« 中津川まだスーパーハッチは無いけど | トップページ | ゴールデンウィーク始まったよ。 »

2019年4月22日 (月)

GW前に 今年は スーパーハッチは無いということですね。

今年は 秩父は中津川にスーパーハッチは無いのか...。

  暖かいからダラダラハッチしている感じです。

時たま#16位も飛んでいるし 但し 水が少ないこと

 朝は今までかなり寒かったりしていたので ウェットウェーデングは厳しかった。

Dsc_0026 いつもの所です。

 本日の車はDsc_0027

朝はゆっくりハッチを確認しに来ただけだしね。

&支流の神流川へのアプローチトンネル工事が終ったかなと?

工事はまだトンネル工事で交通規制!

C&Rの上は人が多すぎだし 止まっている車は2台もある

おお ちょうどゲート抜けて帰ってくる軽トラ! あ!先週の餌釣りの方だ熊さんナンバー

今日は(C&Rに)二人入っているなあ! 大山沢辺りは? 自転車は1台置いてあったよ。

信濃沢の先は行けないよ でも 途中までは市の重機が入っていたよ。

まあこの林道入るのも 自己責任だから 等々情報&ご指導ありがとうございます。

ちなみに鎌倉沢の下流 テンカラ師さんたち三人ほどいらっしゃいました釣れたかな?

大山沢辺りはお話した軽トラおじさんと自転車さん

 お二人共先週もお見かけしている自転車さんは姿は見ていないけど

C&Rは二人か....。全体の状況は把握した!

大山沢辺りまで行くには もう10時回っているし

 

 

ならば!今日はちゃんと中津川が釣れるというところを

毛針釣りの方にお見せするためにC&Rです。

で すぐにお一人!!!   また餌釣り師だめですよ!

Dsc_0028 しっかり写真を上げておきます。

 さっきの車のどちらかですね。 日釣り券です。

まあ竿をたたもうとしていたので多分移動でしょう。

でその方のいた所から100m位上から入ってしまいました。

 だって流れの中に 7-8寸の魚影が見えてしまったので....。

Dsc_0029 降り口の 木の根元この傷は?

 一瞬 熊さんですか? いや鹿さんであってほしいな?

熊さんと出会ってしまう? 周囲は急峻!流れの向こう側なら熊さんでも登れるか?

で 見えた娘には嫌われたけど その流れ込みでもっと美人が!

Dsc_0033 一応 22.5cm位

 少しさび色が残っている?Dsc_0038

多分3尾いたと思います。 ここは静かなプールなので

 まず CDC#20がまかつフックは不発。 釣れなかったので

TMC100#20のCDC グラマラスです。

(写真はかかった場所です。流し方は考えてください。)

これでGWあなたにも釣れる!   少し先に行くと また出ます。

Dsc_0040 元気に出ます。

写真に写っている通り

エルクヘヤカデイスですよ。Dsc_0042

フックサイスは小心者なので #18TMC206です。前日に20本ほど巻いてへへへ!

そのちょっと先でもDsc_0051

この娘が一番グラマラスでした23cm 8寸にちょっと足りない感じ

でも少しよれについていましたよ。Dsc_0052

で すぐにC&R最終堰堤です。Dsc_0055

Dsc_0057 ご飯も食べて

Dsc_0058 ご機嫌です。

これが最終堰堤 この下流は毛針釣りのみのC&R で この堰堤上は

餌釣りもルアーもOK持ち帰り自由な区間! 

C&R内のこの堰堤下の淵に沢山いた 8寸ぐらいの魚影が全部いませんでした。 

昨年の秋の台風の時に水が出たらしい

 C&R区間はこんなところにプール! 瀬が深くなっている

     なんてところが随所にありかなり流れが変わっています。

そうなると

 最終堰堤下瀞場の魚影は 水が出た時に堰堤を超えたかもしれません。

(この堰堤は水が出ると大きい魚は超えると漁協の方がお話されていました。)

確かに上流の人が多い区間では岩の下に沢山大き目の子がいる。

Dsc_0060

Dsc_0061登り口

Dsc_0062

ここのC&Rは 餌釣りルアー釣り禁止です。 ニジマスはいません。

Dsc_0064成魚放流もしていません

ここ10年以上放流無しです。だから山女魚と岩魚だけ

C&R最終堰堤の上から上がったところは

Dsc_0065 学沢林道の入口通行止め

 危ない道Dsc_0067

Dsc_0068 帰りましょう。

 ちょっと減水で厳しめですが (ほんとはもっと釣れる)

まあこんないい感じの中津川C&R区間 毛針釣りのみで 楽しく釣れます。

管釣では私釣れ過ぎちゃって困るのという方どうぞ! 楽しいよ。

ルールは守ってね。

ルアーなんてやめちゃえ ルアーロストが怖いだろ!

 餌なんて買ってくるの面倒

  適当に簡単毛針を投げれば 山女魚が釣れる!

そして 帰りはお花を愛でながら

Dsc_0072

Dsc_0073

Dsc_0074

Dsc_0076 王冠キャンプ倶楽部前

 お疲れ様でした。

ここ王冠キャンプ倶楽部までは 車で入れる。

 直ぐに溪に入っても良し 100m位歩いて入っても良し 最終堰堤まで約2km

 のんびりと毛針を流して 楽しい時間です。

ちなみに この先で野生動物に出会ったことはありません。

 山塊が急峻でカモシカでも 厳しい位。でも数か所 獣道らしいものはある

鹿の糞&狸狐リスネズミの類の足跡など 確認しています。

熊さん? いや少し小さいかな?の 糞は C&Rを超えた上流で確認しています。

一応C&Rの最上流まで行かれる方は 念のために熊除け鈴をつけてください。

東北秋田の熊に襲われた事故で 鈴の音に寄ってくると報道されていましたが

ここは関東山地です ここの熊にそういうことは聞いていません。

人間はインターネットで情報は早いですが

熊はインターネットは使っていないので

 鈴の音が美味しいという情報は知らないと思いますよ。

他には 念のために落石注意 特にC&Rの上流は落ちて来るものだけではなく

落ちちゃうことも考えて 入退溪にもヘルメットはあった方がよいと思います。

« 中津川まだスーパーハッチは無いけど | トップページ | ゴールデンウィーク始まったよ。 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

や! 学沢林道ですね。

ここのところ暫くは通っていなく懐かしい。
今頃の山ツツジの咲く、あの林道を歩くのは良いんですよね。
今度に出かけてみよう。

爺 殿
学沢林道入口は路肩の崩れ方が哀愁を感じています。 昨年よりひどくなっています。
旧中津川林道17号線は信濃沢までの区間で 市が砂利撒きをして整備はされています。
上部の落石は解除されたのか不明ですが 今年は通行止めが解除されるかもしれません。


ただ中津川本流の流れが細いです。 水が少ないのが気になります。 少し雨が降って欲しいです。
そこにC&R内にルール違反者を見かけてしまい イライラ
   なだめる様に岩魚が遊んでくれれば良いのですが なかなかうまくは行かないです。

違反者は年券所持地元の人 魚を大事にしてくれれば良いのですが でもルールなので....。
写真付きで (止まっていた車の写真も)秩父漁協さんへ通報しました。
漁協さんから直ぐに 返事があり 監視強化と今後上流のALL C&R化(釣法問わず)なども含めて
検討はしたいと言っていました。  どこまでできるかは疑問です。

それよりも俗化しているのであれば
この毛針釣りの区間+大山沢辺りまで 多くの人に来てもらい
       (釣法は餌釣りもルアー釣りも開放で完全C&R 持ち帰り無)
下流は放流のヤマメ釣り場(持ち帰り自由)
上流と種沢については明けたり閉めたりしながら 源流派に開放という流れができれば
住み分けができていいと思うところです。

そんなこんなせわしい事はおいて
山塊は  桜色から山つつじの紫に 変わりつつ
 木々の芽吹きに 少しずつ色が増えて  ゆるりと散策も楽しです。
   その様子見に岩魚が覗きに来てくれれば良いのですが 

 今日、出かけようとしたら雨でした。
また次回、天気の好い日に・・・としましょう。

処で、こういった区間での違反者の釣り、何を求めて釣りするのでしょう。
餌釣りの方々をくさすわけではありませんが、開高 健氏の「私の釣魚大全」に書かれていたのを突然に思いだしました。
『魚が好む餌で魚を釣ったところで人間の知恵はどこにもない。
釣りは人と魚の知恵比べ、騙しあい。マスを毛鉤で釣るのは知恵である。
魚の好む餌で釣るのは敗北である。』
“あぁ そうだな・・・”と思いメモしたもので記述は正確ではないかもしれませんが。
“何の為に、何が楽しくて釣りしているのですか?”違反の餌釣り者に聞いてみたいものです。

爺殿
雨で残念です。
雨が 溪に水を供給してくれることを期待します。

そして 申し訳ありません。
勇ましい事を書いてしまって
色々イライラすることが 公私ともに立て続けで ついつい。

開高 健氏の 「私の...」は読んでいなかったなあと
元祖「釣魚大全は」は 確か本棚に....
意外と読書が好きなので この連休は忙しない所に行かないで
軽く歩いて 日向ぼっこに 読書という選択もありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中津川まだスーパーハッチは無いけど | トップページ | ゴールデンウィーク始まったよ。 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ