ああー 寒いよー! 秩父冬季ニジマス釣場
寒い寒いといいつつ.....。 寒いもん。 でも釣りに行きたい でも寒い。
しばらくなんとなく 出不精になって 寒い寒いと言い訳。
年内 ラストと思って 天候チェック クリスマス寒波が来る! 21日か22日以降は厳しくなるぞと思い。
ちょっと気張ったのですが まあ気温と水温を考慮して AM10:00出発!
のんびりと AM11:40着 いつもの秩父冬季ニジマス釣場 いつもの通り県道で(少し国道使ったけど)
まあ静かな水面だこと ライズはチョボチョボ 車6台 見える釣り人 3人。
さ 防寒対策して ライズがチョロッと見えるから へへ ドライだ! これは2月解禁と同じ状況下も v。
ふむふむ 溜まっている場所にいますねライズしてる。 以前より魚は大胆かもしれないですね。
ほいっと毛針を流すと おおおいきなり!ドラグ掛かるところで出やがった! はずした・・・。
反応はあるも奥のライズも毛針を置くとライズやめるし。
ハッチは ほぼ無 メイフライ#20ぐらいが少し。 毛針サイズはほぼ同じだけどね。でない。
マーカーだなと直ぐにニンフを流す。お沈み石で「ゴン!」のりました。 でかいぞ!
うむ テイペット0.3号 ちと厳しいかも と思った瞬間 軽くなって毛針が取られました。
ロッドが 満月になったんだけどなあ。 で 水が冷たいww。
防寒着を着てるから足自体は大丈夫だけど 「ホカロン」忘れたので足先が冷たい!
1時間で一時撤退 我慢の限界でした。 水から上がって しばらく うろうろ足先を動かして暖めて。
水から出てれば大丈夫だろうと下流のトロ瀬を河原から.......うーん やはり瀬は流れが変わってるし
減水(平水だそうですが)で これは非常に難しい感じだし 生命感を感じない。 ということで
元の位置に たあー! よし出た! のらない! 手前のライズは のらない事が多い。
手前のライズが消えて 奥! とー! 無視! ばしゃっとのったー!
まあ こんなのですが 24cm よくみると やっぱりメイフライがハッチしてます。
CDCダン#22 オーバーウイングで作っているので ハッチしているメイフライと同じサイズ
その後は日が 山影に消えるPM4:30までのんびりとした時間でした。
でも とっても寒い! 今度は「ホカロン」忘れないようにしないと・・・。
« 12月ともなると・・・・・ | トップページ | 新年明けましておめでとうございます。 »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
jetpapaと申します。
拙ブログにコメントありがとうございます。
近くにお住まいのようで、もしかしたら小畔川でニアミスでもしていたのでしょうか?
今回黒目川、柳瀬川と遠征をして最終釣行となりました。
何時もは釣れなくても小畔川とひたすら通っていましたが、今年の暮れはどうゆう訳か遠征してしまいました。
オオフサモは小畔川でも繁殖が確認さえれましたが、どうにか早めの駆除ができたため、その後生息を確認していません。
ある意味でとてもラッキーだったと思っています。
ブルーギルにはショックを受けています。
鶴ヶ島市民釣り場にはブルーギルが居ることを確認していましたのでいずれ小畔川にも入って来るのだろうと予想はしていましたが、こんなに早くとはビックリしています。
節度ある釣り、生態保護は釣り人の必須の素養と考えています。
小畔川でご一緒に釣りましょう。
機会が減ってしまいましたが、見かけましたら是非お声をかけてください。
楽しみに待ってます。
投稿: jetpapa | 2011年12月30日 (金) 20時40分
jetpapaさん こんにちは
コメントありがとうございます。
以前から近くで釣りしたいなあと
ネットで探してたら
「小畔川通信」を見つけまして 「おお」という感じでした。
実家が小畔川沿いの日高市になりますので小さい頃から知ってました。
R407の100m位の上流に河岸から大きな木が水面上に張り出していたところがあって
小学生の私がタモで根の下の水中をすくうと20cmから30cm近い「ハヤ」が数尾取れたり 初めて鯉を一人で釣ったのも小畔川
今では川の様子はかなり変わりましたが まだまだ いい感じの所ですね。
外来植物は 余知らなかったのですが
オオフサモ..駆除ご苦労様でした。
ブルーギルに関しては 伊佐沼付近は当たり前と思っているのですが
御伊瀬塚公園付近で釣れるとは思っていませんでした。 しかも11月に入ってから釣れたので 来年暖かくなってから
どうなることやら 気になります。
ルアーでも持って行って「ミミズワーム」で駆除した方がいいかなとも思ったり
小畔川の釣りは気が向いたら 覗く程度なのですが 見かけた釣り人はテンカラの方はお見かけしてますが
フライの方は私はお見かけしてないですね。
と言っても私は仕事の途中でウロウロと言う感じなのでチョコット釣りなのですけどね。
私の方こそ いつか機会がありましたら
ご一緒させてください。 またよろしくお願いします。
投稿: こうたろう | 2011年12月31日 (土) 14時48分