あの日以来 2015年9月7日8日の豪雨から
過の夏の日 楽しい沢の釣りをさせて頂き
何人もの人が通った後でもガンガンに果敢にアタックする岩魚に驚いた。
今日はこの堰堤まで 前回は あの林道ゲート先
私のフライフィッシングがライトな源流へ繋がる入口は 西会津鱒沢川
そしてその楽しさを広げてくれたのが この三依の入山沢と芹沢
男鹿川C&Rで尺山女魚を釣ったのは良いけど。
それと同じいやそれ以上に楽しい岩魚三昧 沢の入口は知った他の沢にも入った。
ではこの入山沢の奥 そして支沢の見通沢のゲートの奥 中の沢も入ろう。
もう今年はいけないなあ 台風も連続で来るし 来シーズンは奥まで入ろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2015年9月7日8日 TVnewsはこれ一色 茨城県常総市 水没!!!!!!
鬼怒川堤防決壊!!!! 衝撃! その後 熊本豪雨 広島の豪雨(西日本豪雨)と
もっと被害が大きな雨被害が起きてしまったので
皆さんの記憶も遠くなっていると思いますが 関東の人にはこれも覚えていて欲しい。
この鬼怒川の堤防決壊は 日光市今市地区の雨量600MM越え
鬼怒川 上流男鹿川 と 湯西川の合流する。日光市五十里でも雨量600MM越
川治温泉の上流域は湯西川の流れ込から西会津街道沿いの男鹿川
最上流まで 南からの台風風を受けてたくさんの雨が豊かな自然を作り出します。
ここに一気に大量の雨が降り 鬼怒川を下ってあふれ出したのです。
男鹿川の中流 中三依で 流れ込む芹沢と入山沢が沢が埋まるほどの土石が流れ
私が楽しんだ沢の様子が全く変わってしまい岩魚山女魚は流されてしまいました。
あれから4年 芹沢入山沢は休漁でしたが 今年入山沢は釣堀まで解禁
支沢の見通沢は第一堰堤まで解禁になったらしいので行ってしまいました。
で第一堰堤ってどこだ??なのですが 前説が長くなりましたmm。
まあニジマスは いいや
刈田さんここで無料のレッスンするんだ なるほど!
今この記事を読んだ人は間に合うかも!!!!
隣の一柳閣 川治温泉と言えばここですな。 つばめの数かすがすごい!
ここは大塩林道の入口 廃になっているはずの林道 この先はやばいらしい。
ネット検索するとすぐに出てくるよ。
尚 すぐ そこのゲートは開いている??? 壊れている?
少しは ジムニーで入れそうだけど 人気が無いこの先に入るのは今の季節
熊さんこんにちはに なりそうなので やめます。
多分 放流していないけどネイテイブが いればいいけどと思うのですが
気持ちが乘らない平っ川!! 以前もまったく違うC&R アユも着かないぞ!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!こんな流れじゃなかったはず!
とりあえず先へ進み見通沢橋 と入山沢への流れ込
砂利多し かなりやられた感じ こんな砂利は無かったぞ!
ここは少しは????? 戻ったというところでしょうか?
ええええって感じ 違うでしょ! でも入りましょう。
直ぐに餌釣りのおじさん二人組が居ました!
どうですか? いや釣れねーよ! 上に向かいますか?
いや下がって来た! 上にも人が居ると。上に入っていいですか?
いいよ。 下の岩の脇の淵の中に小さいですけど底べったりの山女魚が居ましたよ。
私は水面での釣りですからよかったら。はいよ!
少し先に連れの方がいましたお二人は合流して場所移動されました。
感じ的にですがあまり釣れていなかったようです。
尚5月25日に放流があったようですが?
(魚影はちょろちょろ見ていますが 小さくてかなりいじめられている)
やっと! せこい瀬から お子ちゃまが
ひどい状態の沢。これだけ見ると秩父によくある流れですけど...。
もっとごろごろして 深かったりしていたはず!!!!!
放流岩魚君 24cm ミッジで 出ました。 なんか川虫も少ないし小さい。
まだブナ虫には早い。 蟻の季節が始まったはずなんだけど と思いつつ。
しかし げこげこ うるさい。 虫の声 時々 鹿らしき音。
ガサゴソという音にも敏感 (先日のトラウマかも?)
やはりカウンターアソルトかな?
でも飽きちゃうなあ 楽しさが半減してしまう溪ですね。
ただ 人のブログで見た豪雨の後の状態を考えると
上がりましょう。 もう少し ここはそっと見守って 少しずつ
復活を待ちます。
きっちり漁協さんが放流しているみたいです。
魚影はあります。
餌釣りの人が入っているは何故だったんだろうと思います。
男鹿川の本流の中三依から上流横川とか 餌釣りに好条件
支流も沢山あるし 何でここに入る?
被害で魚影が消えてしまっていたところなので
本流の方がよいと思うんだけどなあ? まあいいか 少しずつでいいです。
あの時の溪になってくれればいいなと思いを込めまして あがる。
で上がろうと思った 川岸に!!!!!
上は手をついた 下は砂に転がって.....。
で林道に上っているように見える...。
鹿の足跡は沢山。多分 狐狸の足跡も
向こう岸 てっぺんから崩れている。
こういう平っ川まで戻ったといった方が良いでしょう。
あの被害の時には この谷が埋まっていたらしい...。
会津西街道に戻って
うーむ やっぱり 道の駅湯西川かな!
湯西川を渡る鉄橋 しかも赤い列車を捉えました 快速!
奥の2階建てが道の駅 温泉あり! 足湯あり
尚温泉の休憩には食事はありません。 1階の食堂のみでpm3時まで注意です。
でしっかり湯につかって 久しぶりの硫黄の匂いです。
早めに 帰りますか。遠いからね。 また来ます。
« 季節は新緑 ならば 懸案事項 広河原沢 に入りましょう。 | トップページ | 雨の土曜日 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント