そういうことで 行ってきました 初めての.........。
初めての 大洞川!
一度だけ 鮫沢の現在の通行止めゲートまで行ったことがあります。
まあ谷は深いです。
どうも集まり情報秩父は良くありません。 まだ毛針釣りは本番前なので
深く考えないようにしたいですが
昨年の台風19号で渓の姿が全く変わったのは致し方ない。
変わりすぎて渓魚が居着けない流れになった????→流された!!!!!
良く考えればデカいのしか居ない! 悪く考えれば魚影が薄い。
..............................。では とりあえずこの時期は新規開拓です。
用意周到に事前に下調べはしてある。
次の次の次位の本命にしようと思っていた流れです。
その理由はヤマメがメインで 最奥が岩魚 自分の体力技術で入れるかわからない。
だから何度か お試しをしてからのつもりだった。
でも 急遽行くことにしました 半分思い付き。
車を運転しながら思いついた 前回の装備を買うために
WILD-1入間店に向かっていた時です。そしてその翌日!へへへ。
三峰神社の渋滞はありません。
こういう良い舗装路が林道????いえいえ先に行くと大変です。
左が山(三峰神社の下)右側が大洞川の谷
渓が見えません!!深いんです。100mはあると思います。
鮫沢のゲートです。現在はここから歩き!大洞橋まで@約5kmぐらいかな??
ゲートを超えて行きます。
ずんずん
大洞川は姿を見せません。 西側 谷の向こうは和賀倉山
都県もしくは県県跨ぎの雲取山などありますが 和賀倉山は境界の山の内側の山
南側から東側にかけて この大洞川が源流から北東位置で二瀬ダム秩父湖に
北側を西から東へ滝川が流れて二瀬ダム秩父湖へ 2大河川が荒川へといざなう山です。
営業してくれると楽なんだけどなあ! 多分 大洞ダムへのモノレール
あの切れ込みは 市ノ沢の谷ですね。 谷を降りてダムを渡ると行ける。
ああああ 大洞ダム! ええええ ダム湖がない!!!
しかもダムの下流側 崩落が あそこから私の正面より上方へ
約100mはある高さから落ちている!全部で200mは落ちている。
危ない山塊です。
と言う事は降りて渓を釣り上げることもできるのか!!!!
えっと確か堰堤が2基あった気がする(地図上)
でも降りるところまで戻るのも.........大洞橋まで5kmはあるし
釣りをしながらという感じではないし
時々沢を渡って...。水はないけど。
と思ったら舗装路に土砂が被る。
まあ土砂につぶされなくてよかったね。
この水は何処から来て何処へ行くんだろう。
周りに建物はさっきの小屋しかない!
ちょっとだけ路肩が崩落。
まあまあ クロスカントリー走行ができる四駆ならいけるここも行ける。
最近の小型SUVは無理でしょう。だって あれは乗用車を4駆にして
大きいタイヤを付けただけだから無理。 私のジムニーはいけるかもしれない。
危険です。
大洞川の流れは近づいています。
波打つような山側の岩肌奥に行くほど険しく
荒沢橋上から大洞川の合流側見る いい感じじゃん。
山女魚っぽい流れだね。
山女魚の遡上止めになっている??上は岩魚のパラダイスなのか????
両脇に2台づつ 多分二組ですね。途中で出会ったルアーマンさんたちの言ったとおりですね。
一組は親子らしい。 途中で上がってきたルアーマンさんたちと出会って情報を得ていました。
台風で良い淵が埋まってしまって魚がいないと ぼやいていました。
惣小屋谷出会いまでの区間は 今の私にはちょうどいいかもと目をつけています。
数尾出たらその奥に入るもしくは荒沢へ入っていくという想定をしていますが
ただ今の時間12時 遅すぎますね。まだお昼食べていないし。
今のところいい感じだなと思って 早くも 次回は早く来ようと思っている。
まあすぐの崩落で困った感じだけどね。
この崩落は少し岩を片付けないと4駆も入れないなあ。パンクしそうだし。
ウェーデイングシューズに履き替えて
大洞橋!
まっすぐなのは台風のせいか???
少し毛針を流してみますが...................。
居ません 魚の気配がない! ま時間も時間ですから
まずはコーヒー! 今まではご飯後だったけど 先に沸かす!蓋をして保温OK!
虫も入りにくい。 実はお昼ごろ陽炎が飛んでいました。
入れ頃!!!!投入!この先は次回ね。もったいつけてる!
旨かったです。チーズありのベーコンありで うまうま!
ゆっくり ゆったり 本日の調査は完了!状況は分かった!
山藤の咲くころ来ましょう。そしてどちらの奥に入りましょうかね?
陽炎がいなくなっていました。
そして下流から歩いてくる人が! お話好きのソロてんからさんでした。
本流筋を上がっていきました。
帰ろう!
余裕があるのでしょうか 帰りにこれを見つけました。
細い木がコンクリートの板を落ちないように支えています。
この上には乗りたくないです。崖下に落ちます。
雨でかなり洗われていますが う〇こ! 直径8cm高さ5cm 原型は分かりませんが
大型獣? 熊にしては小さいお子ちゃまなら....?イノシシ??
イノシシのう〇こは山で見たことない? 、まあ近くには狸か狐かのう〇こは見かけたので
大きさ形も違う。 鹿のう〇ことは違うし ?
この辺りの鹿のう〇この大きさは中津や入川より小さい気がする 小菅の鹿よりも小さい。
食べ物で変わるのかもしれないし 体格もあるしね。
こういう感じだから生き物は降りて来れるね。
渓流側の谷は急斜面で100mはある高さで動物も無理!
さ 今日も薬師の湯に寄りましょう。お土産屋さんは時間的に無理だけど
奥多摩はやっていなかった温泉 やっと再開した様子ですが
この秩父は ずっとやっているんだよ!
本日歩いた10km強 でもほぼ舗装路 半分以上緩い登りだけど
翌日以降 筋肉痛も無い! いつもと違う??
でも今週末は雨...。平日釣行もできないしなあ。
まだ日曜仕事して貯まる 休日お仕事(出勤)貯金貯めていないし
我慢我慢まだ山藤は咲いていない!
秩父湖の上から西日が気を付けた帰れよと見送ってくれました。
良い歩きでした。(釣りじゃないのか!)
また来ます。
« 装備の見直し 2020春! | トップページ | こういう時は安近短! »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
台風での爪痕は酷いものですね、あの奥域の岩魚達は達者でいてくれればよいのですが。
雲取林道から大洞林道、そして大洞川の流れが見られて懐かしく思いだされました。
投稿: 杣女爺 | 2020年3月27日 (金) 06時49分
爺殿 ありがとうございます。
いえいえ 私は まだまだ入口に行っただけです。
これから自分の力量に合わせて入っていきたいと思っています。
ちょっと魚影が無さ過ぎたのと 他の釣り人の言葉が気になっています。
昔を知らないことを幸いに 気持ちは上がっていますので
次はきちんと釣りをしたいと思っています。
投稿: こうたろう | 2020年3月27日 (金) 11時33分
こちらも大荒れですね。
広河原も川を歩いても魚が全く走らなかったです。
台風の影響甚大です。
投稿: jetpapa | 2020年3月30日 (月) 00時20分
jetpapaさん コメありがとうございます
いえいえ 良いイワナが出た ごようすで 良かったですね。
写真で だと思いました。
流れの状態は程度の差があれ どこもかしくもですね。
お店情報 豆焼沢から入る滝川上流もダメみたいな感じです。
現場釣り人情報 浦山川もダメと言う事で
いずれも奥の岩魚の領域で
山女魚に遊んでもらうことも視野に入れないといけませんね。
まだ時期が早いということにして 良い方向に考えましょう。
投稿: こうたろう | 2020年3月30日 (月) 12時42分