尺山女魚 の次は? 尺岩魚狙い!
続いた! おじかきぬ漁協 男鹿川 三依C&R区間
水&昼...............。 この会津西街道の五十里湖からR400上三依までの間にコンビニ関係はない
御蕎麦屋さんでもいいけど............。午後の水分ペットボトルも..... 道の駅 湯西川という手もあるけど.....。
結局一旦 川治温泉まで戻って湯にでも浸かろうかなどと考えながら......。なんとなく川治温泉 ウワ混んでる!
祭り?..............そのまま通過 龍王峡のセブンイレブンまで....下ってしまった!! うう温泉!!
そのまま車内で休憩して ああ疲れた帰るか? いや!もう少しやるか! なんとうろうろ&休憩で....2時間ww
時間の浪費ww. 戻るぞ! 昼に上がったところからイン! PM3:30 うむ...状況が変わった気がする。.............。
午前中に出合った お二人組のバンブーロッドのフライマンさんと またお会いして
「どうですか?」 「そこで浮いているんですけどね。」 「食わないねえ。」
「午前中に尺を上げましたよ!」「それはすごい!」 「いやいや そんなことはないです。 たまたまです。
なんせ エルクヘアカデイス#15で.....水面で」 「うまいんですね。」「ビギナーズラックです???」
などど会話して上に上がらせていただきました。 いますね まだまだ プール毎に数と大きさがいい
ま フッキングは.................でした。 PM7:00水面が沈黙したまま毛針にフックもせず暗闇帰りましょう。
ああ疲れた! あ 道の駅で休憩と....おっ! 温泉があるんだ! PM9:00まで! 受付はPM8:00まで
おおいいところだ! なんだ 昼もここ来ればよかったと 珍しく入浴! いい湯だな! 湯上りの睡眠もたっぷり
で一路 快適 新4号国道へ 追い抜かれながら帰りました。
-------------------------------------------------------------------------
とまあ。 気分がいい! で 尺山女魚の次は 尺岩魚だ! さて場所は?
確実に岩魚 比較的大きい など 考慮する要素.....。 また...同じ方面で南会津まで行くと
岩魚だらけになるなあ。 岩魚といえば川上村もいいなあ。 どっちも...夏場は....。
新潟群馬は 日釣券が高すぎるから行かないと気持ちが固まってるし
国交省の川の情報から.....前日の雨量が多かったのが軽井沢方面でも....。
5月の連休で良さそうだと思ったところに行きましょう。
え-っと AM6:00 R141 小海町のコンビニで釣券入手 そうです。 南相木村へ向かいました。
ずんずんと県道へ入ると 相木川下流部でおおフライマンさんが....南北相木村の分岐を過ぎて所々で
餌師確認.....。千曲川本流は濁流でしたから鮎もヤマメも無理だモンね。
で南相木川が2本に分かれて....三川方面へ そうそう 三川です。
そこそこ民家がある中 山斜面で林の中を流れる細い川ですが そのおかげで日陰も多いはず。
前回より下の方で民家が切れたところから入ってみました。道路から緩斜面の林を抜けて川面へ
いい感じ。 やはり6月ぐらいに来るべきだったか? まあがんばりましょう。
滑の多い川底 小さな落ち込みがあちこちに。 ただね木の枝が覆いかぶさる。ちょっとロッドが降りにくい。
ほいほい!毛針を入れて落ち込みの巻き 毛針を見て逃げた! 岩魚約24cmぐらい。すばやかった。
やはりいじめられているのかな? 反応はイマイチと感じはじめる 100m程何の反応も無く進み。
木が覆うひらき 絶対居るはずと打ち込む。 でないでない。 っと ぼん! そんな脇から....。
やっと出てくれた。 ん?? 岩魚じゃない?? ぐるぐる回って ん?? 側線に沿って朱点がある???
なんだこの魚は? 山女魚じゃない? 朱点がある...アマゴ???
いやあ アマゴなら背中の方も朱点があるはず?? 側線上だけというのは何???
もしかして アマメ? わからない??
でーも よし! しかーし 今日の目的は尺岩魚! うむ。 一旦川から出て も少し上流を捜索!
連休の場所は うう葦葦葦 のボサ! ああ 大宮ナンバーが止まってる! 餌師が 移動するか。
狸も居たし....?? 馬越峠を抜けましょう!
いい眺め! 高原野菜の畑だ! 川上村へ 一応 村役場前の本流も叩いてみる。 笹にごり 反応なし!
いざ! 川端下金峰山川へ 集落の上流側へ 鹿避け柵をの中 堰堤脇イン 誰もいないチャンス!
堰堤のプール 強い日差しの中 波紋が! 多分小さいかもといいつつ毛針を....んーンシビアだ。
ちょっと様子見でやってると人の気配が 「こんにちは」 フライマン登場!
なんとその方 電車とバスでここに来たそうであら大変だ! ご苦労様。終バスはPM4時ぐらいだとかww。
ということで 一服して上の堰堤まで叩きあがり!
明るい林間を抜ける流れ2つに分かれて流れて そのどちらもぼちぼち反応あり!
小さめで食べきれない感じ 黒パラは効き目がない やはり頼りになるのは エルクヘア
昔もそうだったよなあと 思い出しながら 筋 よれ 反応するする! でも小さいかな?
う! 掛け損ねた 今のは21cmぐらいか?
少し傾斜のある溪だから 段々の落ち込みが続く 流れ 岩魚がついてそうな 底石がずらり
良さそうな落ち込み下のプール 直ぐ脇の流れ出しのよれ 真下から ゴン!
おお でかいか? 25cm 太い!
見つめなおしても メジャーで計っても....25cm 5cm足りない。 いい魚だけどなあ。
まだまだ! お次!
う! 小さい! 堰堤下!
.............................................。
.............................................。
沈黙。
残念 尺岩魚が私のさっきを感じたのか? しつこく叩きまくったんだけどなあ。
状況判断に時間を掛け過ぎたかな? いろいろ試しながらだったからなあ。
PM5:00 車のところの堰堤でライズを待とうかと思ったけど ハッチする虫を鳥たちが数十羽で....。
夕方のハッチは鳥に任せました。 車で休憩..................zzzzzzzz。 おお 1時間半爆睡ww。
付近は真っ暗闇。 さて帰ろ!
まずは川上村唯一の大型スーパー「ナナーズ」によって アクエリアスと濃いお茶2Lペットボトル&コロッケと
シュークリーム! ささ ゆっくりと下道で帰りましょう。 ふう 気分は晴れ晴れ!
活躍した毛針たち!
おじかきぬ漁協 三依C&Rの毛針 黒パラ&黒アント&ナチュラルエルク&CDCエンジ #15-#19
南相木村 三川 黒アント #17 川上村川端下集落上 金峰山川 エルクヘアカデイス#15
もっと大胆な毛針を作った方がいいかも という 気がした。 やはり #10も作らないとダメかなあ。
尺岩魚は何処に!
« ふもー! 出たよ! 尺山女魚! | トップページ | ああ! »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
こうたろうさん、お久しぶりです。
尺ヤマメおめでとうございます!
イワナも尺には届かなかったけれど、きれいなイワナですね〜
男鹿川は4年前のGWに初めてFFをしに行った川です。その時はボウズでしたが。。。
それにしても、釣りの流れをよく覚えてらっしゃいますね〜
私なんか、どの魚をどのフライで釣ったかや順番なんかもかなり記憶があやふやで、感心してしまいますw
金峰山川に行ったんですね。
自分もその前の週の土曜日に行きました。
午前中は大堰堤の上流を。午後は鳥居あたりから堰堤手前までやって、イワナを4匹ほどあげました!
一番大きいので8寸くらいだったかな?ほとんど全て黒アントでした。
イワナを釣ったのは初めてだし、小菅川での練習の成果がでたのかなと大変満足して帰路につきました。
お盆休み中に2回と一昨日の日曜日小菅川に行きましたが、暑さが厳しくて日中の反応は以前に比べて少なくなったように思います。相変わらず人も多いですしね。
瀬の浅いところでそこそこ反応はあるのだけれど、フッキングしなかったり、してもばらしてしまったり。。。
まだまだです。
そうそう、金風呂の下流よりのところ、対岸の岩盤すれすれのところを上手く流せたときに40cmはありそうなニジマスを釣りました。ラインが切れないか冷や冷やしながらやり取りをして、無事にネットに収めた時はふにゃふにゃ〜となりましたw
今週末は友人らと桧枝岐川の上流の舟岐川の更に上流に一泊のキャンプ釣行の予定です!
投稿: LEAF | 2012年8月28日 (火) 13時52分
こんちは コメントありがとうございます&尺山女魚も!
ちょいちょい遠征してました。
男鹿川は初めてだったのですが たくさん山女魚が居ますね。
小菅川より人口密度は低いし(約1/4以下?)釣り易いですね。(何で人が少ないのかなと思いました)
まあ釣った状況はしっかり覚えていると言うか その日の釣易い&釣れるポイントを
探りながらやってるので キモとなるkeyを掴むまで投げまくり
反応あったらそいう箇所を重点的にとやってるので 大体の釣りの流れは覚えてますよ。
男鹿川の時は朝から雲が多かったのですが だんだん快晴へ 気圧が高くなってくると
魚は水面に浮き難くなる(と言うか曇りの方が浮きやすい?)&気温水温の変動を考えると
水通しが良い方が 自分の毛針は大き目が多い&大きいのが釣りたいで大きいのを投げるのに
見切りが付けにくいところの方がいいなど 考えて作戦立ててますよ。
黒パラ&アントで見切られるようなら もうエルクヘヤでガンガン流れる方が釣りやすいはずなので
エルクヘヤカディスに変えたり でもプールには やはりパラシュート。 どうも反応が辺だなと感じたら
セオリーは無視してCDCのちいこいのにしたり 日陰なら いきなり#13のでかいビートルとか。
それぞれ浮かせ方を考えながら 何でもやってる感じですよ。
そうそう 金峰山川が昔のように健全だったのが良かったです。
まあ砂でかなり埋まってるところもありましたが流れはいい感じでしたね。
河畔林もいいし 良く通っていた時期がありました。 そこでロングテイペットリーダーを覚えたと言う感じ
いつも そこそこまでは釣れてくれる川ですね。
で 日曜日に居たんですね小菅。 もうホームの溪ですね。
日曜日私も朝から金風呂に3番到着で。 遠征の疲れの癒しにWW。
下の方は まあいいとして ずっと余沢橋まで釣りあがりました。
ルアーの人が2人 玉川橋より先は多分フライマン二人の先行者がありの状態で 時間を空けながら
普通の溪のように上がりました。 玉川橋付近から反応がよくなり 岩魚らしきチョイスも。
でもフックはニジマスばかりでした。
痺れるような釣り方もいいけど 今の時期は流れの芯 波立つところで デカイ目の毛針で
デカ目の魚が反応してくれるはずなので 面白いですよね。
残念だったのは尺越ぐらいの太い虹鱒のアタックが抜けてしまったことかな。
かなりイージーなフラットなヨレで来たのですが......。
くるぶし位深さの早瀬(?なぜ下のプールで出ないのか?落ち込み手前)で
いきなり24cmのきれいな魚体の虹鱒がきれいに出てくれたり 癒されてきました。
まあpm2:00過ぎには戻って 珍しく小菅の湯に入って1時間 仮眠室で寝て 帰りましたWW。
なるほど岩盤沿いで40cmはナイス!
あそこ辺りは そのパターンでいい魚が出ますね。 もうシーズンラストが近い 欲張って行かなくちゃ。
檜枝岐か いいなあ。 黒沢川だったか人が居なければ良い川らしい。
その手前の 舘岩川(C&Rになる以前に....)&鱒沢川(うじゃうじゃと岩魚が居ました)は
良く通ってましたよ。良い宿も有ります。
沢に入ると良いと地元の人は言うけど 以外と本流で良い思いしたことが多かったです。
ただ 檜枝岐はまだ行ったことがないです。 手前で十分に楽しい釣りをしていたせいかな?
私は 遠征する時って なんだか人が少ないところに行きたがる癖があるようで...。
小菅川とは対照的な人が少ないところを求めることが..........。
まあ小菅川C&Rで普通に釣れるなら 何処に行っても あぶれることなく釣れる!
投稿: こうたろう | 2012年8月28日 (火) 16時05分