« 羽虫の観察 | トップページ | もう一つの秩父の奥 »

2021年5月28日 (金)

歩いて来ましたよ

もう山藤が散ってしまいそうな暑さ 水が少ない渓にうもーって感じ

ついでに少し代休を貯める休日作業が続いていました。

ちぃっと足が細くなった気がするぐらいなので 奥にいきなりは無理だなと判断

P5234275

あっちの渓はまだにして  そう言えばゲートが開かない中津川入ってみましょうか。

P5234277

先日王冠キャンプ場までは行ったが人が多くて C&Rの最下流にちょっとだけ

まあ少しは魚影があることを確認 でもフライフィッシングをしなくてはならない状態

P5234278

それなら良いじゃんとお思いでしょうが もうちょっと沢と言うか源流というかに

行きたい人なので 持ってはいても この辺りでは使わないミッジ毛針

これならいけると思うが 奥に来たら使わない

 普通に繊細なフライフィッシングは 盛期には似合わない

で歩きます。

秩父市道17号線(旧中津川林道)王冠キャンプ場の先ムジナ沢を渡る橋から先に

ゲートがあり例年は5月の連休辺りに(4月30までは冬季通行止)開くのだが

今年は道路崩壊も無く閉鎖されたまま

2Kmほど先にC&R区間の最上流 学沢の流れ込み

P5234279

全く流れが変わっています手前の河原に流れがあった いつもヤマメが入っていた

でもC&R区間は適度に回復しています。ドン深は無いですが毛針釣りにちょうどいい。

深みはあります。 ルアーや餌釣りのドン深ではないいい感じ

 後は魚影があるかどうか。 最下流の状態からすると良いと思います。

それを楽しむのもいいと思います。 しかし私はもっと奥に行く!

 

 

 

その奥に入ると

P5234280沢の流れ込もあるが水が少ない!

P5234283

信濃沢が流れ込んで信濃沢橋がかかっている 橋上に頑丈なゲートが付いている

ボルトとナットで羽交い締

尚且つ この場所信濃沢の流れ込みの先の本流筋は通らずの淵

落ち込みの滝は約3m両側は絶壁 よってゲートが閉鎖されている時期は

川通しでも入れないのでこのゲートを超えるしかないのです。

このゲートは 閉まっていると バイク車は入れない!静かでいい感じ!

オフロードバイク うるさ過ぎなので閉まっている方が

いい感じだが アプローチが大変。 ここまではいつも入れる方が良いんだけど

と思っています。

(バイクを担いでゲートを超えることはできるが...そんなことはやめてくださいね。)

昨年だか一昨年だか通行止めを無視して

中に入ったオフロードバイクが落石にあたって死亡したという話を聞いている。

跨聞きなので ほんとかどうかはわかりませんが

   それだけこの辺りは落石が多い所です。

その行為が私のような関係のない人にも影響が出ます。

 先ずは自分の事を大切にしてください。

P5234285 一応例年4月30日まで全面通行止め

この先に道路崩壊などがあった場合は閉鎖になるが そういう情報は無いので

何で閉まっているのか? コロナ対策かな?それとも市の怠慢?

王冠のゲートは車両通行止めで閉まっているようだが それも疑問?

この信濃沢のゲートだけ閉まっていれば長野県に抜けることはできないはず

県境を超えないように規制のつもりだろうか? そんなのは行政の都合だけでしょう。

コロナの感染の把握単位を行政毎にしているからだけ どうでもいい都合だけど

閉めておけば行けないので ここは他人のことを心配して閉まっているとしましょう。

でもまあ このゲートまでは車が入れてもいいのになあと思います。

 

今日は先行者がいる でもC&Rは流れがやばいと噂になって

釣れないと思っている人が多くて 今日はいない(多分沢山釣れるよ!)

C&R区間の上流この信濃沢の流れ込みまでに二組と 多分大山沢に一組位入っている感じ

私の直後に来た地元ナンバーの車の人は先行の私より先に行こうとしていたので

先に声掛けして入りたいところを聞いた優しい俺。

秩父の地元の人釣り人は 誰がいても無視して先に行こうとする人ばかり

何だか焦っている人が多い。漁に出ているみたい................。

まあ今日は私はこのゲートを越えます。通行ではない渓流釣りの歩きです。(許して!)

P5234287 流れ込む沢からの大量のガラ!

沢が埋まっている!

P5234288 

道も車が入ってこれないので荒れている。

その分いい感じ...。

P5234289でも倒木の処理はしてあった

P5234294

P5234295 やはり水が

P5234298

やっと降りることができる谷の深さになったのでとりあえず様子見!

P5234299

P5234302 チャラ瀬!

 以前ここで 泣き尺? いや尺だったか?出たんだけどね。

P5234304中野沢の流れ込は水が無い!

まあ短い堰堤間 ほぼポイント無し 但し!ライズみっけ!

堰堤下でした 二つ三つやってます。 

出る出る 掛からない掛からない!!! 出るんですが.....................。

サイズを下げて ガツンと! 

 

 

 

 

あああああ 切れた! 焦っていたんです。 久しぶりに岩魚だと思って............。

まあ まだまだです  山藤は終わりになって来たけど水量が少ない雨次第でしょう。

今日(5月27日)は25mm位降ったようです このくらいの感じでもっと降って欲しいです

なお大雨は勘弁してください..........。

P5234306

帰るよ

P5234307  信濃沢のゲートまで帰って来た

ここを開けて欲しいなあ。

P5234316  おお

前の道をサルの群れが横切った! 早い! ピンが合う前に登って行った!

デジカメのバッテリー切れそうでピン合わせも遅くて待てなかった.......。

バカチョンの限界.................。

P5234317 学沢林道の入口

ますます崩れてきている。 このまま廃道かな?

P5234318 この辺りまで来ると明るい!

P5234319 良い天気だし

P5234321

でも何でこんな早くに帰るのか だって奥に入ったから時間に余裕を持たないと

1.5h位の余裕を持って帰ってきました。

多分今日は他の人より一番奥まで入ったことと車が入れない場所で単独なので安全優先。

P5234323 青空

P5234324王冠のゲートまで帰ってきました

P5234327

案の定 私以外の人はもう帰った後!

そういえば.............岩魚の写真が無い!!!

まあまあ 焦らないでこれからが本番です。

 約10Km弱 重たい私が今年初かなり歩いた。 大丈夫です。

体重は減りませんが筋肉量は増えたみたいです。

そろそろあっちにも入りましょう。

P5234328

 

 

« 羽虫の観察 | トップページ | もう一つの秩父の奥 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント


行かれましたね。
林道閉鎖で10kmは遠いですね。
私は帰りに腰が痛くなってしまい難儀でした。
最近は名栗ばかりで秩父は御無沙汰です。
またご一緒したいですね。

おはようございます。 ハイ行きました。  正確には9.5Km位のようです。
https://yamap.com/activities/11353559 ヤマップ記録高低差も見えます。

お昼頃ライズしてました。 流れの中にはいない感じでプールの中......。
これから瀬に出て行くんだろうなと思わせる元気がありましたよ。

でも ハッチが小さい(多分#18程度#16で釣れそうな雰囲気)
サイズ下げると釣れる感じ でもパラシュートよりエルクヘヤカデイス
ちょうどテレストリアルへ変わりつつある時期なのでしょうか?
少し小さめの毛針を巻こうと思うのでした。

こんにちは、偶然ブログを発見しました。
仕事の関係で週末しか入渓できませんが、素敵なブログですね。行ったつもりになれます(^^;)
私は釣り経験無しからテンカラ三年目の中高年の男です。単独で秩父メインで渓流、源流に入っております。もと沢屋なので、子育て一段落後に釣りに目覚めた自分がなかなか信じられずに、テンカラにハマっています。昨年は自粛であまり行けませんでしたが、今年は県内移動ということで既に数回、渓に入っています。2019年台風と渇水で、数は出るけど尺はまだ数匹といった感じです。
さて、4月上旬に林道がUターンする上流部まで行きました。キャンプ場ゲートを突破して信濃沢ゲート手前の落石地点(既に撤去されたのでしょうかね)まで、地元ナンバーが数台入っていました。困ったものです。さらに禁漁の沢から偶然降りてきた人もいて、腹がたちました。私は原則的にキープはしません。禁漁区の沢で誰も来ないだろうと思って出合で魚を捌く人は、早く消えて欲しいと思いました。
なお、帰路途中、20分位立ち寄りした下流のC&R区間では、岩魚がちゃんとでました。それなりに生息しているようで嬉しかったです。
これからも拝見させていただきます。よろしくお願いします。

k2さん こんにちはありがとうございます。沢屋さんならベテランさんですね。
全く山も沢も未経験で誰にも教わることなく(本とVTRのみ)一人で
渓流の毛針釣りを始めた体力が無い私より
良い釣果を出していらっしゃるようです。

ここは 大したブログではないですがただただボチボチ長ーく続いてやっています。

2019年の秋の台風以来 ドンドン渓が荒れている気がします。
釣果もガクンと減りました。その上にルールを守らない人が多くて困りますね。

中津川のC&R区間で岩魚が出ましたか 居ますよね。
昨年は散々な状態でしたが 少しずつ戻っている感じ。
出来ればC&Rは 初心者の方が沢山来てくれると釣れるし
監視も兼ねてくれるのでいいなと思っています。
私は 何度か餌釣りの人やルアーの人が入っているのを見ているので
テンカラ師さんやフライマンの方が いつもいるような流れになってくれるといいなあと思っています。出来れば渓流釣り場から奥は全部C&Rにしてもらって釣堀で監視してもらうといいのにと思います。

そうそう落石は中津川への流れ込む 中野沢までは無いです。
落石箇所は その先だったはず 今年は まだ落石で通れない所は
見ていません。

それより 中津川より大洞川の方面が水量が戻っていますよ。
ただ大洞ダム上本流は山女魚がめっきり少なくなったと話を聞いています。
しかし他と同じで人出は多いです。 出来れば土曜日の方が良いみたいです。日曜日には人の足跡を追い掛けているみたいでした。


沢経験は、なんちゃってに近いです。釣りでもロープ持参はほぼ限定的です。 秩父だと、四半世紀前に、国道工事中の豆焼沢を出合から溯行しました。工事の飯場から色々なモノが沢に落下してきて、最悪だった記憶をもっています。。。

信濃沢手前の落石は撤去されたようですね。私は自転車も使うので、今度最奥まで行ってみます。
C&R区間の拡張は、同じ意見です。エサ釣りの方で、大きなビクを持っている方を非放流エリアで見ると、悲しくなります。。。

大洞川は、昨年荒沢橋から息子と夏前に2度入りましたが、悲惨な結果でした。先行者がいると無理ですね。荒沢谷手前の林道への落石がひどかった記憶がありますが、こちらも撤去されたのですかね。

荒沢谷は一昨年にビバーク装備で入ってアララギ平でユックリしました。杣道はだいぶ不明瞭でしたが、夕方に上流から単独のおじいさんが降りてきて、これから下山すると聞いてビックリしました。案の定、翌日の上流は数匹しか上がりませんでした。。。

私は、土曜は家族イベントや休息して、日曜に行くことが多く、こうたろうさんと同じく先行者にやられることが多いです。先週末は中津川系の広河原沢に入りました。ゲートは1台だったので、ヨシ!とおもったのですが、ゲートのカギを持った関係者の車が奥に2台も入っていて、本流に入っているときいたので、鞘木沢に急きょ変えました。堰堤上は杣道が落ち、大滝の残置ロープが切れていたりで、大滝上の中流で溯行をやめました。釣果もリリースサイズばかりで、いまいちでした。

継続は力なり。これからも拝見させていただきます。
よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 羽虫の観察 | トップページ | もう一つの秩父の奥 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ