検証したけど 検証になったのか?
ここは小菅FV。
現在 冬季休業中 小菅冬季ニジマス釣場となっています。
大体冬季ニジマス釣場に来ると私より先に誰かが この小菅FVには入っているんだけど...。
日曜日だというのに誰もいない。 まあここは解禁前
そして 関東から近めでは 渓流釣りは佐久や南佐久管内も 今日から解禁のはず。
そして小菅川の下流 奥多摩湖の下は今日は思いっきり交通規制 「青梅マラソン」
今日 小菅に来るには上野原から入るか 私みたいに8時前に青梅市内を抜ける....。
では冬季ニジマス釣場の上流側に行きましょう。
今日の課題 まずはグラスロッド エアライトのグラス10P うむ全長6’9” はやっぱり短く感じる。
8’3”がメインでロングテイペットリーダー短くしても(源流でも) 16フィート以上が普通な私。
システムを変えないといけない。 やっぱりグラスロッドだとパックロッドにしても 全体が曲がって気持ちいい!
これなら違和感なく振れる。 けどロッドが短いなあ...。
カーボンロッドも準備 こっちは7’6”
まあそれなら フライを始めて最初に持ったコータックのロッドも7’6”だったから問題なし
で 今日はライズが無い!! 風が無くて冷え込んだ感じでしょう。 来る時みた もみじ橋気温表示-5度だった wo!
でも何とか結果を出しています。 カーボンの方でVARIVAS 2210#22 でしっかりキャッチ!
見上げる空はどこまでも青く!
続いて グラスでも! こっちは飲まれた! 遅合わせが効いて というより遅すぎた!
今日の状況ではがまかつのC20”20ではサイズ & 軸径の太さと併せて無理だった感じ
細軸でも TMC212Yでは やはり創意工夫したロングテイペットリーダー
&遅合わせもフッキングが決まりませんでした。
VARIVAS2210の勝利でした。 今日の状況や道具のシステム&釣り人の下手さ加減も合わせてなのですが
対策をした上での 2210#22は正解だった感じがします。 2210は私の「とりあえずミッジ」のフックになります。
C20の出番も考えましょう。
TMC212Yについてはやはり状況次第 確かに釣りやすいフックには違いないので引き続き使う。
大体決まった感じがします。 まあ解禁の時に実践しましょう。
カーボンはテイトンリールに#3が乘っています。 グラスの方はダッチェスに#2YAMAMEが乘っています。
フライラインも取り替えないと もう3年目になってしまう。 #2は2年目か? 去年はさぼったからなあ。
手元に1本#2DTはある早速変えよう。
ではご飯
覗きに来た カワガラス
上空からも偵察機が
ノスリ?ハヤブサ?私にはわからない。
でキセキレイでしょうか? やっぱり覗きに来ました。
まあコンパクトデジカメ (とはいえTG-5だぞ! でも一眼やミラーレスにはかなわないかあ) 寄れません。
私自身が 近寄ると逃げます。 限界。
さ 先日行けなかった小菅の湯で解禁に備えて英気を養いましょう。
お疲れ様でした。 で 次に気になったこと。
帰りに 物産店で先日売り切れだった鹿肉ハンバーグ4ケ 買い占めました。
ちょっとお聞きすると やはり 入らないときは数週間はいらなかったりするとのこと
一昨年だったか オレンジの狩猟服を着ている集団を見かけた鹿駆除 あれから源流で鹿を見かけなくなったなあと
やはり山で 1頭獲ると その近くでは血の匂いなどがあるなど 含めて数カ月鹿が近寄らなくなるらしいとか
駆除が入ると村の方まで出て来なくなり 山奥の方になる。 今年は雪が少ないので奥でも餌があるから出て来ない。
山の中は狩猟する人たちにも「縄張り」?(多分テリトリーというか)そいうのがあるのだとのこと)
よって何度も入る猟師さんもいればなかなか入れないとか.....。
また獲っても山から下ろすのが大変。 年取ってる人が多いから....。 etc。
そんな会話をさせてもらいました。
ジビエと言ってもてはやされるのは良いけど、自然の物だから難しいですねえ。
今までのルールだけではもともと流通が無い物だから難しいということ
若い猟師の方が増えて作業ができる環境になっても 鹿自体の絶対数はどうなんだ?
猟師の方々の生活は? かといって 酪農に載せる? すぐに解決できることではなさそうですね。
今言えることは それでも 鹿肉ハンバーグは美味しい。
« 先日の反省をする。 | トップページ | そして 解禁前にメインロッドに息吹を! »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント