« 物騒な話題 secondは やめておきます。 | トップページ | また 事故があった とのこと »

2021年6月21日 (月)

釣りしてきたよ。

6/20 日和田山は雲の中

P6204447

 前日 山は小降り 里はちょっと降ったがという程度

微妙な天気予報との食い違い まあ少しずつ降ることは良い事です。

山にタップリと水を溜める時間ができて 溪に優しいうるおいですね。

 

芦ヶ久保の道の駅に寄ってちょっと休憩 まあゆっくりと出てきたので

もう直ぐ 午前8時なんてのんびりなんでしょう。

まだここから30km~40kmも先に釣りに行くというのに............。

慌てない騒がない。P6204449

と きれいな夏色の空が雲間から見えます。

今日はいい日になりそうです。

P6204452 中津川の中双里

今工事して仮設橋を作っている所で工事の信号待ちすると

ハヤブサ? 先の電線に止まった! 電線に止まれるのか?カメラを向けるが遠い

信号が変わる少し近づいて!  ああああ飛んだ!逃げた! 追った!

何とか写っているが 電線に止まっている所が撮りたかった。

P6204453 とりあえず

 これについては ノーコメントです!

P6204455 いいねえ

6月になるとこういう緑に囲まれて林道を走る!

目的の場所です。P6204456

浅いV字谷です。 所々岩によって深みがあります。

まあ 下にいた餌釣りの人にここは任せましょう。

P6204457 私はここから!

いい感じですね。

 

でもまだ時期が早かったのか それとも沢山いじめられてきたのか?

P6204461 2尾目に手元まで

おまけで 19cmかな?お腹がぷっくりぎみ。

さっきの外れちゃった子も同じくらいでしょう。

ここは昨年も立て続けに 8寸前後がこの辺りで釣れました

でも 餌釣りの人が やらないくらいのチャラ瀬しかない所。

今年は小さい..............。

P6204464 真ん中の一筋の流れの落ち込みの

白泡に入れてちょっと流してポンと! 他の場所に入れても何にも反応が無い。

水深も20cm無い位 もっと広くて明るい所では3cm位のが無邪気に泳いでいたり

10cmくらいの子が#15のオーバーなエルクヘヤカデイスを

吸い込み切れないが かまってくる。反応が楽しい。

P6204466 10cm

上げたらフックが外れ 暴れる暴れる そしてこぼれる。

P6204467 正面のポケットに#15を入れたら

ポンと出た! 30cmx30cm位の所かな左側からとりあえず落ち込んで流れはあるが..

楽しいなあ 岩魚と遊んでいます。 ちょくちょくフックするけど 外れたり...。 

岩魚も やっとこの辺りで遊び始めたばかりみたいです。

P6204471 こんな斜面の下です。

P6204475 で ここまで来ました

あの滝です。標高1150m あああ 淵が埋まっています。かなり浅い。

正面から右側の方が少し深いが 解禁から しばらくは流れも無い沢で

流れが出始めると沢山の釣り人が...............。

水面の毛針に全く反応がありませんでした。 居ないことは無いと思いますが

毛針に興味が無いという感じとか 毛針が違うという感じではなく。

下で反応があった岩魚たちの様子から いじめられていたことと

この辺りの子はまだ育ちざかりなんだろうなと思います。

P6204477

P6204479

ちょこちょこ良い落ち込みと深みと岩下のえぐれはありますが

大き目の落込みは 開きに小さい子がいるだけ

小さいポイントで 奥の奥のちっちゃい岩下で隠れていた子が

毛針に興奮して出てきただけかも? ここは天然魚。

 

多分ですが 昨年一昨年は育った子が沢山いました。

だから食欲旺盛で沢山抜けれてしまった感じ。

 昨年の大雨などで荒れた後 残った子たちから 生まれた子なんだろうなと

勝手な思い込みと想像を膨らませて 小さい子ばかり

コロナで いきなり釣り人も増えて いよいよ魚が居なくなって

今年は渓流釣りの不調の年かもしれないけど

この小さい子たちが 元気に小さい流れに 再生の元年と思って

少しだけ 遊ばせてもらい 楽しませてもらおうと思います。

帰りに武甲山を愛でながら 思うのでした。

P6204484

遊ばせてくれて ありがとう! 感謝。

良い良い!

« 物騒な話題 secondは やめておきます。 | トップページ | また 事故があった とのこと »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

ゲート開放ですか? 工事のためのでしょうね。
私もここは今年は6月最初に入渓しました。釣果はイマイチでしたが、少しずつ水量が戻っててきているようですね。私は、滝を越えて二股上のスダレ状の滝まで初めて行ってみましたが、伏流区間が長くてちょっとガッカリでした。気に入っている渓で、ここでのキープは無いと思っています。

そうそう、私もブログを再開しました。釣りでは初めてです。上記の記事も上げていますので、よろしければご覧ください。また、私からリンクさせていただいてもよろしいでしょうか? 私はnifty歴が25年を越えましたが、ココログは何回かやってはやめてを繰り返しています。。。
よろしくお願いします。

おはようございます k2さん いつもありがとうございます。
そしてブログリンクありがとうございますOKです。 大したブログではありませんが よろしくお願いいたします。

そうなんですね。 いやあああ 私の@nifty歴も長くてニフテイサーブ時代からのIDです。ピーガーとモデムで某会議室で3行MESを書いていました。
発信は HPが古いです。一応現役のHP ココログも古めですが 
私もYAHOOやビックローブなどに行ったり来たりという感じでした。

林道のゲートは開放なのか? わかりません。 おじさん曰くなので疑心暗鬼です? 工事をしていると 逆に工事の方が鍵をかける気がします。
開放されると すぐに魚影が無くなりそうなので心配です。
一昨年に見かけたデカい岩魚を逃した経験もあるので(翌週に他の人に釣られた38.5cmだったらしい)魚影を見ているだけに
開放されると大きいのもいなくなりそう。 (一応 中流あたりです。)
開けて欲しくないと私は思います。しばらく様子見というところでしょうか。
問い合わせると完全に閉まってしまいそうだし.....。

実は この滝から上は覗いたことは無いのです この滝も今年初めてです。
滝までの流れと 出てくる岩魚から 勝手な思い込みですが
多分種沢的な感じかなと思っています。 写真でしか見ていないのですが 
スダレ状の滝ですか 6月で伏流してしまってはちょっと厳しいですね。 この10m滝までより細い筋だとフライでは厳しいですね 少しは毛針を置いて流したいので入らないなあ。

これからも大切に遊ばせて頂きたいと流れだと思っています。
この流れに発眼卵を入れたり管理をされた漁協の方の話を聞いていますので より大切にして行けたらなと思います。 

でも他の流れも行きたいし 秩父大滝は広いし 深い。

こうたろうさん、こんにちは。
ピーガーのモデム時代からは、まったく一緒です。懐かしい。
一昨年、はじめてこの渓に入った時は、あまり人の気配を感じなかったのですし、エサ釣りの人やキープ目当ての人が入るようには思えなかったです。私はテンカラなので3m以下の短い竿で入りました。
林道はこれまで通り閉めて欲しいです。車で入ればこの渓も入渓まで1分になるので荒れるのは必至ですから。
これからもよろしくお願いします。

林道工事の場合16時にはしめるので、中に車いても関係なく閉めますよ。

邪魔しなければ怒られないと思いますが私も釣りするのでいいませんが、釣り師無い人なら怒ります。

k2さんありがとうございます。 そうですよね。
この流れはすぐに魚が居なくなってしまいます。

魚を持って帰るような方はにアドバイスできるとすれば
実はもっと下流の方が魚が多くて 釣れるので楽しいはずなんですが...。
この上流は余り釣れないですよ。
だから 釣りはしては問題ないけど 持ち帰りはやめましょう!

リリースすれば魚は生きています。 死んでしまうと思っている
あなたは試したのでしょうか?
私がやってみた時は ちゃんと生きていましたよ。
生存確率70%ぐらいと聞いたことがあります。抜かないでください。 

k2さん よろしかったら またお寄りください。 
そうそう リンク張らせて頂いてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします

地元の工事屋さん ありがとうございます。
やはりそうでしたか お教え いただきありがとうございます。

そうですよね。 私は そそのかされて入ってしまいましたが
もう入りません 歩きます。 (自分のお腹の為にも....100kgfあるので..........)

でも閉める時間が どうのというより
あの林道はタイヤがパンクしそうですし 道に穴が開いていたり
山側からの崩落が続いていますから 車で走行するには危険です。

ここの記事を読んで入って 車が壊れても知りません。
そして落石は常に起きています。
良くガランゴロンという音が聞こえていますよね
山側から30cm40cmクラスの岩は 年中落ちていると思います

もし車にあたったら タイヤにヒットしたら 電波の届かない所ですから
危険ですね。  だから 通行止めになっているんだということです。
やはり車で入るのはだめ。  そうなれば逆に野営して釣りが良いかも?

ありがとうございました お時間がありましたらまたお寄りください。

本記事につきまして
地元の工事屋さんから頂きました コメントを考えまして

こちらの記事では林道に入った理由を記載していませんでしたので
誤解を招くといけませんので  追加のコメントを残しておきます。

いきさつについてはこちらの記事を書かせて頂いておりました。
私の野外活動にGPS記録を録っております「YAMAP」に掲載した記事を参照してください。
https://yamap.com/activities/11810569

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 物騒な話題 secondは やめておきます。 | トップページ | また 事故があった とのこと »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ