« 秋の ニジマスシーズン イン 荒川ニジマス&小菅ニジマスC&R | トップページ | 2016年 渓流釣りがあけますよ! »

2015年11月12日 (木)

秋ニジマス→ もう冬季ニジマスになるかな?

11月に入り まだ暖かい。

冬の足音が少し遠いなあと思っていたら 急ぎ足で冬がやってくるかな?

秋ニジマスの季節は 10月かなとは思うのですが

「冬季ニジマス釣場」と銘打って 禁漁季に 各地でニジマスを釣れせてもらえます。

でも 10月は秋のニジマスじゃん まだまだ秋の河の流れですね。

11月に入ると  だんだん冬の釣りに。  本番?「冬季ニジマス釣場」

-----------------------------------------------------------------------------------

今年の秩父は どうもニジマスが下流へ下流へ

放流地点が比較的浅く 放流魚には流れが少し早いかな?(胸ヒレが小さい)

少し下の瀬ではそれなりですが 5人10人入ると無理!

国道辺りの深場は苦しいだろうし その下は未知だけど....。

pointが少ない&魚がついていない。も少し人が居ない時期にならないと厳しい感じ。

で やっぱり私には小菅があっているみたい。

小菅2015年 晩「秋」の釣り

10月24日はテンカラの人が沢山いました。


Dsc_0071

ニジマスが出るよ ドライだよ。 CDC#22-#24です。

#26でもいいけどフッキングが格段に落ちます。

テイペットは0.6号渓流ナイロンで大丈夫。 (6X)

11月7日 まだ暖かい。 岩魚も出ちゃいます。

Dsc_0091


11月7日はルアーマンさんとフライマン同数ぐらいかな?

Dsc_0095


私が釣ったのは 全部ドライです。 10時ごろから3時4時ぐらいで 10尾ぐらいは手にしてます。

外したり切られたり入れると20尾ぐらいと遊んでますよ。

最近ちょっと気になるのが...........................、

よく1箇所で粘っている人 だめです! やめてください!

管理釣り場じゃあない。 似てるけどね。

管理釣り場より もっとOPENな一般渓流のニジマスC&R版じゃないかな?

一日1か所で粘っても 対して釣れない はず。

1尾釣ったら場荒れするし 時間を空けないと次の魚も入ってこないでしょ。

大きいのが溜まっているところは決まってきてるかもしれないけど 手つかずの所の方が意外と釣れる。

みんなで少しずつ譲り合い&時間明けをしながら釣らないとね。

後!ルアーマンさんが毛針釣りの川に対して直角に釣っているところを横切るように

上流からもしくは下流からルアーを放り込むのはやめてください。 場荒れします。

でも 小菅ではも少し軽いスプーンもしくはミノーだと小さいチップミノーじゃないと

数&大きいのも 釣れないと思うのですが。

たまーにルアーを投げる元ルアーマン(バス&ニジマス師)のドライフライマン(長い説明m(..)m)は思います。

ま 親父の戯言はここまでにして....


Dsc_0099


いつものごとく道の駅「小菅」小菅の湯に行くと

村の中で一番色が濃くきれいな紅葉がこのイチョウと紅葉でした。

そして 湯から上がってくると 駐車場横に でっかいヤマメが!!

Dsc_0100


こいつは釣りがいがありそうな!! 

-----------------------------------------------------------------------------------

そろそろ今週末から気温が下がってくるらしいので そろそろ冬の釣りになってきそうです。

ドライ専科は無理な季節になりそう........。

#20以下のフックが無くなってきちゃった。   探しに行こうっと。

« 秋の ニジマスシーズン イン 荒川ニジマス&小菅ニジマスC&R | トップページ | 2016年 渓流釣りがあけますよ! »

フライフィッシング」カテゴリの記事

渓流」カテゴリの記事

釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋ニジマス→ もう冬季ニジマスになるかな?:

« 秋の ニジマスシーズン イン 荒川ニジマス&小菅ニジマスC&R | トップページ | 2016年 渓流釣りがあけますよ! »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村

リンクブログ

無料ブログはココログ