« 春の訪れを感じて | トップページ | 自転車で高麗神社下 »

2021年4月10日 (土)

少し歩きましょ。

4月3日に武蔵の山の中を巡って 少し自分の気が落ち着いたでしょうか。

歩きましょう。頭の中で少し計算もしていました。 秩父の渓流解禁から ひと月

餌釣り師も そろそろ人が多すぎて 釣れなくて あきらめてくる頃 かなって

気温は高いが 水温は低くて まだ山奥は春になりきって いなかったが

里の渓は 「桜の鱒」が元気なる季節 桜の咲くころ遡上してくる渓流魚 山女魚

そろそろ 岩に隠れている岩魚も 少しずつ動き出し

羽虫が出始めると 少し遊んでくれるかな? 羽虫を期待して 歩いてみよう。

まずは 道の駅 大滝温泉 P4044087dsc_0096 おお

巣の中に燕が来ていますね! 卵を抱えているようです。

雛が孵って親鳥が忙しく餌を集めるようになると 渓魚の最盛期。 もうちょっとの証。

では入ります。

今日 4月4日は 先日人だかりで 諦めた広河原川に入ります。

なんとユンボがゲート前に! 何か工事するのか???

ユンボの前に一台 おお 多分二人目だ うむ 読み通り

皆さん釣れない釣りに疲れてきた? いや釣り切った?

まあ 人が少ないということは 空いているところがあるぞ 占有できるぞ!

先客さんはどこに? 慌てず騒がず 準備して入りましょう。

P4044088

堰堤を過ぎて 大きい滑滝の滝つぼ! 

P4044089 二つ目の堰堤の腰掛状の滝?

水量は そこそこだが でも..............。

P4044092 まあそこそこの芽の大きさ

P4044093山全体はまだまだ

P4044094

P4044096あ!

堰堤の上から流れていない! 伏流だあああ

ここまではもしかしたら山女魚がいるところ

P4044097 やっと春になるよと言っている

P4044099 でも伏流している 水はどこ!

P4044100無いよ! 水

P4044102穴! 去年からある穴ですね

P4044103流れ復活

P4044105

P4044107右側が林道で岩壁がある

左は南天山の山塊 流れの左側に岩が一列に並んで 流れの右は岩盤

岩は林道から落ちた感じがするなあ

P4044109だよね。

P4044113で中流域で昨年一昨年と

魚影が確認できた区間 この大岩を通るのはちょっと大変

P4044115

でも大岩の下には いそうな感じがしますね。

P4044118 山吹沢のすぐ下で

対岸の崩落地 一番上から流れまでの一斜面の崩落地

下には細々流れがP4044119

そしてすぐ上でP4044121流れがない!

山吹沢からの流れも...........無い

ずいずい まだ先に

左股の鞘木沢を分けて 先からは少ない水量だが流れはしっかりしているかな?

P4044129 ああ 林道脇の土に

これは! 鹿類ではなく 熊でもなく 狸か 狐か でも小さいなあ 

P4044131ええ感じですが 先行者さんが熱心に

奥の手前ですね。 ならば私は最奥に行きましょう。

が 先客さんが まっすぐ入ることを考えて(時間的にどうかなと思いつつ)

私は奥の左股に入ることをここで決断 そうして10mの滝があるはずだなと

そっちに入りましょう。

P4044132 奥の二股の手前の流れ

P4044135 林道もこういう状態

では 準備して入ります。でも 久しぶりで覗きながら来たこともあり

やっと体にスイッチが入ったところですね。歩き慣れしていない。

少しお疲れかな。無理せずゆっくり歩く

もしかして ちょっとクラっとする.......。

P4044136 左股に突入! 水がない!

P4044138あああ入り口からここまで

標高差300m位 標高1000m位なので まだ木々の新芽も堅い......。

P4044139 日が差して緑が見えるけど

大岩の苔!!!

P4044142 両側の斜面も剥げているよ。

落石注意です。P4044144 少し歩くと浅いけど

こういうところが出てくるでも岩の下のえぐれが砂利で埋まっている!

だめだなあ。 これでは上から落ちてくるか下から登ってくる魚を待つようだな。

P4044146

P4044148おお

10mの滝ですね。P4044149

P4044146dsc_0093

P4044157horizon_0002_burst20210404130032

P4044152horizon_0001_burst20210404130714

P4044155dsc_0095

うむ周りを見渡して まだ岩魚の季節じゃないですね。

滝つぼに毛針を入れてみましたが 反応なし

でも居るとしたら滝つぼだけの状態ですね。 ま出る気配がない。

うう少し頭痛とめまいが...........ああ

ちょっと ぽつりぽつり そう言えば 少しお昼をとっくに回っていた!

ぽつりぽつりすると ご飯が..... ソイジョイ入れて 帰ろう!

P4044158

500mぐらいか 戻って 林道到着 沢歩き装備解除!

ソイジョイもう一本! のども乾いた水もあまり飲んでいなかった。

いかんいかん。 ちょっと調子に乗って行動しすぎだ。

ゆっくり帰りましょう。

P4044162 あ

愛でるのでした。

 

ふうう 気持ちがいい。 岩魚は居なかったが

まあ開けている奥の左股入ったし 滝の上は水量も減ると思う

そして 岩魚の供給源。 多分小さい子がいると思うけど

そんな所を見て来れたので良かった。まあ奥は釣りの対象じゃないから

いいんではないでしょうか。 お疲れさまでした。

さあ残る知っている源流部は.............。 で ちゃんと釣りをするのは いつだ

だって まだ ウェットウェーデイングだけどタイツ姿ではない!

アルパインの長パンツをはいているので タイツで短パンスタイルになったら

本気モードということで でも糖質不足で フラフラするのはいけないなあ。

気を付けよう。   では。

宜しかったら下のYoutube&YAMAP記事もどうぞ

動画 youtube

あ いつもGPSログをとって山歩きの確認もしているYAMAPの記事も付けておきます。


標高1150m 10mを見に行った 天丸山・南天山-2021-04-04 / こうたろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

« 春の訪れを感じて | トップページ | 自転車で高麗神社下 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

こうたろうさん おはようございます。
広河原入られたんですね。
私も少し前に入りましたが、生命反応なし、しかし、ミミズとぶどう虫の新しい箱が落ちていました。
動画いいですね。
臨場感バッチリです。

こんにちは 入りました。
3月中は餌釣りの人が多過ぎでした。入る空きがありませんでした。 
この流れに車で4台も5台も おしかけて...。
10cm位が足元から走っていましたので 多分 当歳児?見ました。
本番は雨が降って その後の夏以降ですね。

そうそう 動画 年末に勢いで ポチッとsonyのAS50Sです。
TVで見るAS3000R いい奴は 部品調達の関係で廃版になって
しまって 売れ残りの安い方をgetしました。これもコロナの影響でしょうね。
流行りのGOPROも良いと思いましたが 撮影時のブレの性能と安さで選びました。
しかし動画は編集必要だし音楽も著作権でyoutubeに頼るし.....。ちょっとめんどくさいです。
撮影自体はカメラ回しっぱなし そのうちに魚が釣れる所が撮影できるでしょう。 構成を考えられるぐらいの内容が取れればいいと思っています。

 早春の広河原上流左俣、拝見しました。

今年は残雪も無く、随分と水が細いですね。
下界は暖かくとも、奥域はまだまだ早春の気配、感慨深く拝見しました。

こんにちは 爺 殿 来て頂きありがとうございます。
奥の西秩父の山塊からの流れは 雪が少ないせいだと 思いますが
軒並み 水が少ないです。 やっと動き出したという感じ
まあ慌てず騒がず もう少しで のんびり毛針遊びが出来ると思います。
今日の雨も 少し期待して 芝桜が終わってから 本番かなと思っています。

渓流釣り(餌釣り)からとうに引退した76の爺さんです。今年の秩父はどうなっているのかな?と検索していたら運良く貴兄の記事に出会い画像を見て懐かしんでいます。ありがと!

こんにちは ありがとうございます。  いえいえ大した画像ではないです。
Kawagoe Lonvicさんは まだまだ お若いではありませんか。

私は 渓流釣りはフライフィッシングで入り 餌釣りでの経験がありません。
そして 誰に教わったわけでもなく 独学でやっと秩父の渓流で釣れるようになってきたばかりです まだまだ奥には入り切れていません。

現在の秩父は 一昨年から 少し大雨の影響で渓が荒れています。
そして今年は少雨小積雪の影響から渇水気味 併せて コロナで渓に出かける人が増えている様子で人が多いという感じで 不調です。
あまり渓流に出かけておりませんが そろそろ水が少なめでもいいかなと
行こうと思っています。

渓魚はできるだけ リリースして欲しい気持ちも添えてのブログ情報にしています。放流でしか居ない渓流魚はつまらないなあと思うこと とおかしいと思うので  虹鱒じゃない 山女魚や岩魚と遊べるのはいいなと発信するつもりです。

ゆっくり更新ですが ぼちぼちで これからもよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の訪れを感じて | トップページ | 自転車で高麗神社下 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ