« 黄金週間 その前に | トップページ | おおおお やってしまった (ノд-。)あぅ。。 »

2017年4月26日 (水)

黄金週間 その前 の後編

あったかくなってきたけど 小一時間座り込んで手を変え品を変え...。
先へ行ってみましょう。

川を横断するように いや横切るように倒れてる木 細かい枝は元気若い芽が沢山。
よいしょ よいしょ 何とか通り抜けて.......。 うわ! 毛針を見に来た! 1回きり””


Dsc00369


日向沢の流れ込み堰堤が見える。

Dsc00370

こっちが本流。
上を見上げれば!


Dsc00371

せり出す岩!

本流側 居そうな淵だけど いじめられた後か? 流れが絞られてている


Dsc00373


川が直角に曲がってその先は通らず高巻くようですね。


Dsc00378


急な斜面にロープ! ああここがあっちの入れそうなところの先なんだ。
でも 急 滑る!


Dsc00381


ふうう。 何とか上がり切り先へ先へ明るい林間。 
おおひと際高くなったところに太い木! おっと 先に降りる所もある。
急!もう昼かあ ここでお昼してからにするかあ?

一番高いところはどうだあ 狭いなあ うおー! 熊さんの○○コだあ 少し乾き始めた?ちょっと時間は経ってる?
風通しもいいから 獣臭はしないけど 車に戻ろう! ちょっと仕切り直ししないと

Dsc00383


Dsc00385


やっと林道 トボトボ 車へ おお。

Dsc00388

写ったのは一匹だけど数匹いました 抱きついてラブラブなのも カエル君です。
遠くでよくわかりませんが ラブラブのお邪魔をしてしまいました。日向沢の堰堤上の水たまりです。

なんか春っていいですね。 釣れないですが 魚の重みは感じてるのでちょっと悔しいけど
山の中に入る為の理由を作るのに また何か装備を買ってしまいそう。

クールハーフスリープジップシャツ ストレッチO.Dパンツ ブーツケース ライトドライバック5
うーむ モンベル入間店 モンベル富士見店....。散財してしまう。 クライミング用のヘルメットもいいなあ。


Dsc00389


道の駅 小菅明るいうちに 桜が満開。 温泉つかりましょ。
温泉の受付のお姉さんから  連休中は釣り券割引無 そして5月から釣り券割引が-¥100-.になっちゃうのよと
4月28日までかな 通常3時間¥620-.が釣券割引→¥470-. 連休中は割引無 5月より釣り券割引後¥520-.
とのこと 時間延長やゆったりコースなどの料金もあります。

小菅の湯は 仮眠室がある 疲れちゃったとき寝れるのがいい & 更衣室のロッカー鍵付タダ というのがいい。
いいよねえ。 久しぶりに源流そばを頂きました。
蕎麦は ざる もしくは もり あったかい蕎麦より冷たい蕎麦!

Dsc00391

日曜日は帰りが混むから まだ明るいけど帰ろう! まあ車が多い事。

で 今回 YAMAPに登録してみて 記録取ってみたけど うわー止めるの忘れてたww。
まあ加工できるみたいだから なるほどなるほどという感じ。
川が狭まったゴーロに近い状態の所では 何だか位置&高度が?という感じでした。
ウエストポーチに入れっぱなしのスマホまあ精度はこんなものか。
プロトレックWSD-F20を少し考えていたけど  GPS測位や ちょっと初期不良もあるみたいなので
も少し様子見ようかな。


「map0423-2.pdf」をダウンロード


あれ?ああ いつもの調子で PDFにしちゃった。まあお暇だったら国土地理院地図+当日の軌跡
ああJPGに変換すると劣化すんだよなあ。 ちょっと研究して次回はJPGにして載せます。
今回は興味ある人だけ見てねということで。  では 4/26夜から雨の予報だなあ 週末大丈夫かなあ?

<追記補正>
という訳にはいかないよね。 ちゃんと カシミールでJPGにしたよ。
中間の軌跡だけを消せなかったので 車移動した部分もついてます。
まあ分けて載せればいいんだけど 許して!


New


« 黄金週間 その前に | トップページ | おおおお やってしまった (ノд-。)あぅ。。 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄金週間 その前 の後編:

« 黄金週間 その前に | トップページ | おおおお やってしまった (ノд-。)あぅ。。 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ