« 良い天気が続きます。 ならば! | トップページ | 良い天気が続きます。 ならば!    続きの続き 見学したかった所へ »

2017年12月 4日 (月)

良い天気が続きます。 ならば!  続き 1

勿体をつけて 続いた。

どうにか ふくらはぎの腫れが少し落ち着いた感じ 何とか歩ける 良し!

Pc030235

山頂へ向かいます。 ゆっくりと

脇を見下ろすと うっそうとした 植林....。あんまり手入れができていないのでしょうかね。

まあ 木が若いから まだ明るいけど


Pc030236

Pc030238


そして日和田山山頂です。   まあ 人が多い事

Pc030246

さあコーヒーブレイク


Pc030248

ちょっと前に私がTG-5で紅葉をマクロ撮影していたら 何かあるんですか?と お声掛け頂いた

私と同じTG-5で撮影されていた お姉さまお二人組が先にカフェ&おやつタイムしていました。

私は一人 カフェなんておしゃれは無く  パーコレーターでコーヒーをポコポコ入れて ほくそ笑むおじさんでした。

さてさて 少しは足の具合が良さそうなので先に行きましょう。もともとどこまで歩くか決めていないので

おきらくそのもの。

山頂から高指山へ向かいます。 とりあえずいきなり急な下り弱った足にはめんどくさい。

Pc030250

Pc030256

お なんか 張り紙 振り返るように見るとふむふむ こっちかあ 少し寄りたいところは.....。

帰りに寄れればいいかな?

ずんずん その先は基本的に登りが続く。
奥武蔵グリーンラインから越生毛呂に降りる舗装路の枝線のアスファルト道へ向かう。

高指山は山頂を鉄塔で占拠されています。 舗装路がそこまで続いている。


Pc030261

道の形なんだけど こうやって掘って約2m~4mの幅だと鎌倉時代の国道サイズ&作りですね。

馬に乗って対面交通ができる幅 鎌倉街道の基本的な幅ですね。 ちょっと余計な....実は好きなんですよ歴史。

高指山鉄塔の姿はまあいいやって感じなので その入口辺りの椿の白い花 影でよく映らなかったけどね。


Pc030271

まあ何とか着いたよ。 ならば茶屋まで行くか。


Pc030275


Pc030284


Pc030285

振り返れば 高指山の鉄塔が向こう側に


Pc030287

駒高の茶屋ふじみやさん


Pc030320

見つけちゃったピンバッチ...。日和田山&物見山.....物見山行けるかなあ?足の具合をチェック

長距離は無理だけど登りもきついけど ゆっくり休み休みなら大丈夫でしょう。

あの片品川での悪夢の肉離れ  水に入って1歩でバッチンなんてことは無さそう。

まあピンバッチ買っちゃえ! ゲット  優しいおばあちゃん どこから来たの?東京?いやあ市内なんですけど...。

あらあ いや初めて歩いて登って来てます。 車でスイスイは来てるんですけど。 って感じで

柚子を貰ってしまった。ありがとうございます。

上がるよ!

Pc030298


Pc030300

物見山山頂です。 そこそこ人が居ます。 団体さんが多いですね。 広いから大丈夫。
標柱前のベンチが開いてるし。

Pc030306


Pc030305

ささ 少し遅めのお昼だ またまた一人 バーナーを出してパーコレーターを鍋代わりで温めて

& 今度はドリップでコーヒーだ! ふむふむ一人で またまたほくそ笑む 二ヒヒ ぽかぽか

展望が開けないから今一ですが ベンチで足がぶらぶらできるので足を休めることができました。

この先どうするか....。先に向かうと遅くなるしなあ。 やっぱり あそこを見に行こうっと!そうあそこです。

ちょっと忘れていたのが三角点見逃した。少し下がったところにあるんだよね。

まあ も少し鍛えてまた来るさ。 今日は足が張れ張れww


戻りましょう。 下りは 木の根っこが滑るから気を付けて! 

Pc030313

気になったのが この標識。 山道?って 全部山道じゃんか ?

Pc030319

駒高へ戻る 公衆トイレきれいですよ。

Pc030321

こういう あずまやがあるしね。


Pc030322

午前中なら 西側の山並みの紅葉が はっきりと見えてきれいです。 午後は西日で日和によります。


続く

« 良い天気が続きます。 ならば! | トップページ | 良い天気が続きます。 ならば!    続きの続き 見学したかった所へ »

趣味」カテゴリの記事

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

天気がいいですね!tenkara1nenと申します。
こんな場所だと日向ぼっこで終了しそうです。
しかもコーヒー、もうそこから動きません。
それにしても、気持ちが良さそうな路ですね。

コメありがとうございますm(..)m  気持のいい道ですよ。
日和田山山頂までは ちょっとばかり 岩登り風の登山道なので渓流の練習のつもりです。
その先は少し山の手入れが必要な針葉樹の植林が多く少し暗い感じです。
まあ小菅と違って ここには熊さんは出ないと思いますが (10年位前に出たこともあるそうです。)
熊鈴ならしていると恥ずかしい道です。

日向ぼっこして 珈琲を飲んで 山頂から遠景の中に 自宅があったりします。(見えませんが)
人が多くて 写真撮りながら うろうろしながら歩いていると 皆さんなんだろなんだろって 見に来たり
小学生や幼稚園の子たち おじいちゃんおばあちゃん そして大型犬小型犬まで登ってくる山です。
(しかも岩場を) トレランの人もいるのですが この時期 人混みの為他の道を登みたいです。
そうそう高指山の北側は細い流れがあり 宿谷の滝もあります。
もしかしたらもしかしますデス。 (但し禁漁区だと思う)
ちなみに この周辺から少し北方面の細い沢には岩魚が居ると 噂があります。
ちょくちょくちょい釣り(時間つぶし)に 薮中に行くのですが 未だに見かけていません。

こんな低山トレッキングですが。  この続きに日和田の岩場道場があるんです。
いつでも混んでいるとのこと当日もふたつの岩共に10人ぐらいずつ登ったり降りたりしてました。

また週末も歩きに行くか (行けるか?) 武蔵の山の入口辺りの低山が 私にはちょうどいいかも?
今度はもっと低いけど 直登で 登る遊歩道で天覧山&多峯主山かな? どうするか? 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 良い天気が続きます。 ならば!  続き 1:

« 良い天気が続きます。 ならば! | トップページ | 良い天気が続きます。 ならば!    続きの続き 見学したかった所へ »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ