。
行ってみなくては........................。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 行ってきた。 | トップページ | これは感染する!  »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ