4月16日日曜日晴 小菅村はお祭りの準備中
4月16日 小菅川へ向かったのです。
またゆっくりと言っても少しは....am6:30出発
ほんとはこの時期am4:00とか出発が理想 川に立つ時間をam7:00位にしたいかなあ?
まだ水温気温が上がる前は毛針で水面はなかなか釣れない 水温気温が上がり始めたころからがちょうどいい。
ということで小菅川源流林道終点へ向かうのであったが! 小菅フィッシングビレッジの河原にお松焼が立っている。
源流祭りの準備ですね。 連休中は青梅から小菅の方まであちこちでお祭りみたいですね。
ということで フィッシングビレッジに寄って 辺りを パチリ!パチリ!パチリ!
FV護岸の所には 小さな花が 3色セット
少し FVの加藤さんと あのアイスバーン事件の事やまだ大菩薩の上の方は白いのが残っているから
源流は早いんじゃないのって 4-5度ぐらいの水温だよって 3番堰堤か5番堰堤ぐらいがいいんじゃないのって
お話しさせていただきました。 いつも アドバイスありがとうございます。
3番堰堤 「やまめ道」の看板の所 1台....。
5番堰堤広い河原の所 車 1台......。 えーっと 林道終点まで計 9台!
途中登山口付近に白いフィット 沢に入っている様子....。 その他は多分小菅川本流 まあ本日も「2番煎じ」で!
大体 一人 5-600m という間隔 途中雄滝直下は空いていたけど....。
林道終点の車は最終堰堤を超えて行ったと信じましょう。で ちょこっと in am9:30過ぎてるWW
おっと15cm位かな遊んでくれる ほほいっとという感じですが 20cm超えるような子は....。底べったり
しつこく流して そのうちにもっと奥へ隠れる.....。 あら 昨日今日の朝とかなりいじめられたのね。
堰堤区間を さっと流してみて いじめられていると感じました複数の足跡。
人が多いからちょっと魚もご機嫌斜めの様子 連休過ぎれば 少しは落ち着くのかな?
お昼を溪で過ごしたら 軽装のおじさん お一人が少し下流に(そこに20cm級が居ましたよ!)
また 親子で渓流釣りの方が下りて来られました少年は慣れていそうだった。 皆さん餌釣り&軽装。
私はフライで水面のみ 不調小さいのだけ 頑張ってくださいと エールを送りました。
(心の中で 次回の私のために残しておいて! と叫んでいました。)
ということで お昼の 喫茶こうたろう 小菅源流店 の試運転!
このアルミ板! 付けたよ! 組立式だよ! 固定もばっちり も少し調整かな?
そうなんです お店に並んでいなかったのと ネット注文してもいいけど 簡単そうと思って
アルミ板で作るかと 試作の風除け 富士バーナーの既成品は 2面ど 試作では3面にしてみました。
風があっても問題なし。 角を取ったり工夫するか面倒だなあ このままかも?
クッカーをもう少し考えたいなあ レトルトに特化すればパーコレータの中無しで
湯沸かしポット兼ゆせん鍋で行けるなあ。 で皿無しパックのままで飯を食らう。 軽量化
ドリップの為にはマグをも少し大きくしないと お湯を落としにくい。
いつものパーコレーターが簡単かもと思ったり お悩みなのね。(次回はパーコレーター小で行ってみよう)
そうそう皆さんとお会いした時のお願い マグカップ等お持ちください。 コーヒーサービスできますよ。
少し口径が広いの良いと思います。 モンベルのドリップフィルター(小さい方)だと
普通サイズマグ口径でも 一応入りましたが 少し口径が広めの方がいいみたいです。
コンビニコ-ヒーマグでも良いと思います。 セブンイレブンは まあマグ持参はお店次第だけど
ファミリーマートはok 高さ15cm以下 サーバーの口が二口になっているので少し広めのマグが良い。
ローソンはお店で入れるから何とかしてくれるでしょう。 コンビニマグ兼用でもいいかも
まあ釣りながら飲むわけにもいかないですが。
尚 水は沢水でも大丈夫ですが 大体1L位 ペットボトルで持参してます。 (産地はいろいろです。)
食事はレトルトをお持ちであれば温めできます。 というより 皆さんも溪で楽しい外飯もいいかもです。
そして寄合で食べるのもいいかもです。 のんびりハッチを見ながら食後の釣りを考えるなんて優雅すぎ!
ちなみに 私は こういう 外飯には ラーメンは作らないです。
キャンプでもカレー、焼きそばとか定番は作らない人。 よってラーメンも作らない!
作るんだったら地元野菜とか山菜とか入れましょう。 キノコは勉強不足なので無し....。
泊りだったら岩魚も焼いてもいいですね。(どこでも基本C&Rです。)
外飯としては 1cm超える厚さのステーキを ナイフとフォークで 溶岩板で焼いて食らうとか!
そういうのがいいよね。 焚火を眺めながら優雅に。 できれば赤ワインなど.....。 キャンプの話になってしまった。
でも 慣れてくれば 地元野菜山菜で パスタ!とか できればいいなあ オリーブオイル持って!!
発想がキャンプのノリだあ! も少し容量の大きいザックで考えないと無理かな。
ま、一人でうろうろしてるから 基本簡単装備ですね。
(ああ でもモンベルで見たクライミング用ロープ&ツエルトが気になる―!)
さて次はいつ?
そして小菅川か秩父中津川か それとも秩父探索か もしかして川上村かいえいえ日光か!
連休もあるし 東北行脚 岐阜富山もしくは南アルプスの山奥ってのも!
いや いっそのこと北海道! って勝手なこと言ってる。 それが楽しい。 子供みたい。
« 今年の桜は長ーい! ではパラダイス?? | トップページ | 山が ゴオー!ゴオー!と 怒っている? »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント