霧雨だあ! 天気予報は曇りだったはず。 いや霧の中なのか?
天気予報は曇り でも 現在 霧雨 霧の中? ガスってます。 ワイパーも必要!
5月14日 日曜日 さて ヘルメット? かぶって行ってみよう!
昨日 13日 土曜日は残念ながら雨! 溪魚も少し休憩してもらって
am6:30 GPSマップスタート! ガサゴソ まだ準備が終ってない ここは小菅林道終点。 一番乗り!
すぐ後から 1台車が 「上に上がりますか?」「上がります」 で引き返していった。
何度か上がろうと思って やっと上がって行くと 体力使い果たしちゃって居た 林道終点モノレールから上がる。
取付きの急登部滑る滑る!
傾斜が緩くなってゆっくりと上へ!
大菩薩峠への登山道?との接続部
右は大菩薩峠と読める 左は....読めない。 でも溪へ続く道。
なんだこの足跡?
新緑が きれいに見えるように 霧がスキっと 晴れてほしいなあ。
通せんぼ してるし!
まだ暗い ピンが合わない ストロボ炊きたくないし。
ジャーン! 橋のある所より手前崩落しているところから入ってしまいました。
少しは明るくなったか でも雨
..................................
暗くてストロボ炊いた....小菅の岩魚らしい レモンイエローのお腹 24cm ドライだぜ!
ごろごろ! いいねえ!(^^)!
23cm
こいつは落ち込みから水にもまれて沈んだ時にグングン来たのね。
この後は 出ません! ???? 先行者はいないはず でも昨日?足跡発見! (ノд-。)あぅ。。
と 気が付くと 後ろに気配が 「こんにちは」「どうも」 テンカラ一年生さんでした。
今日は妙見五段の滝まで行かれるとのこと 私の後だと時間がかかる過ぎるのでお先にどうぞ!
しばし モクモクふかして
さてそろそろ進みますか。 ほいほい 流れ込みか?崩れているのか?
え!
丸の所に黒い丸い顔が見えた! が! 見えない位置まで一歩下がって 丸黒 熊? いやあ?イノシシ?
も一回見るとこの写真のように上に向かってる。 足が太いなあ。色はカモシカの様に見える。
実は写真より実物は見えづらかった...。目が悪いせいもある。
イノシシだったらやばいなあ 急傾斜降りて 突進されたら! 先に進んで後ろから来られたら いやだなあ。
時計を見ると もうすぐ9時 今日は10時に上がるつもりだったこともあり 早めに退溪しましょ。
初めは良かったのですが 竿抜け的な所しか反応しなくなるし 落ち込んだ下で 揉まれると反応が出る感じ
流れのある脇の 水温9度 時間的に明るくなってからという理由もあるけど
も少し暖かくなって 餌氏の方々が「鮎」に行ってからの方がドライには良さそうな印象を持ちました。
ヤッパリテンカラの方が出やすいかなあ? 本日の毛針 エルクヘヤカデイスTMC103BL#15
さて あの森の住民は誰なのか?道の駅で聞いても?多分カモシカ?
やっぱり詳しい小菅FVの加藤さんに聞こう! 加藤さんの見解 カモシカ! よって結論は カモシカです。
野生のカモシカは実物を間近で見たことあるんだけどなあ! 真昼間の名栗の県道を横断していた。
それはメスと子供っぽかったけど 今日のはもっと大きかった雄かな?
さあ 帰ろ。
« 5月7日 黄金週間最終日 | トップページ | ヘルメット ランデイングネット プロトレック ........。 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント
« 5月7日 黄金週間最終日 | トップページ | ヘルメット ランデイングネット プロトレック ........。 »
ほえー、あの道をいくと川にでるのですね。
はじめてしました。
実は、山葵田より上は退渓場所がわからなくて数回しかいったことないのです。
なるほどですねー、今度いってみます。
投稿: 藤田 | 2017年5月16日 (火) 20時01分
こんばんは。
多分モノレールをよじ登るコースが小菅川の一番上に出る道だと思います。
と言っても私も奥まで行ってないので
今回は2回目かな 1回目は寝不足&体力不足で すぐ撤退しましたが
今回も も少し時間があればもっと上まで行ったのですが...。
林道終点から堰堤の所に出てのコースも
(通行止め看板が無くなってましたが行けのか?落ちれば行けるか...。)
堰堤右岸側を登っても 奥へ行けるはずですよ。
残置ロープもあったかも?
小さなポイントが多いので トレースする距離が短いと思います。
その辺を考慮したチョイスで行けると思いますよ。
そういえば吉見屋さんルアー商品セール中ですよ。
来週辺りでお店をいったん閉めて移転みたいです。
HP(ツイッターだったか?)チェックです。
投稿: こうたろう | 2017年5月16日 (火) 21時56分