新規開拓 行 ? 其の1
さて 初夏の陽気 里は暑い 溪に逃げよう?
am1:30目が覚めた。 5/20土曜日 フフフ。
寝る前に地図上でシュミレーション この沢はどうだろう。
なかなか情報もnet上に無いのでメジャーな所しか紹介が無い。 仕方ないと思います。
紹介されるとみんな来て すぐに溪魚が居なくなる。 持っていく人が居るんですね。
一尾だけというのもいいもしょうがないけど できれば1尾も持ち出さない方が良い。
10人持ち出せば10尾いなくなる。 沢はそんなに溪魚居ないんだから 本流筋なら少しはいいけど。
で メジャーな渓流釣りの川の最上流一番乗りできそうな時間 しかも今年は通行止めの条件が
昨年の台風の影響で残っている。 覗いてみるか!
とりあえず 両神山登山口へ行く! 秩父の鉱山ニッチツの上中津川支流神流川(群馬の神流川ではありません)
の上 小倉沢 八丁沢 覗きに行く。 八丁トンネルくぐれるけどR299へは繋がらない土砂崩れで通行止め。
ニッチツの辺りまでの神流川も良さそうだけど沢に向かう。
廃屋がポツポツの辺りいい感じだけど木々がかぶって暗いですね。
登山の車かのんびりの私の後ろでイライラしているし。 山道はゆっくりだよ!
水が無い!! この辺りから登山口まで入りたいなあと思って覗いてみてる。
堰堤ドンドンドン! 所々 舗装林道から谷を覗いても見えない 水音がも時々聞こえる。
登山口の駐車場前
ゴロタの上の方から水音は聞こえるけど 伏流しているWWWWW。 釣りどころじゃないねえ。
赤岩魚は居るのでしょうか。 も少し水が増えてから 覗きに来よう!
では今日は どうしよう まだam6:00 広河原沢は林道入口から通行止めだしなあ
こっちの流れ込む沢は近くの険しい谷 岩登り上級者コースの廃墟遺産巡りみたいな...。
流れはある 但し1台ゲート前に うう先乗りされた。 初めての場所だからやっぱり後からだと気持ちが厳しい。
こちらも また今度偵察要! ふむ!
神流川でやろうかなと少し下へ降りると あああ! ジムニーが止まっている !
ううう仕方ない八丁沢まで 行ったからねえ。
神流川に関しては まだ竿を出したことが無いので入渓点確認と状況を..........。 今度入るかあ。
広河原沢の方が現況有望ですね。
まだ am6:30だし C&Rでお茶を濁すか!
爆釣?に 続くよ。
« ヘルメット ランデイングネット プロトレック ........。 | トップページ | 新規開拓 行 → 調査は次回 其の2 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント
« ヘルメット ランデイングネット プロトレック ........。 | トップページ | 新規開拓 行 → 調査は次回 其の2 »
小倉沢と広河原沢を覗いたんですね。
竿は全く出さなかかったんですか?。
最近、広河原沢の奥域へ入っていないので、上から見る流れが懐かしく思えます。
投稿: 杣女 爺 | 2017年5月22日 (月) 05時41分
こんにちは。 竿は出して居ないんですよ。
広河原沢の方が水量が普通だったので有望な感じでした。
先行者ありだったので....。 きっちり一番乗りで今度入ります。
とりあえず ひとつずつ沢を覗いて行きます。
武蔵の入口側の沢が 新緑で入りづらくなって来てます。
ちょこちょこ覗いているのですが 流れの上も藪になって来ている。
洋式毛針は また 秋口まで無理かなという感じです。
尚 その後 中津川C&R本流王冠先で 先行者4人1時間以内という状況で
26cm岩魚をかけています。 沢から落ちてきているのか?と思いましたが
残念ながら日光岩魚。 お腹は白かった。側線に沿った部分の朱点は
濃かったです。 放流で残っているものか?
先日見かけたお腹が赤い娘を 手元で確認したかったのですが
先行者2組4人では厳しい C&Rまで落ちてきたのか?どうなんだろうと。
そして 現在の中津川の解禁になっている奥までじっくりと探るようにしたいと思っています。
沢登りに自信が無いんですが大丈夫かな?
投稿: こうたろう | 2017年5月22日 (月) 12時19分