« もうすぐ4月 標高が低いところは 山桜が咲き始めていますね | トップページ | 春の訪れを感じて »

2021年4月 2日 (金)

いつも大量に使うテイペット

私は西山哲さんの本を読んで フライフィッシングの道具を揃えて

見よ見まねで ルアーフィシングから転向しました。

まあルアーは簡単といっても 私は野池でのブラックバス釣りと

管釣りでのトラウト 渓流なんて言ったことはありませんでした。

というより何度か秩父に行ってみましたが 魚なんていませんでした。

1.渓流でのルアーが下手だった

2.餌釣りの人が魚籠に沢山.........なんて見てしまった後に入っていました。

 渓流事情を知らなかった。

3.ブラックバスは この季節のこの池にはあそこにいてスポーニングとか

 今日はべた底だとか 条件を探し出せば あとは簡単に釣れるのがブラックバス

 よって つまらなくなっていたのです。 面白くない!

 鶴ヶ島の太田ヶ谷運動公園今は池は一つですが昔二つありました

 今ある池の方にブラックバスが入って釣れると聞いて行ったことがあります。

 スペシャルワームで 10投目ぐらい ちょんちょんとやっていたらガバッと

  35cm リリースして帰りました。 約15分間でした。

 四万十川ではフローテイングミノーを流し込むとウグイが入れ食い!

 早明浦ダムでは沈み立木にホッパーをプカーっと ポコポコポコでガバー!

  ホームの河口湖では あの沈み岩でフリーで落とし込んで.....ボートで寝て待て!

4. 冷たい流れにスモールマウスバスを見てしまいました。

  しかも冷たすぎて そのスモールマウスバスは ほぼ動けない痩せて....。

  当時スモールマウスバスが檜原湖に入ったという情報が入ったり

  外来種の違法放流がいけないという話になって 外来種問題がという時でした。

 

当時はそろそろ管釣りでフライで釣れるようになって

ちょっとした有名な河川でフライフィッシングに釣れるようになって

はまり始めていた頃です。

そして岩井渓一郎さんのVHSビデオを買ってきて

何度も見て勉強勉強  なるほど! リーダーから毛針までの長さを長くするんだ!

くしゃくしゃでもいいんだ! 9feet+1feetぐらいで西山哲さんのおっしゃる通りで

釣れましたが 岩井さんで革命! 人が多い渓流でも釣れる!

リーダーを16feetその先に#6を3feet+2feetを#7とか#8で...。

ドラッグフリーが肝だったのですね! そしてルアーロッドは寝たままになり

フライロッドのみ持ち出して 一般渓流や沢だけになって

藪沢でも枝の下を通してアプローチ! ロッドの長さが 8ft1とかでも

16feet程度のリーダーテイペットで 藪沢攻略

今はパックロッドで 6ft9でも 14feetのリーダーテイペットです。

でも沢山使うテイペットです。ちょっと気になったら取り替えます。

でいつも大量に必要 沢は小枝とかたくさん落ちているので引っかかる

常に取り換える

P3244063私のテイペットは これ

新製品になってAQコートとか されるようになっていますが

硬さや伸びが気になるので 新製品は まだテスト中です。

ナイロン糸 フジノの渓流スペシャルtypeG TueboV これがいいのです。

他の渓流用やヘラブナ用のナイロンやフロロでは柔らかすぎたり張りがありすぎたり

フライテイペットには向かないことが多いです。

でも渓流用のナイロン糸では この渓流スペシャルtypeGが ちょうどいい

フライ専用テイペットより コストがいい感じです。0.3号までは普通に使えます。

最近はテンカラハリスでフロロの製品もこの糸巻きですね。

テイペットを取り出しづらかった 今まではTMCのテイペットデイスペンサーで

下げていましたが 糸巻の穴が大きく使いづらかった  探したらありました。

トラウトハンターのSTASH TIPPET TENDERです。

でも買おうと思ったら無い NET検索して杜の家ブルックさんでやっと見つけた!

3つ欲しかったが 残1をゲットして 上の写真。

実は私はフロロも持っているので..足りない    考えた!

 

P3244069 カインズで見つけた!

P3244071おおお いい感じ!

でこうなったDsc00497_20210402220301上下に連結

連結はDsc00498_20210402220301

TMCテイペットデイスペンサーを流用 で全部下げておける

取り出しやすいし! いい感じ。 テンカラテイペットに使ってもいいと思う。

これで 藪沢でもテイペットをフル装備持ち歩けるぜ 引っ掛けても

すぐに テイペットを新品に変えて がっちり取ろうぜ!源流岩魚。

もう そろそろ出てくれるよね源流岩魚 逢いに行きましょう。

« もうすぐ4月 標高が低いところは 山桜が咲き始めていますね | トップページ | 春の訪れを感じて »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« もうすぐ4月 標高が低いところは 山桜が咲き始めていますね | トップページ | 春の訪れを感じて »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ