梅雨の晴れ間にちょいとお疲れ気味
土日に仕事をした。 梅雨の季節 雨が降ると気合も落ちる。 でも なんとなくバタバタ。
休みというのを忘れそう。 7/3 久しぶりに電車に乗って遠出 と言っても お仕事
小田原! 写真はJRの改札ですが 気分で小田急ロマンスカーでやってきました。
ま 現場に行って予想外の状況に.......なんとか対処。
うも 遠くに小田原城.....。 時間があれば行って見ようと思ったのですが、早速検討書&図面を....作らないと
で 駅のデッキから眺めただけ 残念。
少し疲れたので 帰りは湘南新宿ラインに乗ろうかと JRで....あう 時間が普通車に乗って爆睡。
横浜で一旦降りて お茶して.......明日は代休で休もうかと... う!仕事の電話がありがたいことです。
でも何とか代休 7/5 少し夜に活躍すると もう体がつらい。 じじい.....。
ちょいと小菅川へ向かいました。 本日は Iスペック 7ft11 の ショートロッドで
本日は疲れた体に優しい 「やまめ道」から だけど魚がいないです。
いつも全く反応のないところで足元から走っただけ (でも推定23cmぐらい)
うむ 先行者の足跡もあった 多分昨日と今日のお二人以上かな?
流れもずいぶん変わってるなあ。 棚倉沢流れ込みの大岩の対岸の岩盤が崩れてたし。
底石の下に隠れてる魚ばかりかな? で今年初めて小菅の堰堤越をしてしまいました。
戻って移動するのもと思ったので堰堤越。 おお上がった先はもっと流れが変わってる!
うむ 水量が減って一旦水が増えてまた減りだしたという感じ。 溪魚の反応が無い。
堰堤上も足跡はありましたが 蜘蛛の巣も多くなってる。
ということは先行者はかなり水の中を歩いてるのかな?
おっと掛けました! 小さいか? と思った瞬間外れた。 .......乾かして再生した毛針アント
少しゲイブが広がっていたのか? も少し次の堰堤のところ 岩魚が居るはずと思って手前で観察してると
流れ出し前かけあがりで波紋が うい ほいっとな。 お 毛針の下まで来て見てる。 じーっと。
も一回 しっかり見られてるなあっと お食った! ゴン! 外れた! うむ。
やはり この辺りは厳しいね。 もっと上に行かないと......。 ま少し体安めのためなので そんなものでしょう。
午後はいつものようにC&Rへ 弁当食って 昼寝して
人は少ないけど 魚はあまり出てくれなさそう。 と思いながら 毛針を浮かべていると出てくれました。
本日はにじますの日 山女魚や岩魚は食わない。 ここの定番対岸のぎりぎりでも出ない。
明るいうちは厳しいか?
ま 通り過ぎてから反転して追いかけてきて食った子も居たけど ニジマスだけ。
浮いてる山女魚もいるけど やっぱりちっこいミッジを食べてる。
あんまりシビアな釣りは今日の私には無理ということで
水量計の淵はニジマス ウグイ ニジマスと3たてもあった。
戻り際 お話させていただいた朝霞の方 始めての小菅だったらしく厳しいとおっしゃってました。
漁協の方も来て一緒にお話しながら 毛針や流すところをお教えしたり....。
キャストも ラインスピードや タイミングなども ターンさせるには少しラインスピードが速いほうがいいと思う
& しっかりロッドにラインの重さを乗せる そしてリーダーテイペットはやはり竿2本分くらい
(ロングリーダーテイペット14ft~18ftぐらい)にした方が 小菅のC&Rは釣り易い。
そしてしっかりメンデイング。 (私は状況によりリーダーテイペットは21ftぐらいになる。ロッド8’3の時)
なにせ毛針をじっと見定めてから食べる魚が多くドラグがかかる寸前に食べると感じるから
波立つ流れの筋はあまり気にしなくてもいいけど 今日はフラットなところの反応が多いのでより慎重に......。
がんばりましょう! 小菅川は日釣¥800でC&Rは魚がいるから練習にはもってこい。
水量計の上流もいい感じで練習できるのでそちらもお勧めです。
慣れたら小菅川の源流部も面白いので(フライもいける) そちらもどうぞ。
忍野とかとは違う 渓流の感じで釣ができるのがいいと思います。埼玉から近いしね。
で 本日はイブニングも無く すっきりしない感じで終りました。
今日(7/7)明日は雨ですね。 でも今日あんまり降らなければ明日日曜日は多分いい感じになるかも。
山女魚岩魚も元気に出てくれると思います。
今日の毛針 TMC103#21~#15黒パラ&黒アント。
« 小畔川チェック2 もう少しで工事が終る? | トップページ | なんとなく南小畔川上流 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
言及頂いた朝霞の者です。
どこか通って腕を見学の調度良い川はないものかといろいろ探している中でこちらのブログにたどり着き、小菅川に行く前にこちらのブログの小菅川の記事をひと通り目を通していただけに、まさか初訪の平日にご本人にお会いできるとは思いませんでした。
その節は&こちらの記事でもアドバイスをいただいて、どうもありがとうございます!
実は、週末の天気をチェックしていたところ、土曜の朝からお昼までちょうど雨が上がりそうだったので、夜中の3時に家を出て5時過ぎからお昼までC&Rの同じポイント(金風呂の橋の下から駐車ポイントくらいまで)を攻めに行きました。(木曜日は少々不完全燃焼だったのと、おさらいをしたかったので)
初めてしばらく経った頃に漁協の加藤さんにお会いし、竿の振り方、当日のポイント、メンディングの仕方、合わせ方などいろいろと直接指導してもらいました。
お陰さまでカーブ手前のプールでニジマスを3匹かけましたが、いずれも足元でランディングするタイミングでばらしました。。。(ラインにテンションをキープするのが意外に難しい)
終了間際に一匹やっとと確保で一安心。木曜日も土曜日もあげたのは同じ一匹(出たのも同じパラシュートのフライ)だけれど、内容は大分進歩していたので、満足して帰途につきました。
今週末は友人と一泊(キャンプ)で釣行を予定しているので、もしかしたらまた小菅川に行くことになるかも知れません。
徐々に腕を磨きながら上流を目指したいと思います。
今後とも宜しくデス!
投稿: etecoo | 2012年7月 9日 (月) 17時12分
こんばんわ! etecooさん
おお 小菅川に はまり始めてますね!
ういうい! 次はヤマメ&岩魚ですね。 プリプリのヤマメもいますよし グラマラスな岩魚もいます。
がんばがんばです。
その昔私もフライを始めた頃 人に教わったりしながら 覚えました。
小菅は優しい方々がたくさん来てますので いろいろ声をかけるとアドバイスがたくさんもらえます。
流水計の上の方は少しプレーッシャーが低いので 見つければ釣りやすいかも
またプールにいい魚が入ってますし(40cmUPの岩魚がいる場所も) いっぱい楽しんでくださいね。
そして C&Rの新玉川橋辺りから上流は人もいない (但し魚の付く場所も少ないけど)から
こっそり楽しむのにもいいです。
少し慣れたら源流部と呼ばれる小菅の堰堤区間も楽しいですよ。
源流と言っても小菅ブログに出ている写真の入溪点なら フライで問題なく釣りになります。
(「源流釣行」というイメージより渓流釣というイメージ)
ただ現在は20cm弱の魚ばかりだけど天然物(放流無)と遊べます。
(できれば第6堰堤と呼ばれるところより上の方がいいと思う。20cm弱の魚をそれなりに確認してます。)
プレッシャーの高いところで釣れたなら十分OK。 いろいろ楽しめる小菅川は 埼玉から近くて魚がいる。
(も少し名栗川に魚が残ってくれてたり 秩父の浦山川中津川辺りで気軽に釣れると良いんだけどね。)
また小菅でお会いしましょう。 お互いに楽しみましょう。 よろしくです。
投稿: こうたろう | 2012年7月 9日 (月) 20時19分
etecooあらためLEAFでお願いします。(その方が現地でお会いした方でここをご覧の方にも認識されやすいかなと思ってw)
早速お返事&情報どうもありがとうございます。
本当に小菅川でお会いする人は気持ちの良い方が多いですね。
アクセスの良さだけでなく、そんなところも小菅川にはまる理由になっていると思います。
週末は玉川か平山のキャンプ場にテントを張って、前回とは違ったポイントも探ってみようかと思っていたので、コメントで頂いた情報、とても参考になります。
また現地でお会いするのを楽しみにしてます。
週明けにはまた報告のコメントいたします。では!
投稿: LEAF | 2012年7月 9日 (月) 22時22分
質問です。たまに出てくる「やまめ道」というのはどの辺のこと指すのでしょうか?
「つかれた体にやさしい」ということは、結構フラットなところを釣り上がれる感じなのですかね?
投稿: LEAF | 2012年7月 9日 (月) 22時30分
どもども......LEAFさん!
おお 「やまめ道」行ってみるのかな? 木曜日には魚影が....だったけど
小菅川の源流部の方になります。 奥多摩湖R411から深山橋を渡ってR139号で小菅村金風呂に着くと思います。 そのまままっすぐ進むと小菅フィッシングビレッジ(K.F.V)前を通って小菅村役場前
村の中の唯一の信号?左に曲がると大月方面へのR139(小菅の湯方面)そこを曲がらず そのまま
まっすぐ県道を進むと 直ぐに右に駐在所があって 右折すると山越で丹波山村とか甲州市方面。
でも右に曲がらずに まっすぐ進むと 小菅村橋立地区の奥に進み
いくつか養鱒場を左に見ながら 林間へ 右斜面にお墓があったりする辺りが小菅川の第一堰堤の上になります。左に漁協の看板有 入溪点。
その先に進むと舗装が切れ砂利道。 そのまま進むと ちょっとした退避場があります。
そこの左に漁協の看板があり 直ぐ脇に 「やまめ道」という看板があります。(左側)ここが入溪点です。
第2堰堤の上になります。 4月2日のこのブログの記事に看板の写真を載せてます。
「やまめ道」というのは小菅村の中のR139からこの林道にかけて小菅川沿いの道をそう呼ぶのだと思います。 看板がついているので「やまめ道」と呼んでます。
そのまま 林道を進むと小菅ブログに載っている写真の 第3堰堤の入溪点 第6堰堤の入溪点があり
各堰堤間は約300m~500mだと思います。 ゆっくりで堰堤越で2堰堤間3時間....。もっと時間かけてもいい。
その先に白糸の滝駐車場 そこから歩いてという手もあり 先にも入溪点があります。
あまり奥に行くと現在は水量が少ないので餌釣かテンカラ釣りのほうが有利かなと思います。
私は白糸の滝駐車場に車を置いて先から入ったことはありません。
行くのなら広い河原のある第6堰堤のところが 今はいいと思います。
小菅ブログの入溪点写真の二つ目 現在多分一部作業道の石垣が崩れてるかも?通れると思う。
あの辺りなら普通にフライを流せる。 Keyは浅くても 瀬筋、よれ、落ち込み脇です。 ドラッグフリー で! 流す所から離れて岸にラインを落とすぐらいでもいいぐらい。 C&Rより3歩下がって毛針を流しましょう。
流れ込んでる沢筋のちょっとしたたまりにも岩魚が潜んでると思います。
多分そろそろ20cm前後に育ってると思う。 金風呂から そんなに遠くないです。 人家もありません。
漁協の各看板のところは作業道が川まで着いてますので楽に降りることが出来ます。
またそんなに急な川筋ではありませんので大丈夫ですよ。 (その分人が多いけど)
魚がついてる所にしっかり流して 1発で仕留めることを心がければ釣れるかも?
(魚がいるか?先行者がとか気になるけど)
一応第1堰堤から上流は放流してないそうです。 よって天然魚。 尾数制限5尾となってます。
上流域はあまり広い川ではないので 先行者が無いこと 餌釣氏の方も多いので魚が薄め
(小さいのはしっかり居ます。 やっと育ってきて もう直ぐ20cm位かと思います。)
でも近郊の釣場としては 魚影は濃いほうだと思います。(もすこし早い時期だと面白かったんだけど)
まあ天然魚のみなので 出来たらリリースしてあげるといいと思います。
(私は基本的にリリースしてます。)
もっと上流でしたら tennkara1nenさんのブログ「テンカラ一年生の旅」も参考になると思います。
あんまり詳しく書くと 人が来て場荒れするという方もいらっしゃるので このくらいにしておきますが
まあ 雰囲気を楽しむつもりで 1尾釣れれば最高と考えていくのもいいと思います。
そしてしっかりカメラを持って行ってください。 いい感じの写真がいくつか撮れてますので雰囲気は最高!
ニホンジカ 猿 リス 川ねずみなどを目撃していますよ。
私はまだ出会ったことはありませんが 熊も一応気にしておいてください。
安全第一で。 それでは楽しい釣を!
投稿: こうたろう | 2012年7月10日 (火) 00時53分
ご丁寧に教えていただいて、ありがとうございます!
C&Rの上流はどうなっているのか気になっていたところなので、まさに求めていた情報に触れることができて感謝です。
ちょうど先ほどtenkara1nenさんのブログでの6月のみなさんのやりとりを読んでいただけに、「こんなに詳しく書いてしまって大丈夫だろうか。。。」と少し心配しながら、頭に道や堰堤の位置関係などをイメージして読みました。本当にありがとうございます。
マナーを守って安全に釣りを渓を楽しみたいと思います。
ちなみに私はFFも餌もやりますが、現地でキャンプをする場合のみ夕食分(2〜3匹くらい)を確保、それ以外はリリースという感じでやっています。小菅川ではFFのみでやってみようと思っています。(すぐに餌に逃げているとFFが一向にうまくならないのでw)
今後とも宜しくお願いします。
投稿: LEAF | 2012年7月10日 (火) 09時41分
どもども LEAFさん
なるほど餌もフライもやられるのですね。
先日に第6堰堤で出会ったフライの方も元餌釣氏とおっしゃってました。
釣りの相方さんがフライを始めて餌釣の自分よりでかいの釣れるから
フライを始めたとかおっしゃってました。
釣を楽しむという点ではフライは餌釣とは違った面白みがあります。
オタクと言うほどではないですが オタク全盛の今。
「こだわる釣」と言うのも楽しいと思いますよ。
キャッチ&イート楽しそうです。
その昔 釣を始めたとき 本栖湖でオートキャンプとかしながらルアーで
ものの30分で 虹鱒を釣り上げ 晩飯にしました。 うまかった!
あ 一つ情報として C&Rより少し上流 余沢橋の橋直下で尺ぐらいの魚を先日見かけています。
私には釣れませんでした。
あの辺りは護岸工事が終って もしかするといい思いができるかもしれません。
C&Rの直ぐ上のプール(ライズも確認してます)辺りから余沢橋 そして清流苑(浄水場)付近までの村の中の区間です。以外と良いサイズが居そうな区間だと思ってます。
餌釣の方も多いので魚が残っているかどうかもありますが あの魚は大きかった。
それでは
投稿: こうたろう | 2012年7月10日 (火) 19時24分
先週末のご報告を。
当初、土曜日の早朝より一泊でキャンプをする予定であったのですが、ちょっと予定が変わり日曜日の早朝よりイブニングまでの日帰り釣行となりました。同行者1名。
5時半頃に金風呂に到着した時点で車はなしでしたが、準備中に一台、また一台と増え、開始時には5,6台あったでしょうか。
友人は下流側のプールで、自分はその上流で始めて午前中にニジマス3匹GET(全てビートル)、友人も1匹GET(カディス)しました。
かなりの人口密度になってきたので、午後は上流を様子見することにして、先日教えていただいたヤマメ道の看板のところから降りて(2番?)堰堤までやってみました。
が、瀬、流芯脇、落込脇、淵などポイントと思われるところにひと通りフライを流しても全く反応がなく、というか流れの緩いプール以外はまともにフライを流せずw、最初は練習のつもりでやっていたものの、後ろや頭上の樹木にひっかけてばかりで釣りをしているような感じではなくなったため、最後にもう一度C&Rでいい思いをしたいという欲求に負け、4時頃下流に戻りましたw
水量計とその少し下流のあたりでその日一番の大物(尺には届かない)をあげて、友人は水量計の上流をしばらく釣り上がり、尺超えのニジマスをGETしたようです。
漁協の方にまた投げ方などをレクチャーしてもらい、暗くなるまでやって終了。
またまたニジマスのみでしたが、楽しく釣りをしました。
明後日の土曜日は早朝から午前中のみやるつもりです。(水量計の上からC&Rの終わりあたりまでをやってみようかと思いつつ、人が入る前のヤマメ道もいいかなーなどと悩んでます。。。)
あと、人のブログのコメント欄に長々とコメントするのもどうかと思い、自分でも釣りブログ作ろうかなとも考えているので、作ったらまた告知しにきますね。
投稿: LEAF | 2012年7月19日 (木) 16時41分
LEAFさん こんばんわ!
しばらく忙しかったので覗いてなかったww すいません。
行って来たのですね。 お疲れ様。
うむうむ もう 小菅にハマってますね。
なかなか源流の方は難しいですね。
多分今週末7/28は小菅村の中の川に放流日だと思います。(一般釣区間)
午後 2時近くから上流の方からの放流だと思います。 その放流自体はいいとしても
放流後に少し魚の活性が上がるかもしれないので このところの暑さにいい感じかもしれないですよ。
余沢橋の少し下流から C&R区間になるので その辺りの流れが曲がるところの淵とか
いいかもしれません。
東部森林キャンプ場の前辺りになるのでキャンプ場がうるさいかもしれませんが。
そうそう ブログもいいかも まあ 誰かが読むかもしれない日記と言う感じでもいい。
さて 暑くて忙しくて溪にいけなかった分をいつ取り戻そうかな?
投稿: こうたろう | 2012年7月24日 (火) 20時15分
こうたろうさん、こんにちは。
先週末は日曜日に早朝〜昼まで友人と二人でまたまた小菅川行ってきました。ここ1ヶ月で5回目の小菅川ですw
今回はルアーのタックルも持って行ったので、最初ちょこっと投げてみました。
4時半過ぎ@金風呂、まだ薄暗いうちから始めたためか、いきなり一投目でガツンとしたアタリ→フッキングには至らず。
その後数投目、スッポ抜け気味のあさっての方向に飛んでいったミノーが着水と同時にバシャっと言う音とともになかなかのサイズのニジマスが!
ルアーはルアーで楽しかったのですが、やはりフライをやりたくなりすぐにフライの準備をして釣りはじめました。
今回は、早い時間帯の人が入らないうちに水量計の上流を釣り上がろうと思っていたのですが、水量計手前でついつい手を出してしまい気がついたらかなりの人が先行していましたw
そこそこ釣れましたが、今回は全てニジマスでした。。。
あ、そうそう、先々週の土曜日は小菅で初のヤマメをGETしました!うれしかったです。
その日は帰りにLEAFの充電がえらいことになり、檜原村に充電しに行こうとしたところ、まさかの山越えでみるみるうちに充電は0になり、顔面蒼白w、ほんとぎりぎりのタイミングで下りになり、なんとか無事に充電をして帰宅することができました。マジで危なかったです。
やはりLEAFでの遠出は少し無理があるかも。。。
ではまた小菅川でお会いするのを楽しみにしてます。
投稿: LEAF | 2012年7月31日 (火) 12時36分
LEAFさんこんばんわ!
ははは もう年券買った?
こちらは わあわーと言う感じで釣りにいけない日々が続いています。
ヤマメおめでとうございます! 小菅といえばヤマメですから
いい車ですね LEAF .....。
たしか フル充電で約100kmぐらい走行できるのでしょうか?
エアコンとか使うと厳しそう...。
も少し走行距離が伸びるといいのですが
また小菅でお会いしましょう。
も少しでお盆に入るから その前にでも行きたいなあと願う こうたろうでした。
投稿: こうたろう | 2012年8月 5日 (日) 00時29分