2017渓流釣り最後の日に...。
「私は漁協監視員? ではないけど。」 なんて サブタイトルも付けちゃったりして
9/30 彩の国の民として 先週一度は締めたかも?の渓に シーズン最終日 再び立ったのです。
中津川C&Rの上流が少し気にかかっていたので様子見に 多分沢山の人が入っていると思うので釣果は二の次
冷え込みを考慮して 朝はゆっくりとAM6:20出発 GS寄って R299を西へ
うむ。 ごゆっくりの軽自動車が沢山。そして土曜日のR299は石灰セメントを運ぶ大型車も多いですね。
ま のんびりと間合いを詰めずに走りながら 行きましょう。
先日の小菅の帰りにR411で煽るんじゃないと おっさんが文句を言う 信号で止まった時に降りて来て
おいらの車の窓ガラスを叩いた。 大体そういうおっさんが 速く走ったり遅く走ったり平らな所で
10KM/h以上の差があったので
おいらは 車間を開けてから おっさんの車の 速い遅いの中間の速度で走っていたのだが....。
いちいちカーブごとにブレーキ踏んで速度を極端に落とすのはやめろ!
だったら始めっから曲がれる速さで走れ! 下手な運転はやめろ!
大体さあ 普通ワゴン車ステーションワゴンとかを軽のジムニーで煽るか?
ピックUPしてカッコつけしているジムニーでもないし。 そいう人が渋滞を引き起こす&事故につながるんだよ。
ってことがあったので めんどくさい奴に合わないために間合いを取りながら AM9:00過ぎ いつものゲート着。
お 先行者いますね。 グレーの熊谷ナンバーのジムニーです。 一人か二人位 入っていますね。
準備をしているとワンボックス多摩ナンバー ?ちょっと下流側にいたような? 若者二人です。
準備万端の状態で降りてきた 先に入られそうな気がして内心....。
ヤッパリ 一応 おいらから声かけ 餌の釣りの二人奥に入るということ どうぞと....。 挨拶は大切です。
なんか妙にやさしい おいらです。
さて準備して 行きましょうか。 本日のお目当てはC&Rの上 少し歩きます。
まだ紅葉には早い ちょっと紅い葉もあるけどという感じ。
おお 先日入ったところに先ほどの 餌釣りの方が???? 上から声かけ
餌釣りですよね。 ハイ。 ここはだめですよ。 C&Rです。 毛針釣りのみC&Rですよ。
あ わかりましたと。 魚籠は持っているし。まあ 監視員でないので とりあえず注意だけでも。
もっと上の堰堤から先です。 約1KM強かな?歩かないと。 と
まだ釣りはしていないようなのと あの立ち位置では釣れるか??? 餌効果は高いけど?
木化け岩化けしないと......。 この渓では釣れないような気がする。
ニジマスが居るわけじゃないのと ツンデレ山女魚と遊んでいる私の感じ。
ま先に行きましょう。 彼らがちゃんと移動することを祈って。
........................................。
あう! 今度はルアーマン二人組だあ あの落石のプール奥まで入って....。
ここは毛針釣りのみのC&Rですよ。 そうなんですか? 堰堤上まで行かないとだめですか?
知っているじゃないのと思いつつ あ熊谷ナンバーのジムニーの人だ! そうですよ。
堰堤上には大きいのが居ますよ。 (ってまだ私も確認していませんが...) 分かりました。
彼らも移動するかどうか? 監視員じゃないので........................ね。
さて到着。 堰堤上に立って上流を見ていると 下からルアーマンさんたちが来ました。
そこから降りられますよと。 おお怖! って あらまあ-と。 上の方の斜面から降りますと。
どうぞどうぞ! 彼らが先に渓には行ってるしね。 なんておいらは寛容なんだ。
堰堤上の瀬。 あああ ここで2尾 尺クラスの岩魚に走られました!!!!
ちなみに 私の下りた所は 堰堤左の岩の左側 その左は 上から土が崩れている
岩上までの土の部分 ちょっと滑るけど 岩上から下までは 3点支持で 飛ばなくても降りられますよ。
瀬の上 岩の下プール 叩きのおいらなので 苦手なんだけど。 魚影見つけちゃったのね。
毛針が流れてくると 「きゃー」って感じで 怪獣映画で街の人が逃げまどうのと同じWW。
その上の道路斜面保護工下 流れの半分はコンクリの基礎みたい
でも手前に沈み石 軽ーい瀬 餌の人はやらない所。 ちょっと流してみる。 おお 違うか。
と思いきや もっと河原よりの 細い筋からデカい岩魚が下流に逃げた!!! うううう 3尾目だああああ! 仕方ない。
のんびり やり取りしていたので時間が回るのが早い。 魚影見つけては流すけど 毛針を見に来るだけ。
うーむと お昼も回って 「こうたろうのコーヒーショップ中津川店」open
いつもソロだとこんな感じ。 食材持って取って調理もするような釣行もしたい。
レトルトおかゆは 味が薄いので ふりかけ入れたり 醤油たらしたり さんまのかば焼き缶を入れたり。
釣れた岩魚を入れてみてもいいなあと思うけど。
そういう釣れ過ぎちゃって困るのぐらいの状況じゃないと 殺生しないので。
その後 時間帯か? 水温上がったか? 14度だけど 意外とこういう流れで見に来て キッスはしてくれる。
おっとフッキング! あああああ外れた。 渓で「よしっ!」って大声を一人で出しながら ばらしている。
(里見さんみたいだなと自分で思う。)
あら 下にいた餌釣りの人がすぐ上にいたあ! (ノ∀`)アチャー。 調子はどうですか? 全然ダメ―!
本流筋の禁漁になるところまで 上がろうと思ったのに 先行者が直前
大きな4-5mはあろうかという岩が 点々として落込みを作っている区間。
ただでさえ 餌釣りの人が狙いそうな落込み しかも すぐ上に釣り人が居る。
開きの娘も 潜ってしまうね。 うも 時間を置いてゆっくりと。
おっきなプール浅いけど いい感じで行けるんだけどなあ。
ちっちゃいプール 流れ込みもいいけどなあ
今日は「ボ」 まいいか。 足元から大きいのに走られ所から運のつき。
おいらは漁協さんの監視員じゃないけど声かけしたのも その原因かも。
すぐ上に釣り人 4人いたということでしょうかね。 ちゃんちゃん。
トボトボと車に道を歩いていると 後ろから軽快な足音が! 「こんにちは」 「あこんにちは」
フライマンさんでした。 少しお話しして私のヘルメットが気になったようで奥まで入ったのかと
いえいえ この辺りでも落石あるので 単なるビビりということで
でもC&Rは魚影がありますね。しっかりと遊べますということで意見が一致。 入間市の方でした。
良い釣り場を残していきましょう。ルールは守ってね。
でもルアーだったら C&R下の堰堤下で40cmが上がるらしいので そっちの方が釣れるんじゃないのと思ったり
餌釣りだったら意外と 出合(地名ね) 辺り 今日は人が少なかったのでいいサイズが出そうなんだけど。
ま渓流釣りの情報は少ないから 仕方ないか。 渓流を楽しむ人も沢山渓の情報を流してほしいなあと思います。
どこで尺が釣れたとかね それを隠して自分だけのものにとか思うような時代は大昔の事。
そこに行って釣るのも良し 魚を抜かなければいいんです。 また遊んでくれます。
できるだけ渓魚は抜かない。 それがいい。フライマンさんとの話で小菅の話もしました。
人が多くてなかなか釣りにくいと。
でも 抜かない人も多い小菅の源流 釣法は餌ルアーテンカラフライ 成魚放流無しで 5尾まで抜いてok
でも秋まで魚はいます。 ただ小さいのも多い それは良い事かもと思います。 また大きくなります。
中津川は抜いてはだめ C&Rのみ 釣法は毛針のみ 成魚放流無し 秋まで魚が居ます釣れます大きいです。
毛針釣りは魚に優しいのかもしれません。
一応 餌釣りは釣堀だけ ルアーはバスをやっていた私ですので知っています。
餌は釣れるのが当たり前?チョウチン釣りは漁に見えてくるんですけど
ルアーは簡単に釣れる でも魚を傷つけるかもしれない?ので 上手にならないと私には無理かも
出来れば みんなで毛針釣りしましょう。
こういうことを言うと 漁協の監視員にはなれませんね。
いろんな人が居ていろんな釣りを楽しんでいるのですから やはり ルールは守りましょうに行きつくのかな?
秩父漁協さんで漁協の監視員の講習会?があるらしいです。秩父初心者の私には敷居が高そう。
秋虹の季節になりますね。 葉っぱじゃなくて釣り。 ニジマス用のセッテイングだあ。
秋の空渓流釣りシーズンが終わりました。
ちなみに丹沢辺り 一般渓流で山女魚が10月に意外と そこそこのサイズが毛針に出ますよ。人も多いけど
昔のイメージですが すごくいい印象がある。
« 山女魚づくし 秋の中津川 | トップページ | 秩父の楽しみ »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
今年も、長い禁漁期に入りましたね。
岩魚達も恋の季節、産卵を終えて厳しい冬を迎えます。
また、来期に遊んでもらいたいものです。
投稿: 杣女 爺 | 2017年10月 2日 (月) 06時39分
そうですね 来春まで ひと時の間 渓はお休みして頂き
命を繋いで行く 続く営み 次の世代へ
水が緩むころ また 元気な岩魚たちと遊んでもらいましょう
投稿: こうたろう | 2017年10月 2日 (月) 07時50分
上流に入られてたみたいですね、ジムニーお見かけしたので。
例年、3月20日ぐらいからよくなるので、来年もぜひお越しください!
お待ちしております。
投稿: うー | 2017年10月 5日 (木) 00時30分
来春ははじめっからお伺いしようと思っています。
今年は5月の連休以降からだったので
もう少し早い時期から 春を感じに行きます。
よろしくお願いいたします。
投稿: こうたろう | 2017年10月 5日 (木) 02時19分