やっぱり気になる あの渓
今年の「セカンド解禁」後 なんだか また自粛をなんて話も遠くに聞こえる。
県外移動自粛規制が 外れてから初めて行ってきました。
まあ県外移動とかって 行政の都合だけですからあまり意味がないことですよね。
感染しない感染させないことが大事で移動なんてどうでもいいこと
但し医療的には 行政が許認可等々コントロールしている
& どうしても人口集密によってベット数等々充実度が違ってくるので
感染して症状が悪くなり ベット数が必要になることを考えると
あまり移動しないでと 言っていることは理解できる。
まあ やっぱり 蜜を避けることでしょうか。
エンタメやスポーツ観戦も5000人以下で再開 数字はどうでもよい「蜜」
「密」になりにくい溪に行こう! でも雨が多すぎる(良いことかもしれないですが)
一度 7/4に行きました。あまりの水の多さです。
源流域では岩魚が沈み石の下に隠れてしまう状態
濁りはなくても 白泡だらけで岩魚が水面近くで 休んでいられない。
という状態で 入渓せずに河原で外飯だけ食べて帰りました。
帰りついでに.....。WILD-1に向かって 勢いでソーヤーミニ買ってしまった!
で7月12日 少しは水量が落ちたかなと....。
うむむ 最近の流行は土曜日釣行かな?
日曜日だというのに この林道に4台しか車が入っていないよ。
というか 久しぶりに6時前に現場到着する時間だからでしょうか?
ということで 目的地。 小菅林道終点です。 入るよ。
舗装された林道は安心。 だけど人が増えないかな??? それが心配だけど。
それどころじゃない 渓の中の状態でした。 かなり流れが変わっています。
岩が落ち着いていない おっと私の後から ? 軽装? 作業道はこっちですか?
あの入渓道は慣れている人以外はやめてほしい状態 通行禁止看板あり
入渓道は 庇上になった崩落上です。 庇が落ちたら!!!!!! やばいよ。
私の後から来たみたいです。ということは釣り人ではない(人の後ではつれない為)
でも作業道? 沢登りではない? 確かに皮の登山靴。山歩きの人ですね。
このセットアッパー堰堤と最終堰堤間に作業道へのつなぎ道は????です。
左岸上は尾根が見える このセットアッパー堰堤下では
左岸側で東京都の水道局の作業員を見たことがある。
よって 左岸の上の方に行けばあるのかもしれません?
最悪尾根まで出れば登山道もあるはずです。とお伝えしました。
先に進む!
白泡泡
っと!
出ますね! といっても どう考えても 竿抜け!
泡泡なので 少し収まったというところかも?
小菅の岩魚が少しは成長したということか? 小さいのしか出ない区間で出ました。
自粛で人が少なかったのでしょうね。
少し足場が高くなっている? ならば川通しができるので
変わっていないかな? ここを降りていたんだけど
最後の降りる所が水がかぶって&不安定な石があるね あれが不安にさせたか?
で 18cm やっと小菅イエローのお腹が見れました。
このフラットな所で ちょっとは落ち着いているところで釣れます。
スポットライト当てています。
暗めですが 晴れてきている様子。
静かに 毛針を静かに置いて 3度目。 27cm。
ま この場所にしてはこのくらいでしょう。
まだ人が入りやすいところです。
とりあえず 今日はこのくらいで終わりましょう。 5尾です。
まあまあというところですね。きちんと 奥まで行けば.........。
いや苦労が多くて あまり人が入っていない感じの この区間だから釣れた?
遡行で へつり あり くぐりありで 溪の中を行ったり来たり
ウロウロで上がってきたので 疲れた。 ご飯を食べて帰ろう!
いつもは流れがない沢 上には滝があるし
通れなくて一部渓まで下りないと いけない場所もあります。
ついでに道が無くなり始めています。
「けもの道」化しています。
東京都の水道局の作業道ということでよいのかと思いますが 山仕事の道
直すのかな? それよりも大変なことも 街では起きているし 当面直らないでしょう。
小菅林道はコンクリート舗装がされたりしてますが 村で整備するのか?
林業的には多少はということかな? その頼りになるモノレールに沿って帰りました。
林道終点着 2時過ぎ オフロードバイクのお兄さんが準備中。
スピードハイク? トレランか? これから登山道に入るとのこと
私が下りてきたところに道があるのかと聞かれました。あります!
ま 作業道ですから 地図に載っていないですもんね。
ピークを目指す登山とは違い 私は谷底を歩くので知らなくて当然かも 頑張って!
そして2時半過ぎ雨が降ってきました。
といういことで 湯に浸かり 久しぶりに 1/2 小菅村人カードを使ってきました。
で 小河内ダム辺りは雨は降っていない! 路面は乾いています。
やはり 南そして西の方だけ降っていた様子。
秩父も奥の方は少し雨が多いようで 中津川本流はちょっと 支流の広河原川はまあまあ
良い流れを探して あっちフラフラこっちにフラフラ。 そろそろ遠出もしたいなあ。
精力的に行くよ。
--------------------------------
そういえば 上高地へのR158号線 がけ崩れで通行止めはどうなったか?
せっかく今週から上高地から先の山小屋が再開予定だったのに............。
行きたいなあテン泊。
« 梅雨の晴れ間はすぐにやってくる! | トップページ | 雨 天気予想が外れた! »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント