物騒な話題
先日 お昼時 仕事の打合せから戻る時 WILD-1入間店にちょっと寄り道
少し細かい装備が気になっていたので お店に入って少し物色 で釣りコーナーに
「こんにちは」と お店の方とあいさつして 良い情報はありますかと
あんまり無さそうで 私の情報も無く。
ま いずれにしてもあんまり良い釣果が無い。
そいう言う話をしていたら 「ヘルメット持っていますか?」って話になって
お店の方は数年前から持つようになったとのことです。
私は「アルパイン系のメットを持っていて場所や時期によって使っています」と
危ない事がありますから そういえば 5月22日に秩父滝川の渓流釣りで
事故があり 一人死亡してしまいました。 単独行動中の事だったようです。
飯能市の方とのこと 気を付けないといけませんね。
そういえば新しくしたウェーデイングシューズが 少し滑る!
フェルトでピン付きなんですが...............。
どうも足型より少し大きくついたフェルトがいけないのか?
そうでもない。それは何とかなる?
最近の靴の流行は がっしりした作りが多い。 アメリカンな感じかな?
日本の渓流は沢山歩かないといけない。 合わないなあ かといって
ラバーソールは まだ信用できないしなあ。いろんな所へ行くから余計に決まらない。
そしたら他のお店のお客さんも転んだとか 危ないなあ。 お若い方も転ぶんだと。
浮石も多いですからね。 一昨年からの雨や台風で荒れた溪 まだ元に戻っていない。
戻る前に また大雨で荒れてしまう。足元が崩れやすくなる。
砂利が出るだけじゃなくて斜面が崩れるから 倒木も多くなる。
そして地形もそうだけど 自分自身も見つめ直さないといけませんね。
歳と共に足腰が弱くなる。疲れやすくなる。
体力維持しないといけませんね。
なんて話をした ばかりだったのですが そしたら!!!!!
変な話をしていたことがいけないのか......。
小畔川通信のjetpapaさんが プチ源流単独行で お怪我をされたと
左手首骨折とのことです。歩けたのは良かったです。 養生してください。
怪我の話をすると誰か怪我をするのか? それは無いと思いますが
皆さんも 特に単独行動は気を付けましょう。しっかりと安全第一!
そして自分のためにファーストエイドキッドとか 装備はきっちりですよ。
(ここまでの写真は最近の小畔川の状況 草刈り予定とか
また川底をいじっていたり 余計な事ばかりやっている。)
で 自分のファーストエイドキット確認
赤い入れ物にケアリーブ大量 綿棒と絆創膏ポイズンリムーバ
エマージェンシーブランケット
これは一度役に立った 天覧山に登った後一旦下る所で 私より少し先輩のご夫婦
疲労で倒れたご主人 他の方にお願いして救急車は呼んだそうですが
うずくまり寒そうだったので エマージェンシーブランケットはありますかと
お聞きしましたが持っていらっしゃらなかったので
私の持っていたものを使っていただきました。 体力がないくせに荷物ばかり多かった!
そして救急隊が来るまで 付き添って 救助されるまで待っていました。
平成28年2月18日だったか? 広域消防組合の山岳事故のリストに載っていました!
疲労とだけなっていましたから大きな怪我もなかったと思います。
今も元気に ご夫婦で 山を歩かれているといいですね。
それから 三角巾 ムヒ 消毒液等々 それと救命救急士の講習修了証と
人工呼吸用の感染防止シート と言っても もう20年も前の横浜市消防局さんで
当時の勤め先での講習会でもらいました。 心臓マッサージの仕方は今とは違ってる。
その後 自治会の消防講習会で変更された心臓マッサージやAEDの使い方を教わりました。
でも 普通救命講習の再受講はしていないので 記録はありません。
まあ何となく(で良いのか!)AEDの使い方も大丈夫でしょう。
で 左横にゴミみたいのがありますが あれはガムテープを折り曲げて束にして
いつも持っているものです。これは釣りの途中やアプローチの途中で
障害があった時に とりあえず張り合わせたり補修したりするためのガムテープ
便利ですよ。ウェーダーの水漏れをとりあえず簡単補修!シューズのフェルトが
剥がれた時にとりあえずグルグル! ザックが破れたでホイサって感じ
骨折の時には添え木は脱脂綿で消毒後保護した上で三角巾を使うが
その前にそこら辺の枝を使ってガムテープを使って羽交い絞めで固定に使う
私の装備は大丈夫!! バッチリ!
ついでに バッテリー&ヘッテンのチェック
これもいざという時に使えるように持って行く。
ふたつも持っていくヘッテンとデジカメ&動画用のバッテリー
スマホ&ipadminiの充電もできるように.........。
これらはSEAtoSUMMITの防水の袋に入れて
これらを全部ザックに入れて溪に入っています。
完璧だ! 最後に熊鈴と熊除けスプレーを持って山奥に入りましょう!
皆さんも単独行だけではなくグループでの釣行でも気を付けましょう。
備えあれば憂いなし。 そして何よりも世間様から渓流釣りなんて危ないとか
そんなものと言われないように
くれぐれも事故や遭難などを起こして迷惑を掛けない様に
万全の準備をお願いいたします。
さて明日はどうしようかな????
« もう一つの秩父の奥 | トップページ | 物騒な話題 secondは やめておきます。 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
やってしまいました。
ちょっとした気の緩み、疲労で動きが変わります。
基本動作を疎かにせず、三点確保に徹するのが転落防止には一番ですね。
登るより降りる時、典型的な滑ってすってんころりんでした。
こうたろうさんの装備品は流石ですね。
僕は絆創膏、ムヒ、ポイゾンリムーバー、エマーブランケット、手袋、ナイフ、ポリ袋、オモチャの拳銃、熊鈴、ホイッスルを持ち歩いています。
テープ優れものですね。
事故後のことを考えるより事故を起こさない行動が大事とつくづく思いました。
投稿: jetpapa | 2021年6月 6日 (日) 06時21分
jetpapaさん 先ずは養生です。 お気をつけてください。
少し雨が降って良くなってから入りましょう。
そうなんですよ。ガムテープは良いと思いますよ。まあ応急処置だけですが
そうか手袋とかナイフポリ袋ホイッスルですね。
手袋はポケットにいつも入っています。斜面を登る時に指先を斜面に突っ込んで登ってるので必修でした。
ナイフも懐に調理用.......。 でも今 剣鉈が欲しい年ごろなんです。 でも持ってはいけないと必死にこらえている所です。 ブッシュクラフトしたくなってきている!
ポリ袋 トレッキングシューズを履き替えるので いつもシューズを入れるために持っている& 溪内での調理後の ごみ処理で複数枚持ってガジェットバック込みで装備..............。
ホイッスル! それも首に下げています。 コルクの球が入っていないタイプですが...。必要ですね。
拳銃!!! おもちゃのエアガン持っていこうかな?コルトがあったはず!
自然に変える玉wwwwww。
そういえば 最近山歩きの方に聞いたのですが アブ除けに オニヤンマが効くとのことで 帽子とかに付けてアブ除けになるものがあるらしいです。 本当に効くかどうか?なのですが 見つけたら購入しようと思っています。
投稿: こうたろう | 2021年6月 6日 (日) 14時05分
なんか、装備が色々とかぶっていて、安心しました(^^;) モンベルのヘッデンはコスパもよくて優秀ですよね。
ガムテープは着火剤にもなるので有用性ありますよね。
私は登山でもテーピングを入れています。テントポールが折れた時、下山靴のソールが剥がれかけたときの修理、渓で転倒して手のひらに岩片がささって流血した時の止血などで役立っています。。。
あと、渓流に入るときは、おもちゃの鉄砲は必須ですね。雰囲気を感じてるとバンバン打ちまくっています。。。
投稿: k2 | 2021年6月 7日 (月) 18時30分
k2さん ありがとうございます。
そう私もこの赤いバックは山歩きの時も そのまま入れます。
確か妹からもらったもの ダイビングに使っていた?でも防水ではありません。
テープは必修ですね。ガムテープとか 怪我系に寄せると100均のテーピングテープも使えますよ。止水はできないと思いますが こっちの方が後が残りにくい。
おもちゃの鉄砲ww! カンシャク玉かあ........。コルトじゃなくて M16にするか??? でもエアガンしか手元にない.......。 いや20式5.66mm小銃か? SFP9拳銃......。 それって自衛隊装備!!! 迷彩服を着る必要も!!!
ということはありませんねww。
投稿: こうたろう | 2021年6月 7日 (月) 21時08分