季節は新緑 ならば 懸案事項 広河原沢 に入りましょう。
良い流れがあって
うむ
第一堰堤先からです。
まあ細かい砂利底入口の岩下と流れ込と落ち葉の所に居れば....。
へつりもいいけど すぐ脇の林道で巻きましょう。
(意外と深いのよ) 暗いうちなら釣れるかも?
暖かい! いい気分!
キセキレイの追われて逃げています。
この先のプールにつがいのキセキレイが追っ払っていました。
ここまでに山かかしマムシ併せて4尾です。 秩父が蛇が多い。
第2堰堤 上からの落ちる水より 下から出る水が多い。
上はガれているんですね。
左岸の林道で巻きましょう。
ぬくぬく
で 少し歩いて 浅い流れが続くなと思っていたら
後ろから歩きの方が!!!! なんと 先の上野村から降りて来て戻るとのこと
通行できる状態? 通れますよ。 ゲートは閉まっているけど!
なら開けてよ! って感じです。こんな良い舗装路!
でも 歩き始める前に 落のデカい音がしたし。
釣りしながらも 落のでかい音が聞こえた! ちょこちょこ落している感じ。
少しお話させて頂きありがとうございました。
まあ ここまで魚は小さい。 かなりいじめられている感じ。
逃げまどう子 多数。 何度も出て来るけど #16を咥えきれない!
でも大きさは15cm位(見えた) 尚昨日の夜20本位巻いたエルクヘヤ
ごっそり忘れた私 テレストリアルのパラシュートのみで戦っています。
で ちょっとした落ち込み前のプール
こっちはガラガラ側 対岸は岩 底石がしっかりしている所で!
見てしまいました。 楽に尺は超えている 鯉みたいな ごぶっとい黒い影
さささっと 落込み前から岩下に逃げる! デカい。
あれは水面では釣れない。
その先でも9寸ぐらいの魚影が5-6尾。
逃げる逃げる。この辺り竿抜けですね。
その先で毛針を浮かべると
尾びれ付近 紅いけど どうなんでしょ。この辺り放流しているのかな?
22cmほどでした。
下流は秩父岩魚と言って中津本流で放流しているけど
まあここまでは堰堤があるから上がってこれないので........。
秩父で育つと赤くなるのかも???
秩父岩魚原種はもっと奥でしょう。
右側の岩を越えられますが この先の林道側の壁が高い。
たしか情報ではこの先に通らずがある。
やっと 魚影が確認できたので少し沢のポテンシャルがわかった気がします。
第一堰堤上は岩魚がほとんどそこそこ魚影があるが かなりいじめられている。
小さい。 が 9寸ぐらいは見ている。 でたまに デカいのがいるかも?
攻め甲斐がある気がしました。 で今日はまあこれくらいでいいかと
暖かい林道のアスファルトでゴロンとトレッキングシューズに履き替え。
ここでしょ
山吹沢流れ込みまで行ってみますかね。
テクテク
連続トンネルの間にこれです。
こんな道を作って工事するんだ。 これを破壊というのではないだろうか?
きれいすぎるアスファルト しかも通行止め 車が走らない道
昼寝にはちょうどいいけど。
何だかや? で いつ通行止め解除して開通するの??????
そのうちにガラが小砂利になって
溪魚が住みにくい川............。
でも 通行止めが解除されると岩魚が居なくなっていまいそうです。
やっぱり漁協さんに魚の持ち出しと殺生禁止にしてもらいたい。
放流しないけど持ち出さない殺さないで自然再生で遊ばせてもらえるのが
理想ですね。 やっぱり毛針釣りだけでC&Rにした方が良いなあ。
山吹沢手前で流れがありません!!!!!!!!!!
ここから下は水がある! 湧いてる感じ!!!!
初めてだけどわかりやすい。
さあ帰ろう。早く道を開けてくれないかなあ。
今日の成果は沢の状態がわかったことですね。
岩魚がいる。
GPS軌跡ダウンロードをXPSファイルに変更しました。
まだまだ この沢の入口なので奥にも行きたいです。
ちゃんとエルクヘヤカデイスを たくさん持って叩きあがりましょう。
さ少し仕事を片付けて テンパクと遠征も行きたい。
それを許してくれるか? 頑張ろうっと。
« 熊 初目撃!の続編 「森のくまさん」は続く | トップページ | あの日以来 2015年9月7日8日の豪雨から »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
広河原沢の遡行、拝見しました。
お疲れさまでした。
舗装もされて、随分と変ったものですね。
想い出せば、20年程の前に向かった時に岩壁に発破をかけ、そのガレ岩を
重機で渓に押し落としている最中でした。
この上流にも「うーさん(漁協におられる)」は、下流域の岩魚を絶やすまいと
秋には産卵床を造り努力されていたと思います。
投稿: 杣女 爺 | 2019年5月29日 (水) 06時21分
爺殿 ありがとうございます。
入口からトンネルふたつまでは砂利道 その先にきれいな舗装が...。
そうでしたか 「うーさん」のおかげでの残っている岩魚でしょうか?
でも ちょろちょろの流れが多すぎて 飽きちゃっいまして
上がってしまいました。
舗装路があったかくて居心地も良すぎます。
岩魚は ちょっとした溜まりには
溜まりに合わせたサイズの子が入っている感じです。
しかし苛められてかなり神経質です。
林道から覗いただけで 逃げまどう子もいました。
もう少し雨が降ってから 再度探ってみたくなっています。
でもデカいのも居ました。
あまり書きたくないのですが 居ました。
水面のドライフライでは かなり厳しい感じがしてます。
「てんから」で 狙ってみたいですが 私の「テンカラ」だと厳しいかなとも。
投稿: こうたろう | 2019年5月29日 (水) 14時25分