« 小畔川の住民 | トップページ | 寒いですねえ。 週末の天気が.....。 »

2017年1月12日 (木)

せっせか せっせか 毛針巻き&装備の点検

そろそろ 冬季ニジマス釣り場もかなーり厳しい時期から

ぼちぼちミッジのハッチ & つられてライズも 時たま起きる季節かと思います。

厳冬の解禁頃の渓流にうってつけになってきているかなぁ?

ま焦らず毛針巻き 只今新緑の頃の毛針を巻いてます。

Dsc00034

とりあえず5本ずつWW  も少し CDCもエルクも巻かないといけないしね。

ちなみに解禁時期はこいつかなあ?


Dsc00039

TMC212Y でCDCパターン 10月までの冬季ニジマスで実績は十分 昨年の秋からTMC212Y導入!

よってフックケースが増えたWW


Dsc00044

基本は TMC103BLでフッキング優先で細軸+黒

水面直下用でTMC2487BL でも少し太いので見切り対策しないといけない。

ちょっとアイの立っているTMC206BLも導入

でも 近所の上州屋3店舗(川越狭山坂戸) WILD-1入間店 ついでにキャステイングも時々チェック

なかなか置いてないのです。問屋さん&テイムコさんお店に入れて!よろしくです。

やっぱり刺さりが 良い物細軸で....TMC212Yでも弱いニジマスでは3尾かけると少しゲイブが開く 。。;

尺サイズの岩魚には危険かもしれません。 ロッドワークで寄せればいいのでしょうが.....。

それで 穴あきウエーダー補修パッチが剥がれて惨めな事になってしまったので奮発!


Dsc00046

買ってしまいました ・・v ところが フエルトがすり減ってるウェーでイングシューズの補修 失敗!

そしてウェーダーが入らない! 幅広甲高の私の足では無理だった;;; ほぼ規格が熊さんサイズだからなあ><

で 新調!

Dsc00045


ま 従来の奴は補修してシャワーフィッシング用に直さないといけませんね。

おこずかいが無くなったぁ><  苦しい。 いろいろ補充しないといけないのに

10年物15年物のハックルも はげはげで使えるものが少なくなってるし うう。

何となくテンカララインも用意しちゃったから 寝ていたテンカラロッドを振り回すために

テンカラ毛針も巻きたいなあ。

ちょっと都内に出た時10年近く行っていなかったサンスイでJストリーム用に#2のフライラインGET

ぼろぼろのリールに ぼろぼろ#3から巻き直し

#2は値段が高いなあ いつも#3の一番安いフライラインで源流に行ってる。

だって 岩で擦ったり 立ち位置で踏んだり 木の枝と格闘してるので

すぐにボロボロに下手すると1年持たない。 #2を使い続けるのはちょっと経費かかりすぎですね。

源流用にやっぱり#3ラインも用意しとかなくちゃ行けないです。

なんだかんだと 溪に立たなくても 意外と楽しく 忙しい 渓流オフシーズンのフライフィッシング生活です。

« 小畔川の住民 | トップページ | 寒いですねえ。 週末の天気が.....。 »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: せっせか せっせか 毛針巻き&装備の点検:

« 小畔川の住民 | トップページ | 寒いですねえ。 週末の天気が.....。 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ