おお ブルーギルが出た! 小畔川
所用があって フィールドにいけない日曜日 夕方前に時間を作ってチィとばかり 小畔川に行ってきました。
今回はリサイクルというか 折れた竿が複数あって組み合わせたりして
1m50cmほどのフライロッドに仕立てることが出来たのでそのテスト。非常に短いロッド。
#3ラインを載せて アラ しっかり フライを飛ばせますね。
で先日の御伊勢塚公園辺りから下って
でちょぃちょいと かわむつ&オイカワが遊んでくれました。
ふむふむといい感じです。
で 先日鯉釣の親父が対岸で占拠していた地点でこんなのが出てしまったのです。
あああ ブルーギルです。 釣する人はご存知かと思いますが ブラックバスと並ぶ。
いやもっと悪い外来魚かもしれない奴です。 いずれも アメリカ原産のサンフィッシュ科に属する雑食魚で
魚食性質が強い。 バス類とギルではDNA配列がほぼおなじらしい(数個のDNAの違い) ということらしい。
ブラックバスが小畔川の下流 越辺川にいることは知ってましたが ギルが小畔川に入ってたとは。
ブラックバスは魚とか海老とかを食べる外来種 日本の川では向かう所敵無。
外来魚として埼玉県ではリリース禁止&生きたまま持ち出すのも禁止 よって釣ったら殺すしかない。
ブルーギルも同様ですが もっと悪いのは 魚の卵なども食べてしまうこと そして水際の草の根なども
食べるという悪食。 草がなくなると魚が卵も生めない 卵生んだら それも食べてしまう。
ブラックバスより厄介な奴といえます。 エラの上の青い色が目印。 そのまま成仏してもらいました。
こいつの繁殖力も高いので こいつが増えると かわむつ&オイカワのちょろっとした釣が
できなくなるかもしれません。 誰だ こういうやからを放流するのはいかんのだ!
ルアー持ってきて駆除する様かなあアア。 沢山いるだろうから 漁協さんの方で電気ショックで
駆除してもらった方が早いかな? でも 入間漁協さんは入間川本流のバス駆除だけで忙しいかなあ。
« 近所で遊んでみたよ。 小畔川 | トップページ | 妙に暖かい秋空に 秩父冬季ニジマス »
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「渓流」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
「釣り」カテゴリの記事
- では 秩父のライトな源流に行きましょうか?(2024.05.09)
- 3月末にウェットウェーデイング行けたので 山藤は まだだけど ちょっと行ってみる(2024.05.04)
- 解禁ひと月 凍結だった小菅林道は...(2024.05.01)
- おおお 陽気が良い日がやって来た!(2024.03.27)
- 2024年 解禁渓流散歩 2!(2024.03.21)
コメント